Docker for Windows の 新しいのは, Hyper-V に Linuxカーネル(LinuxKit) だけが動きます.https://github.com/linuxkit/linuxkit
Docker for Windows の 新しいのは, Hyper-V に Linuxカーネル(LinuxKit) だけが動きます.https://github.com/linuxkit/linuxkit
そもそもDockerの技術なんて昨日今日触り始めた私にわかるわけもなく
Docker自体はLinuxネイティブで動作してて抽象化して管理してるだけらしいのでそうじゃないOSでは消耗するだけなんだろうみたいな気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(´・ω・`)
javacの入ってるsbtのdokcer imageどこです…?
このPlay Framework 2.6からdeprecatedになってるtrait ControllerとかAction.asyncをどう置き換えればいいかわからない
後jdk8のalpineイメージ使ってたっぽいけどちゃんとメンテされてるsbtのイメージに置き換えてみる。jdk8じゃないとビルドできないからダメだったら他のイメージ探すとかいるかもだけど
MyFleetGirlsのDockerfileとdocker-compose.ymlにちょっと手を加えてる(mariadbとかなんか変な感じだった)
すでにmariadb動かしてるサーバーでdocker-compose upしたら動かなかったからdbを外とつなげない感じで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[赤信号無視の歩行者を書類送検 バイクと衝突で異例の検挙]
北九州市の交差点で、赤信号を無視して道路を横断したうえ、ミニバイクと衝突し、運転していた高齢者に大けがを負わせたとして、70歳の歩行者が書類送検されました。警察によりますと、歩行者がバイクよりも重い過失があるとして検挙されるケースは極めて珍しいということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011850131000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon、なんか十日ぐらい動かしたままだったらしい。忘れてた
https://www.w3schools.com/jsref/tryit.asp で同じコード試したけど動くしchrome extensionでやるとダメなやつあったりするのか…?
optionじゃなくてtootの画面の方ではちゃんと変わるのよね。意味わかんない
Chromeの最新版で `document.getElementById("<select>").value` に代入しても表示変わらないし変更もできない…?
FastestMastodonShare、設定で公開範囲変わらないね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほとんどMastodonというかFediverseに移ってるんだし、いい加減NowPlayingTweetをMastodonに対応させるの進めないとなぁと思ってもう数ヶ月経つ(Xcode開くのがだるい)
gorilla/muxが私がhttprouter使って実装しようとしてたこと全部できるようになってて初めからこれ使えばええやんとなってた。(´・ω・`)
Goでなぜかフルスタックフレームワーク的なことしようとしてたからやり直してDockerのコンテナでマイクロサービス連結させるような感じにしてみようかなとかやり始めた
単純に辛くなってきたから一度リセットしてしまおう(どうせ個人のプライベートだし)
Goで一からルーティングとかテンプレートとか書いていくの車輪の再発明してるし性能も悪いだろうしでうーん
command center: Self-referential functions and the design of optio... https://commandcenter.blogspot.com/2014/01/self-referential-functions-and-design.html
golangのhtml/template、初回アクセス時に実行ディレクトリに置いてあるところからファイルを読み込んで、それ以降はすでに読み込まれてるそれを表示してるって感じかこれ
小6女児二人で飛び降り自殺とかワードだけでやばいんだけど流石にないよね
セマンティックバージョニング、大雑把には
0.x.y なら:
* x は互換性破壊で上げる
* y は互換性の破壊されない変更で上げる
x.y.z なら:
* x は互換性破壊で上げる
* y は機能追加 (互換性破壊のない変更) で上げる
* z はインターフェースなどに変更のない修正で上げる
くらいのお気持ちでやるといいですたぶん
初めから面白いなぁと思いながら観てたけど初っ端からグサグサ来てた気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
広島焼きって呼びがタブーな理由を原爆と関連付けてるやつは死ね
Safariのpreview 77にprefers-color-schemeのトグル追加されてたらしいからテスト
rouge syntax highlightのsolarized出し分け完璧っぽい
Firefox Nightly 67.0a1
prefers-color-schemeメディアクエリのテスト
https://github.kpherox.dev/jekyll/update/2018/02/12/welcome-to-jekyll.html
light/default(非対応ブラウザ)ではsolarized-light、dark modeだとsolarized-darkになるようなイメージ。うまく出し分けられてそう
ようやく進み始めたわねって感じなのかな。正直18.10にあげてしまう方が楽かもだけど
無償だとしても別のところに対価が発生してなきゃおかしいわけで対価0でどうのっていうのは界隈関係ないよねという気持ち
界隈ではとか暗黙のとか、胸くそ悪いって思ってしまった。対価は払わなきゃだめやろ()
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
openssl 1.1.1をubuntu 18.04のopenssl 1.1.0からアップグレードで使えるようにしないか?みたいなスレッドに突如openssl 1.0.1-1ubuntu1.1をproposedでppaに置いたよという投稿がされて???ってなってる
jekyll/kramdown/rougeのsyntax_highlighter_optsでblock.line_numbersをtrueにしてやって行番号表示すると大抵、というかほぼ全てのgithub pagesのテーマはデザイン崩れるというのを確認した
知らず知らずのうちにJetpackで有効にしてたわ>Markdown
だけどコードブロックのハイライト、language-<名前>のクラスにするからcocoonのやつ動かねぇ(´・ω・`)
`git fetch --all --prune && git checkout $(git describe --tags $(git rev-list --tags --max-count=1))`
originとかupstreamで新しいバージョンのタグがついた時はこうやってチェックアウトすればいいんだなってやつ
WordPressの投稿、markdown形式でかけるの元から?それとも何かプラグインかテーマで出来るようになってる???(こないだの記事編集してる時に気がついた
Go、サブディレクトリのモジュールは読み込めたけどその下は無理なのねってなってる