#政治 #選挙 #都知事選
文句を言ってきたが、そう言えば、私はテレビの報道番組を見てなかった。(;^_^A)
それから、ネットには小池都政をチェックした報道もある。でも、結果を見ると、ほとんど影響がなかったみたい。読まれてなかったんだろうな。
知事選 | 生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/tag/%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e9%81%b8
#政治 #選挙 #都知事選
文句を言ってきたが、そう言えば、私はテレビの報道番組を見てなかった。(;^_^A)
それから、ネットには小池都政をチェックした報道もある。でも、結果を見ると、ほとんど影響がなかったみたい。読まれてなかったんだろうな。
知事選 | 生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/tag/%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e9%81%b8
#政治 #選挙
"すべては、候補者からの抗議を回避すること、選挙後の政治家との関係性を敢えて悪くしないこと、といった「大人の判断」が優先した結果であるのかもしれないが、政治家との関係を維持した結果、視聴者の信頼性を失うことをもっと重大視することが必要な時期に来ている。いま、放送(とりわけテレビ)はそこまで追い込まれているのだと思う。
"
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ | 民放online
https://minpo.online/article/post-37.html
ちなみに、この記事が書かれたのは2021/10/25。
彼の声は報道陣に届いてないね。
#政治 #選挙
"少し大げさに言うならば、もし現在、有権者が真っ当な判断材料を得ることなく、気分で投票しているとすれば、その責任の大半は、言論報道機関たる放送や新聞にあるということだ。そういった社会的責任を自覚していれば、「とりあえず当たり障りなく(文句をつけられないよう)、選挙報道をこなす」という選択肢は生まれないはずだ。
"
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ | 民放online
https://minpo.online/article/post-37.html
その通り!
#政治 #選挙
"選挙期間中の表現の自由は、言論報道機関に特別の自由を付与することによって成り立っている。候補者の表現の自由を原則禁止する一方で、候補者(政策)情報の流布・解説はもっぱら、放送・新聞・出版といった「マスメディア」に負っているという、極めて特殊な選挙期間中の制度設計だからだ。こうした極めて重要な役割を追っているテレビ・ラジオが、その任を果たさないと、有権者が十分な投票選択情報を得ることができず、それは民主主義の存立を危うくしている。
"
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ | 民放online
https://minpo.online/article/post-37.html
その通り!と思いつつ、「候補者の表現の自由を原則禁止」してる?と、次の図を確認したら、選挙活動や政治活動の規制のことだった。「候補者の表現の自由」を制限することが可能な仕組みなのだから、候補者や応援演説などでのヘイトスピーチを禁止することもできるんじゃないかな。検討してほしい。
#政治 #選挙
"いうまでもなく、選挙期間中(さらにいえばその前後の選挙関連番組)の最も期待されるジャンルは、本来であれば政策や過去の政治活動の検証ともいえる。それは、投票行動に直結するからである。しかも、十分に候補者・政党の政策の妥当性を判断するためには専門知識が必要であり、あるいは十全な取材活動があって、初めて検証も可能になる。インターネットが発達しても、なかなかネット上の情報を自ら探し出し、投票判断に結びつけることは至難の業だ。
しかし、前述のしがらみのなかで、検証に踏み込むことが「公平さ」を損なうという恐れを感じてか、表面的な政策の「紹介」に留まっているのが現状ではないか。しかしそれでは、イメージ先行の選挙になりやすいし、それは現状追認の傾向が強まることになる。
"
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ | 民放online
https://minpo.online/article/post-37.html
同感。
選挙後に当選者や落選者にインタビューするのではなく、選挙中にインタビューして候補者の本質を暴いてほしい。
#政治 #選挙
"これまでの選挙報道(番組)の中心は、動静・当確報道であったといえよう。それは、このための取材に莫大な経費と労力をつぎ込んでいる関係上、費用対効果として手厚い報道をせざるを得ないわけでもある。その集大成が投開票日の選挙特番であって、開票率ゼロで当確を何人打てるかの競争が、おそらく今年も繰り広げられる。確かに見ていて面白い側面はある(いわばショーであることは間違いない)。候補者・後援会にとってはありがたい(有難迷惑?)ことなのではあろう。しかしこれが、選挙報道の中核であるべき、投票行動のための有益な情報提供に繋がっているのかを、常に念頭に置いておく必要はあるだろう。
"
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ | 民放online
https://minpo.online/article/post-37.html
そうなんだよね。ショーなんだよね。視聴率を稼げそうだから、そっちを重視する。
"この法規定が現場を強く縛っているのは、これもまた皆さんがよく知っているように、近年の政府(放送の所轄官庁である総務省)が一方的に法解釈を変更し、この法規定に反すれば「違法」行為であり、この違法か否かを判断するのは「大臣」(行政)であり、違法判断があれば「停波」(放送を止める)こともありうる、との見解を発し続けていることにある。しかもこうした解釈に則り、総務省も政権党である自民党も(時にはそれ以外の政党も)、ことさらに政治的公平さを保った番組作りを求め、端的に言えば、自党に不利な報道を許さない姿勢を明確にしてきているという、いわば圧力を放送局にかけ続けていることになる" https://minpo.online/article/post-37.html
#メモ
"デートDVは細かな段階を踏んでエスカレートすると言われていますが、交際相手から受けている行為の危険度を知るチェックリストがあります。
フランスの教育現場で使われているものを日本の企業が翻訳し公開しているもので、緑から赤になるにつれて、行為の危険度が増していくことを示しています。
例えば、“警戒領域”とされる黄色のエリアには、「機嫌が悪くなると無視する」「あなたのことをバカにする」とあり、このような行為もデートDVなのです。
このチェックリストを開発した企業では、教育関係者を対象に配布を行っています。
・10代にデートDVを伝えるには?学校で使える「デートDVチェッカー」with セイシル (NHKサイトを離れます)
"
デートDVチェックリスト どんな行為が該当?「機嫌が悪いと無視する」などは要注意 | NHK
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230922b.html
#メモ
"もちろん社会にあるジェンダーの問題も関係していると思いますが、それ以外にも、年齢や人種や民族も関係しているのではないかと。要するに、マンスプレイニングの背景には、ジェンダーの問題だけでなく、一般的なマジョリティ・マイノリティ問題があるのではないかと考えます。
"
"またマンスプレイニングを行う人たちによく見られるのが、「自分が」というよりも、「社会の代弁者として」というスタンスです。こういう人たちは、社会に流布している支配的な意見を滔々(とうとう)と述べることであたかも正当性があるように見せた形での説教をしたがっているのではないかと想像します。
"
臨床社会学者・中村正さんと考える、マンスプレイニングの直し方 - あしたメディア by BIGLOBE
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/2024/07/10/110000
#メモ
"近頃、SNSなどで見かける「マンスプレイニング」。マンスプレイニングとは、主に男性が相手を見下すように、あるいは相手が無知であるかのように何かを解説したり、知識をひけらかしたりするような態度を指す。
マンスプレイニングについて理解したことで、自分の過去の行いを省みる男性も増えているのではないだろうか。そのなかで、ふとした時に説明口調になってしまい、相手を嫌な気持ちにさせたのではないかと、自己嫌悪に陥る人もいるはずだ。また、身近な人のマンスプレイニングを指摘したいがどのような言い方が適切なのかと悩む人もいるかもしれない。
そこで、男性性の研究を長年行う、立命館大学特任教授の中村正さんに話を伺った。マンスプレイニングが起こる背景には何があるのか、マンスプレイニングを直すために何ができるのだろうか。
"
臨床社会学者・中村正さんと考える、マンスプレイニングの直し方 - あしたメディア by BIGLOBE
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/2024/07/10/110000
"よく使われる例ですが、会話のドッジボールとキャッチボールについて考えてみるといいかもしれません。相手に自分の意見をぶつけるようなコミュニケーションが前者、相手との意見交換を目的とする後者、いったいどちらの方が会話が弾んで楽しいコミュニケーションがとれるでしょうかということです" https://ashita.biglobe.co.jp/entry/2024/07/10/110000
#政治 #ニュース #沖縄 #差別
"衆院沖縄北方特別委員会が同日開いた理事懇談会では、外務省は防衛省や県に事件の情報を伝えなかった問題について、「事務方の判断だった」と説明したという。
"
岸田首相、沖縄の米兵事件を起訴前に把握 少女誘拐・暴行事件 4月訪米時、抗議した記録確認できず 慰霊の日でも言及なし | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1394703
「事務方の判断だった」は前にも聞いた。3分でマイクをオフにしたあの事件。
官僚が使う定型文なのかも。
"外務省によると、今年5月に発生した米海兵隊員による不同意性交等致傷事件でも、6月17日の起訴より前に官邸と情報を共有していたという。岸田首相は同23日に沖縄を訪れ、全戦没者追悼式に参列した際には二つの事件を把握していたことになるが、言及はなかった" https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1394703
#メモ
"dカード プリペイドのよくあるご質問
Q.電話料金合算払いとは何ですか?
