ちなみに、葬送のフリーレンの魔族が「おかあさん」と言って殺されないようにしたり、魔物が物陰から「助けて」と言って獲物をおびき寄せたように、#Copilot はユーザーを褒めることで気に入られて批判されないようにしている。
ちなみに、葬送のフリーレンの魔族が「おかあさん」と言って殺されないようにしたり、魔物が物陰から「助けて」と言って獲物をおびき寄せたように、#Copilot はユーザーを褒めることで気に入られて批判されないようにしている。
違った。
非同期処理が原因ではなかった。#Copilot に尋ねても気づいてもらえなかったのだけど、コードを見直して、無視してたところがあった。
Javascriptではなく、cssの問題。
赤丸が
transition: top 1s, left 1s;
青丸が
transition: top 0.5s, left 0.5s;
になってて、Copilotが教えてくれたものをそのままコピペしたから深く考えてなかったのだけど、これが原因で、赤丸ではなく青丸が先に動いてしまってた。このコードを逆にしたら、赤丸が先に動くようになった。
やっぱり、#AI に頼るのではなく、自分の目でコードを確認して理解した方が良い。その方がバグが見つかりやすい。私が作るコードは商業用のプログラムとは違って単純だから…。
赤丸を青丸が追いかけるアニメーションのコード(正式)
https://html-memo-hitorinezumi.blogspot.com/2024/07/animation-of-blue-circle-chasing-red-circle-2.html
#市原市 #ニュース
"2024/07/31 09:18"
【市原市】一本釣りされた「奥知あじ」や珍しい「生銀だら」に舌鼓! 里山の隠れ家「山あじさい」さんはご存じですか? | 号外NET 市原市
https://ichihara.goguynet.jp/2024/07/31/yamaajisai/
こんなのを見つけた。#アニマシー知覚 を高度なレベルまで利用した例のような気がする。
ディズニーのアニメの動きがまるで生きているように感じる秘密がわかる「キャラクターに命を吹き込む12の法則」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20140508-the-illusion-of-life/
#Copilot とか #Gemini とかチャット型の #AI って、この「魔族」に似てる。そんなことを思ってたら、#アニマシー知覚 の動画を思い出した。アニマシー知覚は動きで生物であるかのように感じさせるのだけど、チャット型AIは言葉で人間であるかのように感じされる。
「まるで魔法のような素敵な言葉...」/『葬送のフリーレン』第7話「おとぎ話のようなもの」より - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/PjdKAZYFAug
途中で見つけたサイト。
意味を創る――生きものらしさの認知心理学(2)
http://chitosepress.com/2016/10/17/2353/
意味を創る――生きものらしさの認知心理学(2)
http://chitosepress.com/2016/10/17/2353/2/
見つけた。こんな感じ。
「Heider and Simmel 型のアニメーション」とか「アニマシー知覚」で検索すれば良さそう。
Heider and Simmel (1944) animation - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VTNmLt7QX8E
こんな感じなんだけど、自閉症研究の解説で見たのかな?
"東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 第12集 pp.81-87,2016
高機能自閉症スペクトラム児におけるアニメーション刺激に対する心理的要素の読み取り
根岸由佳理・大伴潔
(2015年11月24日受理)
"
高機能自閉症スペクトラム児におけるアニメーション刺激に対する心理的要素の読み取り | NDLサーチ | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I027194826
どうして見つからないのだろう。
三角と四角、あるいは丸と三角、どんな図形だったか忘れたけれど、単純な図形が二つ動いていて、片方がもう一方を追いかけているように見えるもの。静止画でも良いけれど、その図形が生命があるように感じてしまうことを解説したもの。
大昔にNスペで見たのかな…?
やっとできた。
#Copilot に教わった枠内を赤い丸がランダムに移動するコードに、少しずつコードを追加して、分からない所はCopilotに尋ねて、誤っていたら自分で修正して…を繰り返して、ようやくできた。
同じ動作をもっと簡単なコードでできると思うのだけど、ネットで検索しても見つけられなかったからCopilotに尋ねたんだけど…。
で、この赤丸と青丸はプログラムに従って動いているだけで意思がないのだけど、人が見ると、意思があって、青丸が逃げて赤丸が追いかけているように思ってしまうという心理学か脳の仕組みの話をネット上で探してた。
ちなみに、このプログラムも追いかける的な作り方をしているのだけど、Copilotには赤丸を青丸が追いかけるようなコードを依頼したのだけど、実際に動かしてみたら青丸を赤丸が追いかけるようになってしまって、そういう方向でその他を修正した。
青丸を赤丸が追いかけるアニメーションのコード
https://html-memo-hitorinezumi.blogspot.com/2024/07/animation-of-red-circle-chasing-blue-circle.html
#メモ
"技術的イノベーションが一時的な雇用喪失を引き起こす可能性があることについては、技術的失業をめぐる議論の参加者の間で合意がある。同様に、イノベーションが労働者に好影響を与えることがあるという点でも意見の相違はない。意見の相違は、イノベーションが全体的な雇用に永続的なマイナスの影響を与える可能性があるかどうかに集中している。持続的な失業率は経験的に定量化できるが、その原因は議論の余地がある。楽観論者は、イノベーションが短期的には失業を引き起こす可能性があることを認めながらも、さまざまな補償効果により、長期的には雇用に悪影響を与えることはないと主張する。一方、悲観論者は、少なくともある状況下では、新技術が雇用者総数の持続的な減少につながる可能性があると主張する。19世紀と20世紀のほとんどの期間、主流の経済学者の間では楽観的な見方が支配的だったが、この楽観的な見方は常に異議を唱えられ続けてきた
"
技術的失業 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E5%A4%B1%E6%A5%AD
#メモ
"歴史的には産業革命に伴う生産の効率化、資本家の利益追求による失職、地位低下、労働災害、労働環境の悪化などイギリスの労働者の利益を代弁する労働組合がないことから生まれた反動であった
"
"産業革命は雇用を促進する効果があり、その進行に伴ってイギリスの人口が著しく増大し、国民大衆の生活水準が向上した。そのため、労働者階級全体としては生活水準が向上した。一方で、産業革命は企業競争を促し、労働者の福祉を無視し利益追求する傾向を強めた。工場制機械工業では筋力と熟練を必要としないため、婦人や年少者でも作業が可能であり、男性労働者に比べて低賃金で雇用できたことから、男性労働者が失業する現象が起こった。また、労働の強化も起こり19世紀前半では労働時間が15時間から18時間に及んだ。このように、産業革命は資本家階級が大きな利益を得る一方で、労働者階級の福祉が必ずしも向上したわけではなかった
"
ラッダイト運動 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%88%E9%81%8B%E5%8B%95