OCIで簡単にarm64使えるのにErlang/OTP 25がQEMUでarm64ビルドがしんどくなったのElixirやめて〜〜〜ってなる
OCIで簡単にarm64使えるのにErlang/OTP 25がQEMUでarm64ビルドがしんどくなったのElixirやめて〜〜〜ってなる
This account is not set to public on notestock.
pleromaの場合、元々OTP release使ってない開発陣ぽくてphx.serverでビルドされるからruntimeの挙動に気づいてない可能性がある
pleromaが使ってるframeworkのphoenixはmix releaseするdebianベースのDockerfile生成してくるので利用者が変える必要がある、変えられるようにしたいものはruntime macroにするとかの設計が必要になるんだろうなぁとは思う
#231 - Docker builds - akkoma - Akkoma Development
https://akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/pulls/231
Akkomaの方は多分こういうのもあって実行時にmix phx.serverしてるみたいなのでelixirに依存関係持ってくるDockerfileに書き換えられてます
admin feにあるこの設定、databaseからruntimeで設定読み込むから意味ないんですよ。消したら??????
例えばCORSでUser-Agentを要求するKeyoxideに対応するために設定変えようと思うと、こいつはruntimeではなくcompileで設定を保持するのでビルドし直す必要がある
ビルド済みで実行ファイルだけの再利用できるイメージ作ろうとしたらruntime config読み込めるOTP release作らなきゃいけないんですが、compile onlyなconfigもあるので色々難しい
This account is not set to public on notestock.
pleromaが使うerlang/otp、最新のOTP 25からdockerのmulti arch buildでしんどいことになるので将来面倒なのがわかっててしんどい
Akkoma、常に最新版のOTP releaseを公開してくれてるのでelixir erlang/otpのランタイムとか用意せずにzipダウンロードしてくるだけで動かせる
引っ越してる状態だとブラウザから使えなくなるという問題があるがまぁ引越しなので人格を分けたり違う運用で残すなら引っ越さない方が良い
フォローは引越し機能では持っていけないので引越し元のアカウントでフォローのエクスポートをしてダウンロードされるファイルを引越し先のアカウントでインポートする必要がありますね
引越し先のアカウントで引越し元のアカウント名を設定して、引越し元から引越し先の名前で引越し!ってすればフォロワーは引越し先をフォローしてくれたり引っ越したことがわかったりします
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@giraffe_beer あとCNAMEが`ghs.google.com.giraffe.beer.`なのおかしいので`.giraffe.beer`の部分消せるようなら消して
`dig www.giraffe.beer.` だと `CNAME ghs.google.com.giraffe.beer.` が帰ってくるので@とかでapex domainにAレコード返すように設定してあげて欲しい
This account is not set to public on notestock.
へーTuskyのタイトルバー消せてメニューへのアクセス方法もあるんだつって消したらメニューの開き方わからなくてissue見に行った
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
pleromaに対してgleasonくる前の止まってた時に熱が冷めてるので惰性でdevelop mergeしながらakkomaに置き換えることもしてない
#113 - Quote posting - akkoma - Akkoma Development
https://akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/pulls/113
こっちはマージされてるのでakkomaなら引用使えそう
forkのakkoma( https://akkoma.dev )の方が生きてる感じがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
***Merge Request Author追放済み***
Quote posts (!3616) · Merge requests · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/3616
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
mstdn.jpを全然観測してないから実際どうかわからんけど、あのサーバーに昔から居る層は強めのanti twitter思想持ってそうなイメージがあるのでtwitterに肯定的な投稿にネガティブな反応返ってきてもそうかもねってなる
This account is not set to public on notestock.
AS actorの種別、ApplicationとService、Group、OrganizationとPerson の3つに分けられそうだけどServiceとPersonしかまともに見てないのでわからん
通知をthedeskとpleroma-fe以外から取りに行こうとしたら時間かかったり失敗してたりする理由が分からずしばらく体験が悪いままだけど、huskyでfav/boostをfilterで除外したらスムーズに取得してくれたのでそこに何かしら引っかかるものがあるのかもしれない
Activity Vocabulary
https://www.w3.org/TR/activitystreams-vocabulary/#actor-types
ActivityPub
https://www.w3.org/TR/activitypub/
Groupの細かい実装、なんも書かれてないので読んでも全然わからん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
porkbun、ICANNには存在しないTLD(handshake domain)の存在知らなくて取り扱ってるページを初めて見た時に偽のTLDでお金取る怪しいサイトかと思ってた
This account is not set to public on notestock.
pleromaのstreaming、Deleteの時にstream out呼ばれてなかった気がするけど投稿削除で消えないので多分本当に呼ばれてない
自分でサーバ立てようとか、寄付して支えようっていう人がせいぜい1%もいればよくって、たぶん0.1%でいいんですけど、あとはフリーライダーでいいんです。
それで成立するぐらいのバランスになってればこそ、いつまでも潰れないSNSが実現できるわけです。
運営者の手腕次第で幅が大きいですが、能力の範囲内で適正規模のサーバを運営することが大事です。
モデレーションしきれなくなったり、予算が尽きるような大きいサーバは作らないことです。
それより、VPSやネットワークのインフラ、私たちが生活する国家が不安定にならないかが心配です。
This account is not set to public on notestock.