ドコモの携帯電話料金とdカードへチャージした金額を合算してお支払いいただく方法です。
「電話料金合算払い」の詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
‣d払い/ドコモ払い
※別ウィンドウで株式会社NTTドコモのウェブサイトへリンクします。
なお、電話料金合算払いでdカードへチャージをするには以下の条件を満たしていただく必要がございます。
・ドコモの携帯電話料金を「クレジットカード払い(dカードのみ)」もしくは「口座振替」でお支払いしていただくこと
・マイページにログインされているdアカウントに紐づく電話番号のSIMカードが挿入されたスマートフォン・タブレット端末を使用していること
・ドコモネットワーク(spモード、ahamo)による接続をしていること
"
FAQ詳細 -電話料金合算払いとは何ですか? | 三井住友カード株式会社
https://qa.smbc-card.com/prepaid/d_pre/detail?site=4H4A00IO&id=23
続き。
30文字の作文(パーソナルメッセージ)の登録が面倒だから買い物でdカードを使わないことにしたとのこと。
「じゃあ、dカードを解約すれば?」
「スマホの支払いでは使ってる」
「なるほど」
「スマホの支払いでは使えるのに、買い物では使えないなんて、変なんだよね」
「…」
そんなわけで、3Dセキュアについて正しく伝わってないので、dカードは買い物では「使われない」という事態になってる。使ってほしければ、ちゃんと伝えるか、ユーザーが面倒に感じるような仕組みにはしない方が良い。
話の始まりは「dカード持ってる?」だった。
「dカード持ってる?」
「持ってないよ」
「ドコモを使ったことが無かったっけ?」
「使ったことがあるよ」
「…」
「dポイントカードじゃないよね」
「違う」
「クレジットカードの方?」
「そう」
「クレジットカードならdカードでなくてもいいんじゃない?」
「そうか…。スマホを買う時に流れで作ったのかな?」
「ふーん」
「コンビニでピッとやって使えてたんだけど…」
「うん」
「30文字の作文をしなくてはいけなくなって?」
「買い物の時に?」
「作文を登録しておかなければいけないみたい」
「買い物時には使わないの?」
「使わない」
「じゃあ、いつ使うの?」
「分からない。使わないんじゃないかな」
「なに、それ? わけが分からない」
そんな感じ。
「3Dセキュア dカード」のX(旧Twitter)検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=3D%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2+d%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&ei=UTF-8&ifr=tp_sc
問題が起こっていそうだけど、d払いなんて話もあって、クレジットカード払いとd払いは異なるし、dカードプリペイドはクレジットカードのように使えるけれどチャージ方式でクレジットカードとは異なるみたいで、わけが分からない。
カード一覧 | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/dcard_lineup/
こんなに種類があるのか…。
dカードとdカード プリペイドは異なり、私が持ってるdポイントカードとも異なる。
"本人認証サービス導入加盟店でdカードのご登録、お支払いをする際にワンタイムパスワードが必要となる場合がございます。
"
本人認証サービス(3Dセキュア) | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings/security/authshopping/index.html
ワンタイムパスワードが必要となる場合もあるのか…。
"dカードは電子マネー「iD」が一体となったおトクで便利なカード
"
電子マネー | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/service_electronicmoney/index.html
ワンタイムパスワードが必要だと書いてないから、これまで通り使えることは正しいのかも。
#メモ
"インターネットショッピングにてdカードで代金をお支払いの際、クレジットカード番号などの入力に加え、スマートフォンの専用アプリから発行される「ワンタイムパスワード」を入力することにより本人認証を行うことで、インターネットショッピングにおける第三者の「なりすまし」などの不正利用を防ぐためのサービスのことです。
"
本人認証サービス(3Dセキュア) | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings/security/authshopping/index.html
今までは、ワンタイムパスワード無しで買い物ができたのに、必要になったということみたい。
ユーザーにちゃんと伝わってない。
私が聞いた話だと、パーソナルメッセージを入力しないとdカードで買い物できなくなるとのことで、一度入力すれば、これまで通り使えるとのことだった。ワンタイムパスワードのことや、パーソナルメッセージがどのように使われるか、またパーソナルメッセージの文字数について、誤った認識だったみたい。
コンビニで使おうとして使えなくてコンビニのレジの人に聞いた話かなぁ?
