このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedi玄人っぽくてもwrite.asドメインじゃないとWriteFreelyに気づかずテキスト投稿サイトのURL共有フォーマットをやりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VPSで適当にubuntu 22.04を契約して
curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg
echo "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y docker-ce
するだけでdocker環境の完成
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
や、うっかり見たりしたら特許抵触したときとかのリスクがクソデカくなるから自分で書きたいなら絶対読むべきではないでしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連携でアカウントが作成できてもE-mailとパスワードは必ず設定させるサービス、手間をかけさせるけどリスクに対してユーザーに親切
今生きてるpleromaを見渡してもakkomaに移行してたりstableで運用してたりするので滅多に見ないdevelop追従サーバーになってる
国見小道さんがMastodonからpleromaに変えて動かしてたから、へーpleroma軽いんだつって動かしたらずっと保守できてるから難しいって感覚は持ってないけど、同時期にたった周りのサーバー保守できずに死んでいったので難しいんだろうってなってる
【生配信】【ゲーム実況】「SOULCALIBUR VI」実況してみた【#大崎甜花】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=uZYsxWO1mJE
CTuberってやつじゃん。1時間喋ってるの?まじ?ってなってる
CDSC Readerのwebsite
https://wiki.communitydata.science/Fediverse_Application
SELECT
apps.id,
authorizations.id,
tokens.id,
client_name,
authorizations.used,
authorizations.valid_until,
tokens.valid_until
FROM apps
INNER JOIN oauth_authorizations AS authorizations
ON auths.app_id = apps.id
INNER JOIN oauth_tokens AS tokens
ON tokens.app_id = apps.id
WHERE
apps.user_id IS NULL AND
authorizations.user_id IS NULL AND
tokens.user_id IS NULL
ORDER BY
apps.id DESC,
tokens.id DESC
(381858 rows)
わぁ
Mastodonが目指したいのは公式アプリの世界観だし現在のUIを後から追加してデフォルトにしたぐらいだから、公式が上級者向けUIがデフォルトにすることはないだろうしバニラサーバーの体験を提供するサーバーでLTLチャットはabuseなのだという認識が必要
1. スパムを防ぐために意気込み欄に好きなゲームタイトルを入れろとは書いたが、おすすめ抜きゲー情報を入れる場所ではない
2. 仕組み上、意気込みはデータベースに永遠に保存される
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub C2Sをちゃんとやった時に公開投稿を保管しておく意味なんか大してないのでMastodon APIでしかActivityPubを見れない環境なのを嘆いた方がいい気はする
percent encoding使えるのか!つってmastodonのusername制約見たら先頭と末尾は[a-zA-Z0-9_]で間ならピリオドが使える程度だった
pleroma-feを開いた全てのユーザーのためにapps作ってguest用token発行してた気がするからunauthenticatedなtokenとかも大量にあるんじゃねえかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019年ごろの公式のDockerfileがなくて色々中途半端にdocker対応させてた時代の構成を無理やり持ってくるの多分しんどいので公式のdocker imageをpullしてうまくやるcompose.ymlをgistに置いといて見直せるようにしといていいかもしれん
@WakuwakuP 参照先は ./data/pleroma/config:/etc/pleroma:ro で/etc/pleroma/config.exsが./data/pleroma/config/config.exsになるからvolumeのbind設定の見直しは必要だね
@WakuwakuP 公式のdockerfileで動かす想定だと/etc/pleromaって基本触らないからそのcompose.yml微妙かも
@WakuwakuP dockerでやってるなら/var/lib/pleromaをvolumeにしてhost側のownerをimageの実行ユーザーに変えるみたいな感じになるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mimikun@mstdn.mimikun.jp まあ自分もMastodon立てるならPleroma勧めるから…そういうのもあるのかな
@WakuwakuP illegal operation on a directoryはElixirのFile.readが呼んでるerlangのfileでeisdir相当のエラーだからファイルじゃなくてディレクトリをFile.readしてるってことだと思うよ
Erlang -- file
https://www.erlang.org/doc/man/file.html#posix-error-codes
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもeffective_cache_sizeとか設定してHTLとかfollowing/followersの表示とか早くなった気がするのでよし
ふと思い立ってpostgresに-c shared_buffers=3GBとか与えてみたけどdf -hでshmのusedが1Mなのでわからん……ってなってる
なぜmisskey.ioなのかって言われたらmastodon.socialと立ち位置が同じだからって答えになるだろうから気にしても仕方がない
JMAなぁ……PuSH時代のWebSub形式でXML電文配信(Push型)のテストしてたけど正式採用せず終了してるんだよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterが翻すかどうかは問題じゃない。skebがアナウンスしてくれることで流入が減って負荷が落ち着くかどうかなんだってなってる
サンキューskeb
> 詳細は来週公開されるとのことですが、 複数の企業がTwitter社に問い合わせを行った回答から、現時点の情報ではTwitterログイン機能は無料提供終了の内容に含まれておらず、本変更によるSkebへの影響は軽微と考えられます。
SkebではTwitterアカウントが凍結してもメールアドレスでのログインやTwitterアカウントの付け替えが可能です! - skeb_jp - Medium
https://medium.com/skeb-jp/frozen-eed193c882ff
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リレーは接続にお金取ったり認証を要求することでスパム防いでね。リレーが汚染されたらそのリレーと接続しなければいいよ
🤔
> - spam
> - If spam is a concern for a relay, it can require payment for publication or some other form of authentication, such as an email address or phone, and associate these internally with a pubkey that then gets to publish to that relay — or other anti-spam techniques, like hashcash or captchas. If a relay is being used as a spam vector, it can easily be unlisted by clients, which can continue to fetch updates from other relays.
nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working
https://github.com/nostr-protocol/nostr#how-does-it-solve-the-problems-the-networks-above-cant
Nostrさんはそれぞれ全部のノードがそれぞれ全部スパム対策とモデレーションしなきゃいけないように見えちゃうのは僕は何を勘違いしてるんだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連合は常に1対1なのでHTLに流れてきた公開投稿が副作用としてFTLにも流れる。ユーザーが複数いるとそれが混ざる。リレーを用いるとリレーが転送してくるものがFTLに混ぜられる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノベルピア、なろうでランキング乗ったら作品消して独占で掲載する作者が集まってる閲覧で作者に報酬が入るサイトって認識になってる
Framasoft / Mobilizon · GitLab
https://framagit.org/framasoft/mobilizon/
> Note: Most federation code comes from Pleroma, which is Copyright © 2017-2018 Pleroma Authors - AGPL-3.0.
わお
Mobilizon.org - Let’s take back control of our events
https://mobilizon.org/en/
# JoinMobilizon - Let’s take back control of our events
https://joinmobilizon.org/en/
ほーん?
Roadmap | Kazarma - Documentation
https://docs.kazar.ma/roadmap/
うーん、パペットを勝手にしそうなの嫌だな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
followers collectionに入れてobjectの公開範囲に含めるのはちょっと嫌だな……なんかこう、publicだけpushを希望するようなfollowとかやっぱ欲しい
でもアカウントの紐付けのbridgeってよりmatrix roomで投稿見られたりリプライ出してきたりって感じがする。うーん
> Kazarma is a Matrix bridge for the ActivityPub network. It stands beside a Matrix server and acts as a federated ActivityPub server.
ほーん
フォロー飛んできて何これつってる
User guide | Kazarma - Documentation
https://docs.kazar.ma/category/user-guide/
文春オンラインだったら@news@bunshun.jpで投稿のURLが記事ページになっててmastodonからのreplyがbunshun.jpのコメントに置き換わるような感じの
個人的にはMastodon等の公式アカウントですらなく公式サイトがActivityPub喋って欲しいなぁぐらい思ってるけど流石に原理主義的というか過激派というか
TwitterのニュースBotとか、昔はRSS転載してる非公式のボット頼りだったと思うんだけど、なぜかマストドンでは異様に公式アカウントを求めたがるよね。
ぱっと見ActivityStreamsオブジェクトになってるかわからないので記事の共有ができないのあまり嬉しくないなつってる
URLとタイトルコピーしてテキストで貼り付けようと思ってドメイン見たらwrite.asだったのでArticleをAnnounceできるじゃん!!!ってニコニコしながらBTした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
birdsiteは誰でも立てられるのでドメイン持ってて雑にサブドメインで動かしたらtwitterのアカウントをactivitypub actorにして購読できるからまずどんなソフトで動いてるか確認しましょうね
NicolasConstant/BirdsiteLive: An ethical bridge from Twitter
https://github.com/NicolasConstant/BirdsiteLive
ScriptingBridge触るときに思ってたけど class SBElementArray: NSMutableArray をsdpで作るヘッダファイルじゃ `SBElementArray<MusicArtwork *>` とかやって特殊化してるのにSwiftだとNSMutableArrayがジェネリックになってないから同じ表現できないのなんなん
ライフカードの旧ロゴは2011年で終わった会社のイメージがある(2009年までサンフレッチェの背スポンサーで見てた雰囲気が残ってるので)からいよいよ広島と関係なくなるなみたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。