近所だ!
年パス持ってる https://twitter.com/bakueikozo/status/1652552359279755264
3年前のこの会話。
結局 Hozan P-882を買って今も使っている
https://amzn.to/44dKTs6
1年後、今年はちゃんと「焼き鳥」と認識していた。
あと「つくね」が出てきて、これは「だんご」と認識していた。まぁ団子で合ってるでしょう。
自分も小さい時、床下に潜るお手伝いをしたなぁ・・
ドローンのFPV用機材がそのまま使えるので意外と作りやすいのかも・・
---
カメラ搭載のラジコンで床下の配線を行う – inajobのいろいろレビュー https://inajob.github.io/iroiro-review/post/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/ #inajob
2分の間欠動作、余裕で1時間動いた。やはり前は2.7Vからの昇圧の効率が悪すぎたんだな。電圧が大きければ容量はもっと少なくて良さそう
(ちゃんと計算しろよ・・)
2.7V500Fのスーパーキャパシタも、空輸の時は危険物扱いか?
https://www.anacargo.jp/ja/news/int_restriction_120703-1.html
自分も小さい時、床下に潜るお手伝いをしたなぁ・・
ドローンのFPV用機材がそのまま使えるので意外と作りやすいのかも・・
---
カメラ搭載のラジコンで床下の配線を行う – inajobのいろいろレビュー https://inajob.github.io/iroiro-review/post/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/ #inajob
4.5Vまでチャージして2分間欠動作で、WiFiに電圧を送信して、1時間45分ほど動作した
このLEDはなんだろう?4.5Vまで充電しても特に反応なし、5.4Vまで満充電したら光る?
かさばらなくて良さそうな、端面スルーホールのOLEDモジュールを紹介します。
---
端面スルーホールピンのOLEDモジュール – inajobのいろいろレビュー https://inajob.github.io/iroiro-review/post/%E7%AB%AF%E9%9D%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AEoled%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/ #inajob
スーパーキャパシタ、一晩ほったらかしておいても電圧がどんどん下がっていく。
自然放電というやつかな?
測定用の分圧の抵抗は10KΩを使っているので、そこからの電流はそこまで多くないのだが・・
ソーラーパネルで給電して、夜間のために蓄電しようと思っていたけど、こんなに放電するなら使えないな・・
比較のために5.4V7.5Fのスーパーキャパシタで実験。間欠で3回動作したら電力不足で落ちた。
今スーパーキャパシタで遊んでいるのは、ベランダで動作させるモジュールの電源確保の手段としての評価なのだけど・・
普通のLiPoバッテリーを使う方が素直なのかなぁ。なんか高温になったりもしそうだし、充放電も頻繁なので、向いてない気がするんだよなー
@ikeji ソーラーパワーで電池交換なしにしつつ、ある程度の安全も確保したいなという感じですね
ホワイトボードカメラは便利に使えることがわかったので、もう少し近くで撮影できるようにしてみた。
スーパーキャパシタの実験をしつつ、RakuChordの筐体を印刷しつつ、ESP32の日本語入力ガジェットの作成をしつつ・・
マルチタスクは厳しい・・
いやこれは、自然放電じゃないな、、
本当に何も接続せずに放置して、たまにテスターで測ると、そこまで電圧は下がっていないことに気づいた。
測定用の回路が電気を喰ってしまっている、、うっかりミスだ。
かさばらなくて良さそうな、端面スルーホールのOLEDモジュールを紹介します。
---
端面スルーホールピンのOLEDモジュール – inajobのいろいろレビュー https://inajob.github.io/iroiro-review/post/%E7%AB%AF%E9%9D%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AEoled%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/ #inajob
このミニPC比べるものじゃないけどSBCより安い!
技適とか大丈夫なのか気になる
https://amzn.to/3oWXG1Y
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これいいな、技適対応のESPBoyもこれで作れそう(自分はオールインワンの基板を設計してしまったが・・)
https://burariweb.info/electronic-work/d1-mini-original-pcb.html
チョコレート印刷のための安価な3Dプリンタ
https://hackaday.com/2023/05/01/cocoa-press-chocolate-3d-printer-offered-as-diy-kit/
3Dプリンタで作る一体成のヒンジ
https://hackaday.com/2023/05/01/hinges-live-inside-3d-prints/
7色電子ペーパーでフルカラー画像をきれいに表示する。カラーのディザリングにより原色に近い見た目を実現している。
https://hackaday.com/2023/04/29/building-a-wifi-picture-frame-with-an-eink-display/
3Dプリンタ製の2つの部品をくっつけるための良い形状。ピンと穴よりよいものを研究している。スロット形状が良いらしい
https://hackaday.com/2023/04/29/alternatives-to-pins-and-holes-for-3d-printed-assemblies/
電動自転車のバッテリーをノートパソコンでも利用するためのアダプタ。汎用のDC-DCコンバータが利用できるらしい。
https://hackaday.com/2023/05/02/e-bike-battery-tapped-for-off-grid-laptop-power/
気泡を使って表面を凸凹にする実験
https://hackaday.com/2023/05/02/electroosmotic-haptics-for-more-tactile-touch-devices/
安価なニキシー管制御基板。安いトランス、MOSFETを使いコントローラーは最近流行りのCH32V003
https://hackaday.com/2023/05/02/modern-components-enable-cheap-and-compact-nixie-driver-circuit/
ATTiny1604開発ボード。V-USBをつかいUSBデバイスとして利用できる。Digispark的に使えそう
https://www.tindie.com/products/peet_electronics/tinypower-attiny1604-dev-board-with-v-usb/
♪ある日パパと二人で、鼻水吸ったさ
この世に生きる喜び、そして、鼻水のことを
ぶいーんぶいーん、鼻の穴には鼻水詰まり
ぶいーんぶいーん、鼻の中にはまだ、鼻水がある
※鼻水吸引器を、我が家では「ぶいーん」と呼んでいます。
え、何このグラフ!!
まぁむしろ潔い?
とりあえず右肩上がりのグラフを載せとけば良い的な?
やっと作る時間が確保できた
後で記事にします
https://www.makerfabs.com/diy-esp32-smartclock-kit.html
#Makerfabs
ChatGPTにFreeCADでのモデリングを依頼する。Pythonで操作できるので、ChatGPTと相性が良いらしい
https://hackaday.com/2023/05/04/chatgpt-makes-a-3d-model-the-secret-ingredient-much-patience/
手ハンダで実装できるLinuxボード
https://hackaday.com/2023/05/04/beaglestamp-makes-soldering-linux-into-your-projects-easier/
Raspberry Piで自作したオリジナルスマートフォン
https://hackaday.com/2023/05/05/linux-cell-phone-build-ourphone/
今週のモノづくり系気になったニュース。まとめました
記事の追加、コメント、大歓迎です!
https://scrapbox.io/fab-wiki/20230430%E9%80%B1fabnews
#fabnews