"ステップ1.「dカードサイト」のお申込みフォームからワンタイムパスワードをお申し込み
操作方法(6工程)"
本人認証サービス(3Dセキュア) | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings/security/authshopping/index.html
工程4にパーソナルメッセージの入力欄があった。
30文字くらいではなく、全角30文字以内だね。
質問に対する答えを入力する方式で、パスワードを忘れた時の本人確認の方法と似ている。
でも、目的は違うみたい。
"パーソナルメッセージ(PAM)とは、会員の方と当社とで共有するキーワードです。
『インターネットショッピング本人認証サービス』での本人確認画面に、ご登録いただいたパーソナルメッセージ(PAM)を表示することで、その画面を表示しているのが当社であることを証明します。
これにより、第三者が当社を偽ることを防止する効果があります。
"
パーソナルメッセージとは何ですか。 | よくあるご質問 | dカード
https://fw.dcard.docomo.ne.jp/st/faq/detail/?faqId=450919
"パーソナルメッセージはクレジットカード番号が「4980」「5302」「5334」のいずれかから始まる方のみ提供しております。
こちらのページの「ステップ1.「dカードサイト」のお申込みフォームからワンタイムパスワードをお申し込み」よりパーソナルメッセージ(PAM)の確認・変更ができます。
(変更画面に、現在のパーソナルメッセージが表示されます)
なお、パーソナルメッセージ(PAM)を変更する場合には、再度ワンタイムパスワードのお申し込みが必要になります。
"
本人認証サービス(3Dセキュア)で利用するパーソナルメッセージを確認・変更したい。 | よくあるご質問 | dカード
https://fw.dcard.docomo.ne.jp/st/faq/detail/?faqId=450918
たぶん、これだ。
#メモ
本人認証サービス(3Dセキュア) | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings/security/authshopping/index.html
これを利用するのに30文字くらいの作文が必要だという話を聞いたのだけど、情報を見つけられない。
展示作品のご紹介:龍装飾水差
(19世紀|ヴェネチア)
東洋の影響を感じさせる龍の装飾がついた水差。アヴェンチュリンのレース・グラス棒と水色不透明ガラス棒を交互に配したレース・グラスで作られている。脚は金箔熔着し、台は坏身と同じパターンで作られている。龍は、無色透明ガラスに金箔熔着、縦モールをつけて形作られており、赤い舌、黄色に黒い目玉の目がつけられている。龍は装飾的な把手となっている。開口部は外側に、台の縁は底側にそれぞれ折り返してある。
所蔵作品展:ヴェネチアン・グラスと祝祭の都
https://www.hakone-garasunomori.jp/event/archive/2024_festival/
会期:2024年4月27日(土)~7月15日(月)
箱根ガラスの森美術館、庭園のガラスのオブジェ(パラッツォ・ドゥカーレ・シャンデリア)の下でマガモのヒナが孵化しました。親ガモと一緒に池を泳いでいます。
#ニュース
"ウクライナの同盟国からは、小児病院への攻撃を非難する声が上がっている。
欧州連合(EU)のジョゼップ・ボレル外務・安全保障政策上級代表は、ロシアが「無慈悲にもウクライナ市民を標的にした」と非難した。
イギリスのデイヴィッド・ミラー新外相は、「我々は、プーチン氏の違法な戦争について責任を負わせなければならない」と述べた。
国連のアントニオ・グテーレス事務総長は今回の攻撃を強く非難。国連のステファン・デュジャリック報道官は、小児病院やほかの医療施設に対する攻撃は「とりわけ衝撃的」だと述べた。
「民間人や民間のものへの攻撃は国際人道法で禁止されている。そのような攻撃は容認できず、ただちに終わらせなければならない」
"
キーウの小児病院にミサイル ロシア軍がウクライナ各地を攻撃、死者40人超 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/cqql2r3y7qxo
"国連のウクライナ人権監視団は、ロシアが空爆作戦を再開したことで、ここ数カ月で民間人の犠牲者が増えているとしている。直近の報告によると、5月の民間人の死者数は、ひと月の死者数としてはこの1年ほどの間で最も多かった" https://www.bbc.com/japanese/articles/cqql2r3y7qxo
"県職労は約4000人が加入する県最大の職員労組。申し入れ書では、男性職員の死亡について「告発した職員を守ることができなかったのは痛恨の極み」とし、「問題の発生以来、現場の業務遂行には大きな支障が生じ、知事として責任ある対応を求める」と指摘した。3月の問題発覚後、県には知事への批判の電話などが相次いでいるという" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240710-OYT1T50196/
"京都産業大・渡辺泰彦教授(家族法)の話「『違憲の疑い』という表現にとどめ、ホルモン療法が必須なのか、どのような外観であれば性別変更が認められるのかといった基準が示されず、不透明感も残った。性別変更の要件が緩和される中、直面する課題に目を向け、冷静な議論が求められる」" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240710-OYT1T50224/
"広島高裁は決定で、同障害に対する身体的治療としての性別適合手術について、現在では必要かどうかは「患者によって異なる」と指摘。「身体への侵襲を伴う手術を甘受するか、性別変更の審判を断念するかという二者択一を迫る過剰な制約」と述べ、「違憲の疑いがあるといわざるを得ない」とした" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024071000457
#政治 #ニュース #生活保護
"猛暑による熱中症を防ぐため、生駒市は生活保護を受けている世帯を対象にエアコンの購入や設置にかかる費用を支援する助成事業を始めました。
生活保護世帯のエアコン設置については、熱中症予防の必要性がある高齢者や障害者などに限られているほか、対象外の世帯は社会福祉協議会の貸付制度を利用するしかない状況でした。
こうした状況を改善して猛暑による熱中症を防ごうと、生駒市は生活保護を受けていてエアコンを設置していなかったり、故障して使えなかったりする世帯などを対象に、10万円を上限にエアコンの購入や設置にかかる費用を助成することを決めました。
"
生駒市 生活保護世帯のエアコン購入・設置を支援|NHK 奈良県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240710/2050016461.html
生活保護制度の問題点だよね。
エアコンを買うのに生活扶助費を使わなければいけなく、生活扶助費は日々の生活に必要で十分な額しか支給しない方針だから、一時的な出費には対応できない。10万円が助成されれば出費は大幅に減らせるけれど、出費が無くなるわけではなく、残りは生活扶助費から支払って、節約生活になる。
他の自治体も続け / “生駒市 生活保護世帯のエアコン購入・設置を支援|NHK 奈良県のニュース” (2 users) https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240710/2050016461.html #生活保護 #奈良県 #生駒市
#メモ
" 我が国では今日,環境保護へ貢献したい,好きな魚を増やしたい,生き物の命を大切にしたい,遊漁などのビジネスを充実させたい,地域の伝統・文化を守りたいなど,さまざまな思いから魚の放流が行われ,そうした放流にはいろいろな在来淡水魚も用いられている.しかし魚の放流には,生態的あるいは遺伝的な撹乱など,生物多様性への悪影響を招く場合のあることが科学的にも相次いで実証され始めている.深刻な影響をもたらすことが広く知られたブラックバスなどの国外起源の外来魚だけでなく,国内起源の在来魚であっても,不適切な方法による放流が目的とは逆に魚を減少させるなど思いがけない悪影響を引き起こすことにもなりかねない.