投稿のタイミングが分かってるならスケールのタイミングが図りやすいのはそうかも。ファンのlike, announce, replyが一気に飛んでくるのも同じタイミングだろうし?
Mastodonを複数ドメイン同時ハンドルできるようにカスタマイズして企業のアカウントだけ抱えたサーバー作れば配信先が多いだけの小規模サーバーとしてやっていけるのでは?
芸能人がというより芸能事務所がホームページのようにmastodonを動かしてそこで所属してる人が発信するようになったら発信源の正統性の証明って感じでいい使われ方とは思うんだけど
個人運営のサーバーに芸能人がインフルエンサーとして参入するのうーんなのとそもそもインフルエンサーという存在がfediにいることが定着率向上に大きく影響するかと言われるとこれもまたうーんという感じになる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Tuskyは追加されて即俺がPRしたのでMastodonの方のリリース前に入ってた
一般ユーザーにも通知設定見せるのか?みたいなひと悶着はあったけど今は見せてる
This account is not set to public on notestock.
mastodon.socialはv4.0.0rc1で編集できるようになってるのでpleromaとsocialからv3.4以下に無視されるUpdate Activityが飛んでいく
@eniehack @yukiyalien そのコマンドはいつでも取りに行けるobjectをまとめて消すコマンドなんだけど、pleromaはactivityとobjectを分けて持っててlikeとかannounceとかリアクションに当たるものはactivityに持ってるからこのコマンドだとリアクションしたって情報は消えない。activityが残ってるからtimeline apiとかで取得しに行った時にlikeやannounceに紐づいてるobjectのidを再取得しにいくはずなので、「誰も見ない投稿の内容は決して必要になったら取りに行く」ってするためのコマンド
This account is not set to public on notestock.
正直1-2ヶ月前の投稿のobject保持する必要そんなないし期間短くしてもいいかもなぁという気持ちがある > cronで90日以前のobject自動削除
私はwordpressとかlaravelアプリとか動かしてた経験でDBとか注意しないとダメなの覚える段階はスキップしたのでpl.kpherox.devでelixirと戯れてた
久々にデフォルトの設定見てたら user_bio_length: 5000 とか max_media_attachments: 1_000 とかあってconfigurable で好き勝手変えられるようにするもんちゃうぞという気持ちになる
limit: 5_000
config/config.exs · develop · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/config/config.exs#L193
500文字、長文とかソースコードの断片はっつけようとしたとき短いってなる時があるのでpleroma 5000文字でよかったってなる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
admin.signup って通知、ユーザーが見ることまずないから大概のクライアントは表示できないか空のリストが出てくるかクラッシュするか
使うことないけどpleromaはテキストからリンクにするのにライブラリを切り分けてるので sm9 って打ち込んでリンクになるやつは簡単に実装できそうだなってなってる
This account is not set to public on notestock.
pleromaでsubdomainで動かしながら外から @username@example.com で認識させられるやつ
docs/configuration/how_to_serve_another_domain_for_webfinger.md · develop · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/docs/configuration/how_to_serve_another_domain_for_webfinger.md
MisskeyのLikeに独自プロパティ埋めて絵文字リアクションにする実装、何かしらリアクションしたんだなってことがわかるだけ、Pleromaの独自ActivityなEmojiReactより良いのかなって気持ちになったりならなかったりしてる
This account is not set to public on notestock.
【定期】
【ますとどんのみんなへ】
←このクソ眼鏡が何故かファボを2連続とかしていたら、大体リアクション(misskeyの機能)ミスって打ち直してるだけだから許しておくれやす。
This account is not set to public on notestock.
<body>
ぐへへ
<br/>
<br/>
<font size=1><strong>[ochinch.in is secure.]<strong></font>
</body>
» 平田凡斎さんはTwitterを使っています: 「試しにブラウザのURL欄にochinch.inと入れてみたら「ぐへへ」としか書いてなくて、わざわざ金払ってドメイン取ってサーバ管理してる人の精神状態が不安になってくる http://t.co/1OOfOMHZuY」 / Twitter https://twitter.com/HBonsai/status/561858098994745344
初めてのドメインで.comをお名前で1円だか3円だかで取得してレンタルサーバー3ヶ月使わされてからxDomainに移管した思い出だけある
ドメイン捨てないほうがいいのはハイジャックされる可能性とかの話なので1発ネタでペラ1枚のwebページ置くだけだったら捨ててもって感じはある
This account is not set to public on notestock.
マインクラフトサーバーみたいなURLで直接アクセスできる系のマルチプレイゲームのサーバーやるときに独自ドメインあると教えやすい
詳しくないのにメールの独自ドメインするのは何かの事故でドメイン失ったときにさまざまなアカウントが死ぬおそれがあるのでやめておいたほうがいいと思いますよ
よく考えたらAPの@idは"id"だしas:Deleteしたらas:Tombstone扱いで再利用できませんよねそうですよねってなってる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.