ChatGPTに動画を要約する利用法が存在してる時点で心配しなくてもどのメディアも網羅するだろうって感じがある
冷静に考えたら、今もうすでにテキストじゃなくて動画で情報発信することも増えてるらしいですよね。ここら辺LLMはカバーしてるんだろうか。
無効化されて削除までされちゃってた
Bug 1961852 - Disable and remove toolbar redesign. r=android-reviewer… · mozilla-firefox/firefox@401dfa2 · GitHub
https://github.com/mozilla-firefox/firefox/commit/401dfa2681b45cc43dd52cc1e49a4abca8b325c1
アルカディア版ではとても駆け足で正直メアリーめちゃくちゃだよの印象しか残ってない末期戦がここまで加筆されてるので本当に楽しい
随分と待たされた幼女戦記第13巻が発売されてからもう2年弱経とうかという今になってようやく読んだけど、一縷の希望に縋ろうも裏切られてそれでもなお藁を掴む末期戦の様相でシリーズ通して一番面白い
実はわたしもGitはよくわかっていない。git add -A
とgit commit
とgit push origin main
とgit pull origin main
しか打つことなし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefox Nightly for Android の Chrome Custom Tab、ボトムの高さが壊れてる気がする
宇井ちゃんとヨーコちゃんの髪型かわいいね記念日 | さわやか さわお #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/112258642
pixivで香取のタグ確認したけどこれしかない。なんで?
RT: https://pl.kpherox.dev/objects/d305f415-b09a-402b-9272-25d239b144d5
pleroma-fe、投稿フォームに `?message=<text>` で入れるコードは残ってるはずなのに機能してない気がする
IETF | The New RFC Editor Website
https://www.ietf.org/blog/new-rfc-editor-website/
6.3. The "lrdd" Relation Type
RFC 6415 - Web Host Metadata
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6415#section-6.3
あー、RFC 6415の中で説明されている処理方法で処理できるXRD文書がLRD Documentとみなしていい、のか?
Link-based Resource Descriptor DocumentとLink-based Resource Descriptor Discoveryがあって、後者はRFC 6415が吸収しているけれど、前者は……?
デレステで音ゲー覚えたようなものなのでデレステでMAS+をAPできてもプロセカとかだと低難易度でAPどころかフルコンも怪しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じドメインの別サーバが立ち上がったときに一番致命的なのは、以前のサーバ情報が消されずに残っていたサーバ上で、他人(新サーバのユーザー)のprivate投稿が閲覧できてしまう不具合です。
これは、100%防ぐのは難しいです。同じアカウント名を予約済みにして、二度と使わないぐらいかな。
鍵は、Mastodonの場合、1日で古いの捨ててリフレッシュしちゃうので、実はあまり問題になりません。
mstdn.socialが、一度閉鎖されて、ドメインが他の人に渡って、その後大きなサイトに成長してしまった実例です。
HTTP Signatureはrequest headerに署名乗っけるけどfetchで検証しやすいようにresponse headerに署名乗っけるような感じの
これなんだよな問題は
こっちから取りに行くときに署名の検証をしていないとなると、そのドメインへのアクセスを掌握することでMastodonの検索APIか他サーバーのブーストを利用して任意のなりすまし投稿を流し込むことが出来ることになってしまう
HTTP Signatureはinboxにactivity配送される時しかされないけど取りに行く時に同一性の検証ってできるのかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
予防や義務はともかく柵を設けてないような溜池で事故が起きたら管理者に賠償責任ありって見做されるみたいなやついつreblogしたかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
freshping+freshstatusを使え2021 https://status.mstdn.plusminus.io
https://www.freshworks.com/website-monitoring/
https://www.freshworks.com/status-page/
FeliCa、ISO 14443にTYPE C-Gを同時に出して乱立させるな言われて国際規格にできなくて、後になってISO 18092 TYPE-Fとして他の非接触通信技術をまとた規格に取り込まれたけど後の祭りで、非接触VISAとかはISO 14443 A/B使ってるから今更Fを使わない。はい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「エッチなことさせてくれないか」
女子生徒に声をかけた後、追い抜き、転倒し、通過する児童を睨んだ。
【北海道旭川市永山7条西】にて #bot
中国のロケットのゴミはインド洋に落ちた
https://abcnews.go.com/International/chinese-rocket-updates-tracking-massive-debris-uncontrolled-reentry/story?id=77575214