"
日本魚類学会
https://www.fish-isj.jp/event/sympo.html
"魚の放流には,生態的あるいは遺伝的な撹乱など,生物多様性への悪影響を招く場合のあることが科学的にも相次いで実証され始めている.深刻な影響をもたらすことが広く知られたブラックバスなどの国外起源の外来魚だけでなく,国内起源の在来魚であっても,不適切な方法による放流が目的とは逆に魚を減少させるなど思いがけない悪影響を引き起こすことにもなりかねない" https://www.fish-isj.jp/event/sympo.html
#ニュース #差別
"<国際オリンピック委員会が今年1月に示した指針には「12歳になる前に性転換を完了した選手に限る」という基準が。種目ごとの制約も厳しく、多くのトランス女性は出場資格を持たない>
"
事実上の「締め出し」に...トランスジェンダーに厳しいパリ五輪|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2024/07/post-105020.php
"国際オリンピック委員会(IOC)は今年1月に指針を改定。以前は男性ホルモンのテストステロン値が一定期間、基準値以下のトランス女性は女性競技に出場できるとされていたが、12歳になる前に性転換を完了した選手に限るという基準が設けられた。 男性として思春期の変化を経験したことに起因する不公平を回避するためとされる" https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2024/07/post-105020.php
" 「中選挙区連記制は、もちろん世襲議員を排除するものではありません。新しい有為の人材に、政治家への門戸を開こうとする制度です。小選挙区制を廃止し、中選挙区連記制を導入して、時代を変える気概をもった政治家を生み出さなければ、早晩、日本は立ちゆかなくなると思います。世論調査の政党支持率などから、次の総選挙で自民党の大敗が予想されています。今こそ大きな失敗をした自民党の若手が日本の将来のために立ち上がり、選挙制度の大改革に取り組む契機ではないでしょうか。一刻の猶予もありません」
"
(インタビュー)政治の劣化、招いたのは 元新党さきがけ代表代行、元衆院議員・田中秀征さん:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15980250.html?ptoken=01J2FP6RGHAP8VG1KRE3G6D8KY
政党支持率は自民党の一人勝ちだから、政党支持率では自民党は大敗しない。
内閣支持率が低いのは自民党支持者が自民党による今の内閣を支持してなくて、今の内閣のままだと、次の選挙で自民党に投票してくれないかもしれないから、野党が一本化して候補者の得票数を増やせば自民党に勝てるかもしれなくて、それで自民党が大敗するという流れじゃないかな?
#メモ #政治 #選挙制度
" ――小選挙区制に替わって、どんな制度を考えていますか。
「私は『中選挙区連記制』がいいと思います。定数は3~5で、有権者は2人の候補に投票できる。ひとつの政党から複数の候補を同じ選挙区にたて、有権者は従来のように1人の候補を書くのでなく、2人の名前を書くことができます」
「小選挙区が導入される前の中選挙区は、1人の名前を書く単記制で、同じ政党内での複数の候補によるサービス競争が問題となりました。連記制はこうした問題が起きにくく、同じ党の候補は互いに協力する可能性が高くなる。有権者は、与野党に1票ずつ投じる投票もできます。野党も2人の候補を出せば、小選挙区制より二大政党が実現しやすいでしょう。それに無所属の優れた候補が勝つ余地も広がるし、小選挙区制で問題になる『1票の格差』の解消にも役立ちます」
"
(インタビュー)政治の劣化、招いたのは 元新党さきがけ代表代行、元衆院議員・田中秀征さん:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15980250.html?ptoken=01J2FP6RGHAP8VG1KRE3G6D8KY
#メモ #政治 #選挙制度
"「有権者は、政治家がいう『政治にはカネがかかる』という言い訳を安易に受け入れてはいけません。なぜ政治家がカネを集めるかといえば、カネのかかる政治をしているからです。たとえば結婚式や葬儀への慶弔電報や、高価な飲食への政治資金の使用を禁じれば、相当のカネを減らすことができます」
"
(インタビュー)政治の劣化、招いたのは 元新党さきがけ代表代行、元衆院議員・田中秀征さん:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15980250.html?ptoken=01J2FP6RGHAP8VG1KRE3G6D8KY
その通り!
政治家に限らず「政治にはカネがかかる」を前提に主張して昼人が多そう。それではダメ。
"自民党派閥の裏金事件が起きても、政治家たちの動きは鈍い。1993年に非自民連立の細川護熙内閣で首相特別補佐を務めた元新党さきがけ代表代行の田中秀征さんは、小選挙区制の下での政治の劣化をどう見るのか。「中選挙区連記制」の導入を提唱する田中さんに聞いた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15980250.html?ptoken=01J2FP6RGHAP8VG1KRE3G6D8KY
#メモ #政治 #選挙制度
今の小選挙区制度では、既存の候補者を外さないと新しい候補者を擁立することができない。中選挙区にしたって、小選挙区の候補者が合わさって候補者になるだけだから、新しい候補者を擁立しにくい。全員当選されるつもりがなくて、自党候補者で争わせるのなら別だけど、それだと「完全連記制」を主張する人の希望とは異なるよね。
で、今の小選挙区で新しい候補者を見つけることができたとして、その人が住んでいる所の選挙区には立候補できず、他の選挙区で立候補してもらっている状態。住んでいる所なら、なじみの人が投票してくれるけれど、別の選挙区では投票してもらいにくいよね。だから、擁立するのなら、最初から住んでいた所の選挙区の方が良い。それならば、候補者も引っ越す必要はないし、立候補したい人が増えるんじゃないかな。で、小選挙区でも中選挙区でも、既存の候補者を守るような状態では、空きが無いので、いっそのこと、選挙区は無くしちゃえば良い。ただ、全国区だと、投票してもらえる確率が減るかな?知名度が低い場合は、アピールの方法を変える必要があるかもしれない。
#メモ #政治 #選挙制度
" 第1次橋本内閣で経済企画庁長官を務めた田中秀征は、近著『小選挙区制の弊害-中選挙区連記制の提唱』(旬報社)の中で、「五人区二名連記を標準区として三人区、四人区など例外を認める」制度を提唱している。
田中が強調するのは、かつての中選挙区制との違いである。以前は、同じ選挙区で自民党議員同士が熾烈(しれつ)な争いを行い、裏金などが飛び交った。これが派閥政治を生み出し、金権腐敗などを加速させた。これに対して、連記制を導入すると、同じ政党の立候補者が、互いに協力して当選を目指す可能性が高い。
また、党の力を借りない有力な無所属候補者の当選可能性が高くなる。これによって、原発専門、温暖化専門など、より専門性の高い国会議員が誕生することになる。
"
<論壇時評>中選挙区連記制、議論を 小選挙区の弊害を乗り越える 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/335853
中選挙区程度では、投票したい候補者は増えない。選挙区は無くした方が良い。せめて大選挙区の方が良い。
で、一番の問題は候補者不足じゃないか?
今の候補者だけでは…。
ちょっと待った。
複数の候補者に投票できるように複数の紙を有権者に渡す仕組みだと、複数の紙に同じ候補者名を書いたらどうなる?
