webからURLに含めるの良くないよねってことで唯一つけられるヘッダーのこれにみんな突っ込むの、すごいハックっぽいからほんとは標準APIにauthorization headerつける仕組み用意しないといけないやつなんだろうなぁつってる
webからURLに含めるの良くないよねってことで唯一つけられるヘッダーのこれにみんな突っ込むの、すごいハックっぽいからほんとは標準APIにauthorization headerつける仕組み用意しないといけないやつなんだろうなぁつってる
mastodonのweb ui使ってなかったけと思ってコード読んでた。new WebSocket(url, protocols) のprotocolsがこのヘッダーだな
mastodon/stream.js at main · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/main/app/javascript/mastodon/stream.js#L233
これ、javascriptで`new WebSocket()`する際にはHeaderは付加できないのでURL Queryとして処理する必要がある?セキュリティ的に微妙じゃない……?
https://docs.joinmastodon.org/methods/streaming/#websocket
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ConoHa VPSもさくらのVPSも1GBプランが2コアなのでpleromaみたいなerlang系で動かしたらパフォーマンスだいぶ快適だと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セミコロンを付けると文になり、文の評価値が () になるという、それだけの話と捉えれば良い
Rustとかのsyntaxでreturnせずに最後の値を返す仕様全然構わんけどセミコロンをつけなかったときだけとかのルールの差を出されると吸収するの面倒になってくる