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大きめなプロジェクトでmonorepoで複数パッケージあるやつ貼ろうと思ったけどどこだったか忘れてしまった。babelだっけ
package.json(lintとか)
└package.json(使うライブラリ)
ってできるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
err != nil を何度も何度も何度も書くの流石にアホくさいので (encoding/binaryのやつとか特に) Rustの?みたいな記法が欲しくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@FloatingGhost @kunimi_komichi これだね
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/1700#note_56415
Hackneyはコネクションの張り方が非効率だみたいな感じでGunに変える作業が進んでマージされたわけだけど、幸いなことにまだHackneyでも動くように書かれてるのでメモリリークのバグ修正が済むまでTesla.Adapter.Hacknry使うのが最良
@kunimi_komichi configで
config :tesla, adapter: Tesla.Adapter.Hackney
追加するとGunからHackneyに戻せる
kernel更新されたらその日は1時間おきにterminalに出続けるのかこれ
```
Broadcast message from root@Insania (Mon 2020-05-11 10:00:00 JST):
The system is going down for reboot at Tue 2020-05-12 04:00:00 JST!
Broadcast message from root@Insania (Mon 2020-05-11 11:00:00 JST):
The system is going down for reboot at Tue 2020-05-12 04:00:00 JST!
Broadcast message from root@Insania (Mon 2020-05-11 12:00:00 JST):
The system is going down for reboot at Tue 2020-05-12 04:00:00 JST!
Broadcast message from root@Insania (Mon 2020-05-11 13:00:00 JST):
The system is going down for reboot at Tue 2020-05-12 04:00:00 JST!
```
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
- Gun adapterのメモリリーク(WIP)
- Streamingのkeepaliveの実装ミス
- 投稿しただけでrepeatのPush通知
どうして
ちゃんと動かしたか?テストになってないunit testだけしてちゃんと実装できた扱いしてるんじゃない???みたいな気持ちになってる
gpgで署名するやつ、passphrase入れなきゃいけないがどうしよう。自動でtマージしていくやつは証明しなくてもいいか
systemdでpleromaを更新するにあたって、gitのsshキーの管理とかそれを実行するユーザーにつての解決が必要なことに気がついた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでdevにいるときにtag切ってんだろう、そしてmasterにしかマージせずにdevをmasterに追従してないの?とはなってる。devブランチいらんやろみたいな
Issueが閉じてないから最新バージョンで含まれてないけど???って送った
https://github.com/bajankristof/nedb-promises/issues/13#issuecomment-491501536
Unreleasedじゃねぇぞこれ。tag切ってるのがdevブランチで、devブランチにはindex.d.tsが含まれてなくて、それを追加するPR#7がmasterにマージされてる。ふざけてんのかこれ?????
nedb-promises、index.d.tsあるから勝ったと思ったらふざけたことにUnreleasedだったという状況にうなだれてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうところでもmastodon互換とかないんだなぁとなってる
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/135#note_2204
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NeDBのfindOneにやったんだけど
findOne<T>(query: any, callback: (error, T) => void): void
をpromisify().bindしたら
findOne(arg1, any): Promise<void>
になる。どうすればいいの…
util.promisifyでprototypeを変換する方法でbindを使うってやつがなるほど!!!!みたいになったからやってみたんだけどTypeScriptのDefinitionがあまり賢くなくて戻り値が存在しないってことになって頭を抱えるなど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のGitHub、Webの通知周りにすごい手を加えてるなぁという印象が(IssueとPRに閉じた時とマージされた時のみ通知をもらうみたいなオプションが生えてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。