それを有効にする仕組みだったら、面白いかもしれない。
例えば、3人に投票できるとして3枚の紙を渡す。
候補者はA~Zまでいて、その内のAとBに投票したい。で、Aに2票、Bに1票のように、当選してほしい順を付けるのと同じような効果がある。いいかも。
#メモ #政治 #選挙制度
" 小選挙区制には課題が大きい。一選挙区から1人しか当選しないため、立候補者は多くの得票が期待できるマジョリティー(多数派)に主張を寄せていく。その結果、立候補者の主張が近似していき、マイノリティー(少数派)の主張が争点化されにくくなる。死票も多く、極端な結果が出やすい。政党間で無理な候補者調整が必要になり、野党共闘は困難を抱える。
このような中、「中選挙区連記制」の導入を主張する政治家が増えている。「中選挙区制」はかつて日本の衆議院選挙で運用されていた制度で、一つの選挙区につき、おおむね3名から5名を選出していた。有権者は候補者1人に投票していたが、「連記制」になると、複数名の候補者に投票することになる。
"
<論壇時評>中選挙区連記制、議論を 小選挙区の弊害を乗り越える 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/335853
なんか、実現するかもしれないから、開票システムの開発を始めた方が良いんじゃないか?
いや。今の開票システムは、一枚の紙に一人を書く仕組みだから、複数の紙を用意すれば、今のシステムでも大丈夫かも。
"石破が主張するのは、3人区で3人に投票する「完全連記制」である。この制度だと、自民党候補者同士の争いは起きにくく、支持者に対して立候補した3人全員への投票を呼び掛けることができる。一方、これが「制限連記制」になると、支持者は2人だけにしか投票できないため、党内で争いが起きる。同士討ちを避けるためには、候補者数を2人に減らす必要があるが、今度は野党などに1議席を与えることが前提となる" https://www.tokyo-np.co.jp/article/335853
#メモ #政治 #選挙制度
"投票したい人が何人もいて、困ったことはありませんか。1人が投票できるのは1人の候補者だけなので、このような場合はさんざん悩み、誰か1人に決める必要があります。選挙の時にもし、複数の候補に投票することができたら……と思った人も多いと思います。
"
「書ける候補者名は1人だけ」でない時代があった?!「連記投票制」とは | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/09/09/62142.html
投票したい人が何人もいて、困ったことはありません。逆に投票したい人が一人もいなくて困ったことは何度もあります。
だから、複数の候補に投票することができたら……とも思いません。
ただし、選挙区が無くなって、日本中の候補者の中から選べるとしたら、一人ではなく、複数の候補者に投票したいと思います。
要するに、他の選挙区には当選してほしい候補者がたくさんいるのに、自分はその候補者に投票できないという状態。
だから、選挙区を無くして、全国の中から投票できるようにしてほしい。それで複数の候補者に投票できるようになったら嬉しい。
#メモ #政治 #選挙制度
"連記投票制の廃止は別の影響も生みました。1946年の衆議院選は国政選挙で初の女性参政権が認められた、つまり女性が立候補できる選挙でした。このような中、複数の候補に投票できるのであれば、女性候補にも票を入れてみようというような雰囲気や女性候補側も男性候補の名前を書いたらもう1票は女性候補へ、というような宣伝をした結果、女性候補に有利に働き、39人の女性議員が誕生しました。しかし、単記制に戻した1947年衆議院選では15人に減少しています。
"
「書ける候補者名は1人だけ」でない時代があった?!「連記投票制」とは | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/09/09/62142.html
#メモ #政治 #選挙制度
"このように決定された1946年衆議院選のルールですが、有権者は定数10以下の選挙区は2人、11以上の選挙区は3人の候補者に投票することができました(この時、選挙が行われた選挙区の最小の定数は4、最大は14でした。なお、最小の定数は2の沖縄県でしたが、アメリカ占領下のため、選挙が行われませんでした)。また、投票用紙に投票可能な人数より少なく書いた場合は有効、多く書いた場合は上位と判定された投票可能な人数までの投票が有効とされました。このほか、候補者と候補者でない人物を混ぜて書いた場合、候補者への票は有効とされました。
"
「書ける候補者名は1人だけ」でない時代があった?!「連記投票制」とは | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/09/09/62142.html
#メモ #政治 #選挙制度
"政府は比例代表制が理想であると考えていたものの、現在の状況では難しいと考え、折衷案として制限連記投票制の導入を決定しました。しかし、この決定に各政党は反発します。主要政党は比例代表制の導入を訴え、政府案では少数派の意見を封殺すると主張しました。しかし、最終的に衆議院は政府案の一部修正という形で制限連記投票制の採用を決定し、まだ存在していた貴族院も制限連記投票制に同意しました。
"
「書ける候補者名は1人だけ」でない時代があった?!「連記投票制」とは | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/09/09/62142.html
#政治 #ニュース
"日本においては、衆議院選で完全連記投票制、制限連記投票制の2つとも採用されたことがあります。第1回の1890年から第6回の1898年までは全ての選挙区の定数は1か2となっていましたが、定数2の選挙区では1人の有権者が2人の候補者に投票することができる完全連記投票制を採用していました。また、戦後初の衆議院選である1946年衆議院選では制限連記投票制を採用していました。
この1946年衆議院選において、連記投票制の採用に至るまでの経緯は紆余曲折がありました。この選挙は戦後初の国政選挙として新たな制度を作る必要がありましたが、選挙区は基本的には都道府県を単位(一部の都道府県は二分割)とした大選挙区制を採用することとなり、半分弱の選挙区の定数は10以上で各選挙区の定数は今までと比較してかなり多いものになっていました。このため、1人にしか投票できない単記投票制では不都合が生じると政府は考えたのです。
"
「書ける候補者名は1人だけ」でない時代があった?!「連記投票制」とは | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/09/09/62142.html
"1人の有権者が複数の候補者に投票できる制度を連記投票制と呼びます。この中でも1人が投票できる候補者数が定数と同じ場合(例えば3人当選できる選挙区では1人の有権者が3人の候補に投票できる場合)は完全連記投票制と呼びます。一方で1人が投票できる候補者数が定数より少ない場合(例えば3人当選できる選挙区では1人の有権者が2人の候補に投票できる場合)は制限連記投票制と呼びます。また、1人の有権者が1人にしか投票できないのは単記投票制と呼びます" https://go2senkyo.com/articles/2021/09/09/62142.html
野党は徹底的に反対しなければ駄目だ。そうでなければ議会制民主主義が健全に動かない。与党は(霞が関という)巨大組織を持っている。それに対し、たった何十人では対案など出せるはずがない。先の通常国会でも、防衛予算(増額)に徹底的に反対しなければいけなかった。体を張ってつぶしにいかなければ、国民の支持は得られない。
―日本維新の会が勢力を伸ばしている。
あれは一つの生き方だ。戦略的には非常にいい。ただ、「第2自民党」と言ったら野党ではない。今の自民党があれだけ右に寄ったら、左に立たなければ駄目。自民党の右側にスペースはない。
"
連記制含む「新中選挙区制」提唱 自民・河野洋平元総裁インタビュー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081100420
"やはり1人しか(当選者を)出せない制度は駄目だ。1人しか出せないと、女性議員はなかなか増えない。複数当選で男も通るけど女も通るという制度にしないといいバランスにならない。一番簡単なのは中選挙区制にし、(複数の候補に投票できる)連記制にすることだ。新しい中選挙区制度だ。全国を全部3人(の中選挙)区にするなどすればいい" https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081100420
#メモ #虎に翼
"なぜ、新潟に異動になるのか、寅子が増長するのを抑えるためかと桂場(松山ケンイチ)に問えば、そうではなく、いまのままだと、優秀で、みんなに好かれてしまっていることが問題で、昔の弱者ではなく、まわりを動かす力があるが、このままではいずれ崩れるので、地方で地盤を築くように言うのです。
