登録名ってだけで本名ではない
標準で型は定まってないのかな?
> `COUNT` は COUNT_BIG 関数と同じように動作します。 これらの関数の違いは、戻り値のデータ型のみです。 `COUNT` は常に int データ型の値を返します。 `COUNT_BIG` は常に bigint データ型の値を返します。
COUNT (Transact-SQL) - SQL Server | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/t-sql/functions/count-transact-sql?view=sql-server-ver16
> Static site generators are an alternative to content management systems (CMS) — another type of tool for managing web content, generating webpages, and implementing templates.
What is a static site generator? | Cloudflare
https://www.cloudflare.com/learning/performance/static-site-generator/
SSGとCMSの発生とか目的とか時系列とかなんも知らんけどCloudflareはこう言ってる
CMSっていう動的にWebページを生成する仕組みに対して静的サイト生成器って概念が生まれたって流れなら「静的」がむしろ重要な意味を持つことになるような気がした
HugoやJekyllが「静的サイト生成器」で無理やり遂になる「動的サイト生成器」って概念を考えるならCMS?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Safari で ZenzaWatch 動かしたら確かに設定開くボタンが表示領域外に行ってて、しばらく要素のスタイル触ってたけど pages_index_VideoTop.css とか pages_user_UserPage.css とかで `* { line-break: anywhere; outline: none; }` が設定されてるのが影響してたっぽい。 Chrome や Firefox で改行の挙動違うの謎だねぇつって line-break: auto を指定するようにして解決
violentmonkey で xcrun safari-web-extension-converter やってダメなら購入検討しようか
Price $1.99 まじ?ってなってるけど Apple Developer Program あるし無料で提供は厳しいかしら
ViolentmonkeyのGet StartedにSafariいないからユーザースクリプトはFirefoxとChromeで動けばええかぐらいにしか思ってなかったので環境用意してなかったやつ
ZenzaWatchにIssueきててSafari+Tampermonkeyで設定が表示されないって内容だったんだけどSafariの拡張機能どうやって入れればいいんだっけになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google Domainsが.comを1400円/年で出してるけどCloudflareが$9.15で円安でも1280円なのでかなり安い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
as:repliesのcollectionってas:inReplyToに直接指定したobjectだけが含まれるべきなのかな
compose.ymlでtopにvolumesプロパティ設定しとくやつでもvolume残るけどdownしてるときのdocker system pruneで削除対象になるのちょっと怖い
更迭が使われそうなところで筆者がコウソウと誤読してるのか後送って書かれてるやつに遭遇して字面似てるなぁとなってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DELETEクエリ実行した後にDBのロールバックしても画像消してたら元に戻せないでしょ?って見て一理あるとはなった
理由はまぁDBのロールバックとかバックアップの時に管理下にないからアプリケーションでちゃんとフォローできるような実装しなきゃいけないとかいう話なんだけど
[福島第一原発 「燃料デブリ」取り出しで建屋ごと冠水を検討]
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉で最大の難関とされる「燃料デブリ」の本格的な取り出しに向けて、技術的な方針を検討している国の専門機関が、原子炉のある建物全体を巨大な構造物で覆い、内部を水で満たして取り出す新たな方法の検討を始めたことがわかりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220901/k10013799381000.html
SQLアンチパターンの11章で画像ファイルをDB外に置くのがアンチパターンだって書かれててびっくりしてる。BLOBを持たないべきと思ってた
<select>のクリックが変に吸われてるしtabとsapceで選択しても変更されないから追加されないしバグってんね
Twitterがヘッダーに背景ぼかし入れてるからなんかと思ったらbackdrop-filterだったことで実装されてるのを知った。Firefox 103で出荷されてたんだな
backdrop-filter - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/backdrop-filter#%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
anycolor、あんだけ所属タレントにいちからって名前を言わせてたのにichikara.co.jpドメインすぐに放棄したの嫌い
これブログサービスとかにもいえるな、サービス変えるとデットリンクになっちゃう
> メールアドレスが住所であれば、メールアドレスにおけるドメインとはドメイン所有者にとっての領地のようなものです。ドメインの所有者は、そのドメインを持ったメールアドレスの使用者を支配できるのです。
個人用途であっても独自ドメインのメールアドレスを使う理由
https://www.tojo.tokyo/email-and-domain.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DMCA Takedownが確認するより先に行われるのは公開に対して同じぐらいのコストにしたいからなのかなみたいな
それはそれとして、創作や公開が簡単にできるのに告訴するハードルが高いままなのはなんとかならないのかとは思う
font-feature-settings - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/font-feature-settings
Registered features, p-t (OpenType 1.9) - Typography | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/en-gb/typography/opentype/spec/features_pt#palt
プロポーショナルフォントでアルファベットと漢字,仮名の間にスペースはいるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
にじさんじENのPomu RainpuffのLive2D、目とか口とか艦これ白露型改二に似てるなつって調べたらちゃんとイチソさんだったし最初にYTチャンネル訪れたのもイチソさんのTwitterからだったような気がする
デスノートの内容全く覚えてなかったのと氷菓でえるって呼ぶ人十文字先輩ぐらいしかいなくてずっと引っかかってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。