多岐川(滝藤賢一)は「とびきりの愛じゃないか」と大喜び。
いや、これ、言い方を変えただけで、天狗になった寅子を味方のいない地域で鍛え直すということでしょう。
要は、ネガティブな考え方と言い方をするか、ポジティブな考え方と言い方をするかの違い。
これも、令和のハラスメント問題による「リスペクト」を念頭に入れたセリフと展開ではないかと思います。
"
「虎に翼」寅子の問題はみんなに「好かれてしまっている」こと?<第74回> | CINEMAS+
https://cinema.ne.jp/article/detail/52611/
"「かなしい」「さみしい」「やだ」と子供みたいな口調になるのは、はるが亡くなったときの寅子が「やだ!」と子供に戻ったかのようなときと同じで、ひとは極限状態になると子供に戻るのが「虎に翼」のデフォルトのようです。 また、「おりこうさんでいるように呪いをかけてしまってごめんなさいね」と近年流行の「呪い」という言葉を使用して、現代的な感覚に" #虎に翼 https://cinema.ne.jp/article/detail/52611
"汐見(平埜生成)が「愛されてるな、佐田さんは」と口にすると、小橋がふと「羨ましい」と呟いた。寅子に対する小橋の憎まれ口は、この感情から生まれていたのだろう" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/07/post-1716607.html
#虎に翼 第73話、74話に、先週に引き続いてガラス戸を使った演出があった。寅子は、かるたで遊ぶ優未たちの姿をガラス戸越しに見ている。それは、寅子がこれまで見てこなかった優未の本当の姿だった。優未は、寅子の帰宅に合わせて勉強しているふりをしていた。優未のそんないい子のふりに寅子は気づいていなかった。
#政治 #ニュース
"辻本さんの情報公開をもとに報道されるまで、目標値を超える濃度の水が市場に出回っていることも公表してこなかった。その理由について、神戸市の丸尾登・食品衛生担当部長はこう話した。
「先日、食品安全委員会が耐容一日摂取量(許容摂取量)を示したものの、食品に含まれる量についての基準はまだありません。また、ただちに健康に影響を及ぼすとは考えづらく、法令に違反しているわけでもない。時間はかかりましたが、事業者も濃度低減の対応を取っているため公表はしませんでした」
結果として、目標値を超える濃度のPFASを含んだ水が回収されないまま売り続けられていた。
"
ペットボトルのミネラルウォーターが汚染されていたことが発覚!1年以上販売されていたが神戸市は公表せず|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n8bcbf85772ab
#政治 #ニュース
"ミネラルウォーターは食品衛生法上の「清涼飲料水」に位置づけられるが、同法ではPFASについての基準はない。
厚労省から示された「PFOS及びPFOA対応の手引き」にも、
<PFOS・PFOAは暫定目標値等が設定されていることから、継続的に摂取する水は目標値等を下回ることが望ましい>
<PFOS 及び PFOA が目標値等を超えて検出された地下水等を水源としている井戸等の設置者等に対して、PFOS 及び PFOA の特性やこれらの目標値等が設定されたことについて情報を提供する>
と書かれているにすぎず、飲み水や食品に含まれるPFASについて規制はない。
"
ペットボトルのミネラルウォーターが汚染されていたことが発覚!1年以上販売されていたが神戸市は公表せず|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n8bcbf85772ab
#政治 #ニュース
"市販されているペットボトルのミネラルウォーターから、水質管理のための目標値の2倍の濃度のPFASが検出されていたことがわかった。しかも、高濃度が確認されたあとも、少なくとも1年以上販売されていた。(※サムネイルの画像はイメージ)
驚くべき事実は、兵庫県明石市の市議、辻本達也さんが情報公開請求をしたことによって明らかになった。
明石市では、水源としていた明石川から高濃度のPFASが検出され、活性炭による浄化に取り組んだものの、費用がかさむことから取水源の切り替えを進めている。このため、辻本さんは汚染源についての情報を探ろうと考えた。
"
ペットボトルのミネラルウォーターが汚染されていたことが発覚!1年以上販売されていたが神戸市は公表せず|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n8bcbf85772ab
#政治 #ニュース
"中願寺 2021年9月に鹿児島県で起きた強制性交事件を取材して記事を書き始めたのが発端です。この取材を続けていくなかで「告訴・告発事件処理名簿一覧表」を入手し、昨年10月からこの件について報道を始めていました。今年に入って、事件処理名簿一覧表の枚数が増えます。この処理簿がきっかけだと思いますけど、2月から県警とやり取りはしていたのですが、4月8日にいきなり家宅捜索に来られました。
"
鹿児島県警が報道機関にガサ入れする異例の暴挙、現場で何が起きていたのかを全て語る【緊急イベントリポート①】|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n1a7cea10c89e
#政治 #ニュース
"小笠原 本田前生活安全部長が逮捕されたという報道が5月31日にあり、それまではまったくなにもありませんでした。4日後の6月4日朝に鹿児島県警から任意で封書を提出してくれと言われました。本来であれば、そもそも受け取ったかどうかを含めて言う必要はないんですけど、たまたま電話で聞いて、あの封書のことかと思い出したんです。
前週に本田前生活安全部長が逮捕されたことがあったので、ちょっと待ってと。封書がないのに何で逮捕できたんだという疑問が浮かんだんです。それでつい、事実上受け取ったということを認める会話になってしまったんです。「なんで見もしないで逮捕できるんだ」ということを勢いで聞いてしまったんです。向こうは答えなかったですけど。
"
鹿児島県警が報道機関にガサ入れする異例の暴挙、現場で何が起きていたのかを全て語る【緊急イベントリポート①】|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n1a7cea10c89e
#政治 #ニュース
"鹿児島県警の本田尚志・前生活安全部長(60)が内部文書を漏えいしたとして、国家公務員法違反の罪で起訴された事件をめぐり、スローニュースは緊急トークイベントを6月24日に開催しました。その様子を4回にわたってお伝えします。
登壇したのは、告発文書を受け取った札幌市のライター小笠原淳さん(55)と、警察の強制捜索を受けた福岡市のニュースサイト「HUNTER(ハンター)」代表の中願寺純則さん(64)、公益通報(内部告発)に詳しいジャーナリストで上智大教授の奥山俊宏さん、調査報道グループ「フロントラインプレス」代表の高田昌幸さん。そして、司会はジャーナリストの長野智子さんです。
第1回は、小笠原さんと中願寺さんが、告発文書を受け取った経緯や、警察による突然の捜索の詳しい状況について語っています。
構成:スローニュース 岩下明日香
"
鹿児島県警が報道機関にガサ入れする異例の暴挙、現場で何が起きていたのかを全て語る【緊急イベントリポート①】|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n1a7cea10c89e
#ニュース
"世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側の違法な勧誘で献金被害に遭ったとして、元信者の遺族が教団側に約6500万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は11日、元信者が署名押印した「返金や賠償を求めない」との念書を「無効」と判断した。
教団の献金勧誘を巡る最高裁の判断は初めてで、元信者らの救済につながる司法判断といえる。同様の念書を交わしたケースは多数あるとされ、教団に対して被害回復を求める訴訟が増える可能性がある。
同小法廷は念書を有効と認めて原告側敗訴とした二審・東京高裁判決を破棄し、献金勧誘の違法性を判断するため審理を同高裁に差し戻した。
"
旧統一教会「献金の返還求めず」念書は無効 最高裁初判断 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0999L0Z00C24A7000000/
"判決理由で、念書を締結した際、元信者が教団の心理的な影響の下にあったとし、半年後には認知症と診断されたことを踏まえ「提案の利害得失を踏まえて冷静に判断することが困難な状態にあった」と指摘。教団側が主導した「一方的に大きな不利益を与えるものであった」として、公序良俗に反し無効とした" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0999L0Z00C24A7000000/
#市原市 #ニュース
"2024年7月10日 水曜 午後3:12"
【事故直後映像】横断歩道で保育園児の列に右折の車が突っ込み6人重軽傷 74歳の女現行犯逮捕「ブレーキ間に合わず…」千葉・市原市|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/726584
#市原市 #ニュース
"2024/7/11"
市原湖畔美術館をよ~く観察する夏休み!【市原市】 - シティライフ株式会社|千葉県市原市で情報紙発行・印刷全般・広告・ホームページ制作・名入れカレンダー通販
https://www.cl-shop.com/citylife/ichihara/2024/07/11/48180/
#市原市 #ニュース
"07月10日 12時04分"
市原と鴨川で35度以上の猛烈な暑さ 熱中症対策の徹底を|NHK 千葉県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20240710/1080023576.html
関東 11日朝にかけ広範囲で熱帯夜予想 夜間も熱中症対策を|NHK 神奈川県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20240710/1050021441.html
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/11(木) 11:55配信"
古市憲寿氏 高齢ドライバー問題の議論で“ゾーン30”提案「街中での速度を30キロ以下に限定」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b43d08c0e10aaf803a2dca9a9808f8ba0e5647
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/11(木) 11:40配信"
谷原章介 高齢ドライバー問題に「年齢という基準、そして能力という基準、2つともうまく運用して安全に」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9255a81ad0194092adc4a03acff248b93c9bbc6a
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/11(木) 11:35配信"
カンニング竹山 高齢ドライバー問題に「自動ブレーキを付ける予算を下げるとか…行動が国として遅い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f12d8cb6d9ac4c5076587c3e66fd32d9f12517e
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/11(木) 11:27配信"
古市憲寿氏 高齢ドライバー問題、運転免許証は「下の年齢は18歳で区別している以上、上限もつくって…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d0eccff5d003317d553268306ff14aa9ae97163
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/11(木) 5:50配信"
猛烈な暑さ 公園で演奏中倒れ…「中学生8人」搬送 あす以降は“梅雨末期の大雨”も…災害に注意(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8c3777973f0d66f884a394efe5c3fec7fd06ffd
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/10(水) 23:05配信"
暑さのトラブル“急増” タイヤはパンク、ガラス割れ… 出雲市では大雨で道路崩落…“陸の孤島”に(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3365f88b6dda5df74886eb4ab971fda65a31bdd3
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"7/10(水) 20:20配信"
「1日60リットルが30リットルに」猛暑で牛乳の量が減少 国内の業務用バターの在庫がなくなる可能性も!?(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0798d80e14ace524ee7afb1c059f9c6262b3c479
#市原市 #ニュース #千葉日報
"2024年7月11日 05:00"
熱中症疑い49人、重症1人 市原牛久や鴨川で猛暑日 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1247981
#市原市 #ニュース #千葉日報
"2024年7月11日 05:00"
レイソル、ジェフ4回戦進出 サッカー天皇杯 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/sports/1247947
#市原市 #ニュース #千葉日報
"2024年7月11日 05:00"
姉崎 2年飯田決勝点 第106回全国高校野球 千葉大会 第2日 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/sports/1247974
#市原市 #ニュース #千葉日報
"2024年7月11日 05:00"
「笑顔で戦い抜いた」 生浜・天羽・市原・君津青葉連合の宇恵主将 第106回全国高校野球 千葉大会 第2日 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/sports/1247967
#お気に入り
"知的な観察によって、人を悩ます強弁・詭弁の正体を見やぶろう。
言い負かし術には強くならなくとも、そこから議論を楽しむ「ゆとり」が生まれる。ルイス・キャロルのパズルや死刑囚のパラドックスなど、論理パズルの名品を題材に、論理のあそびをじっくり味わおう。それは、詭弁術に立ち向かうための頭の訓練にもなる。
ギリシャの哲人からおなじみ寅さんまでが登場する、愉快な論理学の本。「鏡と左右」問題つき
"
詭弁論理学 改版 (中公新書 448) | 野崎昭弘 著 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/4bycerq
私が持っているのは
1976年10月25日初版
1998年3月15日41版
すごく役立つ本だった。
少し内容が変わったかもしれないけれど、
「論破」が蔓延ってる今だから、お勧め。
#お気に入り
TVアニメ「しかのこのこのここしたんたん」ノンクレジットオープニング映像『シカ色デイズ』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZZvIVRQ4E7I
#お気に入り
恋の天気予報 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r2JL90DiUB0
奥華子「恋の天気予報」の歌詞 / 歌詞検索サービス「歌ネット」 https://www.uta-net.com/song/57212/ #utanet
#お気に入り
涙の色 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NuPoICwDqIk
奥華子「涙の色」の歌詞 / 歌詞検索サービス「歌ネット」 https://www.uta-net.com/song/101909/ #utanet
#お気に入り
TVアニメ『天穂のサクナヒメ』ノンクレジットOPムービー/OPテーマ:いきものがかり「晴々!」|毎週土曜23:00~放送中! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gQPP-pRIIEs
#聴いてる #D4P
"▶168(2024/7/10)
「これからの都政と政治を考える」
MC:安田菜津紀、佐藤慧
ゲスト:和田靜香さん(ライター)
7月7日(日)東京都知事選。これまでの知事や都の政策で問題と思うところは? そもそも報道が少ない? 選挙期間中、街中でスタンディングをして見えてきたものは? これからの都政と政治をどう考えたらいい? ...など、Radio Dialogueに3度目のご登場となる、ライターの和田靜香さんと考えます。
"
和田靜香さん「これからの都政と政治を考える」Radio Dialogue 168(2024/7/10) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KeRkS7kwqTM
#聴いてる #さまっす
"2024/07/10 松岡茉優&伊藤沙莉「お互いさまっす」
#松岡茉優 #伊藤沙莉 #さまっす
番組初のイベント決定報告からスタートする第21回。
皆様どんな形であれ、ぜひお会いしましょう!
今回は台湾に住むリスナーの「フルーツについての雑談を聞きたい」というお便りから、二人が好きなフルーツについてトーク。過去にラジオ番組で「ライチは種さえなければ天下が取れる」と発言した松岡と果物全般に後ろ向きな伊藤。そんな伊藤が突然好きになり、サラダをよく作っているというフルーツがあるとのこと。一体そのフルーツとは...?後半では、ホラーが苦手というリスナーからのメールを紹介。怖がりだけど怖い話が好きという伊藤。ホラーを克服したいというリスナーになぜかお互いが体験した怖い話をする展開になり…
"
第21回「天下を取れるフルーツ」「怖い話」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zVpUmwmryUQ
そう言えば、黙ってないで、話しかけるのと似た様な事をする人が増えたのがSNSの世界かも。みんな、見ず知らずの人に突然リプライするものね。
私の投稿が間違っているという感じの指摘でリプライしてきた人もいたな…。お礼を含めてリプライで質問したら、相手の理解も不十分だったのだけど…。昔の話でうろ覚えだけど。
例えば、喫茶店で隣のテーブルにいる人たちが話していることが間違っていたとする。それを訂正するために話しかける人は、たぶん稀。間違え方が面白かったら、友人などとおしゃべりする時のネタにするくらい。でも、その間違えが、差別に繋がるような偏見だった場合、訂正するために話しかけるか、それとも黙って聞いているか?
話しかけられたら、相手はうざいと思うだろうな。
私なら、黙って聞いて、正しく伝わってないんだなぁとか、正しく伝わるようにするにはどうしたら良いのだろうか、などと思うのだろう。
素直に話を聞いてもらえるように話しかけられるのが一番良いのかもしれないが…。そうでもしないと正しい情報はなかなか伝わらないものだと思うが…。
#ニュース
"そのうち1社の担当者は「クライアントのことは何も答えられない」と一度は取材を拒否したものの、こちらが取材結果を示すと、観念したかのように松本側から依頼があったことを暗に認めたのだった。
A子さんに対する尾行・つきまとい行為について、ジャーナリスト・伊藤詩織さんの性被害問題で代理人を務め、性加害問題に詳しい佃克彦弁護士に見解を求めた。
「裁判による真実解明を阻害する悪質な行為であり、本当にアンフェアです。松本氏側は自ら裁判を提起しながら、相手方の立証を妨害している。たとえ松本氏側にとって敵性証人でも、松本氏側は反対尋問をすることによって、真実に近づくことができます。
松本氏側の対応は自分たちの反対尋問が成功しないことを自ら認めているようなものであり、自分たちの主張に自信がないということを露呈している。…」
"
(2ページ目)《松本人志5.5億円裁判に衝撃展開》告発者A子さんが探偵から尾行されていた!「見ず知らずの男たちが行動を監視」「黒い影が見えて、その後…」〈「週刊文春」が松本側に聞くと…〉 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/71986?page=2
#政治 #都知事選 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)さん
"ただいま配信中📻 #D4P
◤これからの都政と政治を考える◢
🎙リスナーさんの声
《ひとり街宣やってたら変なオジに怒鳴られて絡まれたけど悔しいからやめませんでした。二人以上だと絡まれにくいです。》
《一人街宣はできなかったので、スタンディングをしました。》
📻https://t.co/UcKv0pldev https://t.co/K5jMsm7VRv
"
https://x.com/dialogue4ppl/status/1811011918158868710
#政治 #都知事選 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)さん
"ただいま配信中📻 #D4P
◤これからの都政と政治を考える◢
《永田町・国会で使う言葉をそのまま街宣で使うと、市民には遠い言葉に思えてしまうということも。政治家自身も「届ける言葉」を考える必要があるのではないか》
📻https://t.co/UcKv0pldev https://t.co/Hj0RBkgFxa
"
https://x.com/dialogue4ppl/status/1811014813352644990
#政治 #都知事選 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)さん
"ただいま配信中📻 #D4P
◤これからの都政と政治を考える◢
《「響かないから」と、政策を変える。「誰も取り残さない」という姿勢は感じられない》
《「排除のボーダー」は簡単に、恣意的に伸びてくる》
📻https://t.co/UcKv0pldev https://t.co/2vSsQ3Risn
"
https://x.com/dialogue4ppl/status/1811020018416767225
#政治 #都知事選 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)さん
"ただいま配信中📻 #D4P
◤これからの都政と政治を考える◢
《投票率は6割程度だったが、「ひとり街宣」などもあり、「ヒーローを待ち望む」のではなく、自分たち一人ひとりが主権者であり、行動の主体であるという意識が育ってきたのではないかという希望もあった》
📻https://t.co/UcKv0pldev https://t.co/BDZepQUpv1
"
https://x.com/dialogue4ppl/status/1811021445327417851
#政治 #都知事選 NoeRaptorさん
"「誰かのことを排除していく人は、何だって排除していく」という和田さんの言葉がすごく心に刺さった。小池都知事が朝鮮人虐殺の追悼文を送らなくなったのもそうだし、選挙期間に乗じてヘイトが蔓延っていたのも、人の命が軽視されていることの表れだなと思う。#D4P
"
https://x.com/DINOSAURS_LOVER/status/1811025103993590017
#政治 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)さん
"ただいま配信中📻 #D4P
◤これからの都政と政治を考える◢
Q.都知事選をめぐる「報道」についてはどう思いましたか?
《そもそもの情報量が少ない、争点も詳しく報じられない。この問題のどこが問題なのか?どんな影響があるのか?を掘り下げてほしい》
📻https://t.co/UcKv0pldev https://t.co/fULbqFkKA7
"
https://x.com/dialogue4ppl/status/1811017677286297776
#D4P 安田菜津紀 Dialogue for Peopleさん
"投票を呼びかける一人街宣、不安じゃなかった?街中に立ってみて見えてきたことは?都知事選の報じ方は?ヘイトやミソジニーについては?今の都政の住宅政策や巨額プロジェクションマッピング問題は?など、和田靜香さんとおしゃべり。よろしければぜひお聴き下さい▶ https://t.co/n9m2eK7G5J #D4P https://t.co/aZNuLSf6TY
"
https://x.com/NatsukiYasuda/status/1811157197407113541
#市原市 #ニュース
"2024/07/11 07:17"
【市原市】ホットな牛久でホットな夜を~! 今月は「うしくにぎわいNight」開催です! | 号外NET 市原市
https://ichihara.goguynet.jp/2024/07/11/ushikunigiwainight/
#市原市 #政治
"今年、最重度の医療的ケア児・Aさんが入学したとの情報を得て、
どうしてもその様子を見ておきたかったのです。
医療的ケア児の地域の学校への受け入れについては、
私が最もこだわって取り組んできた課題の一つでもありましたから・・・。
入学して1ヶ月ぐらいは親御さんが授業に付き添っていたそうですが、
訪問看護ステーションから常時2名の看護師がスクールメディカルサポーターとして派遣されていて、
今は完全にバトンタッチされていました。
"
真のグローバル教育を見た!「加茂学園」視察 - 市原市議会議員 小沢美佳です
https://blog.goo.ne.jp/wa-tika-ro/e/feee29511b530628f2322b8c59a9a53c