@kPherox 仕様書に準拠しないブラウザがいるので、リダイレクタは用意しておいた方が安牌では
メール鯖への攻撃、一時的なIP BANだと解除された瞬間またアタック繰り返してきてるしブラックリスト登録するか…
#subwaytooter からMS翻訳を呼び出すとこんな感じになる。いいね。
Screenshot_20190708-130556_Tran…
月曜日は仕事したくないWebpackくん…👉Webpack crushes when tries to print a message about donating in Windows 8.1 · Issue #962 · webpack/webpack-cli · GitHub https://github.com/webpack/webpack-cli/issues/962
@kunimi53chi もしかして:Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFilenameいれてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gnome,kde,xfce,mate,cinnamon,openbox,awesome,bspwm,budgie,i3,deepin...なんにもわからん
@kunimi53chi gnomeの画面謎すぎたので今はkde使ってるけど、gnome依存のアプリ見るとgnomeの方がいいのかなあ…の気持ちになってます
ManjaroでKDE入れたときにほぼセットで入ってくるYakuakeが慣れるとめっちゃ便利すぎて辛い
Pleromaの設定見直してるけど、これよく今まで誤動作しなかったな…なレベルの設定がめっちゃあって笑ってる
Pleromaのmedia_proxyがUA出していないっぽくて、JPのメディア取得に失敗しているっぽいな
Pleromaの設定ドキュメント、Mastodonの隠し設定より隠し要素多い気がするのでまとめたい感はある
prod.secret.exsの模範解答ないからどうかきゃいいかわからんねんPleromaァ!!!
`config :pleroma, Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFileName`は書いた覚えがない
AnonymizeFileNameするんだったら、ついでにEXIF消してくれるMogrify入れたほうがGPS情報晒してワハハな状態にならないような気がした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kunimi53chi これ、元ファイル名は`hardcore-forking.gif`なファイルをFirefoxからPleroma-feで投稿したやつなんでファイル名消えてるかなって…
Pleromaの設定よくわからんマンになったのでやばげなの消した現状ファイルをうぴしたのでよしなに https://gist.github.com/ikuradon/5f40443f2766f2d8aa39437ec07d90b2
ズブロッカ、それなり味が好きなのでプロがついたら更に美味しいだろと思って飲んだらクッソ不味すぎてgueeってなった思い出
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
韓国産業相、北朝鮮にフッ化水素を横流しとの日本の報道を否定 - ロイター https://jp.reuters.com/article/south-korea-hydrogen-fluoride-idJPKCN1U40RW
そうだよな!横流しなんてするわけないよな!!!そんなことありえないよな!!!
PleromaのマニュアルにあるMogrify、impodeってなんだよって思ったけどimplodeの誤字かな
ちがった、ImageMagickの古いマニュアルもimplodeをimpodeって書いてるからただの誤字だ
全然関係ないけど、nginxの`ssl on`はdeprecatedなので`listen 443 ssl http2`に変更したほうがいいらしい
63c7fe8のコミットで投稿が別鯖に広がらないやつ、ActivityJSONのroot->idとroot->object->idに入るURLが別になるはずなのに同じになっちゃってるし、root->object->summaryが消えてるから参照間違えているっぽいなあ…というところまではわかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
freenomのアカウント表記変わらんけどspam認定されているっぽい(未ログイン状態だと取れるドメインがログインした瞬間❌になる)し、サイレントでドメイン吹き飛ばされたから異議申請しても戻されないし…でただより高いものはないわねーのお気持ちになりました
.git/refs以下を強制参照するアプリと喧嘩している(git gcが動くと.git/refs以下を.git/packed-refsにパッキングしてからrefsファイル群を消しちゃう)
ArchLinuxの再構築準備してるけど、ブートローダ・ファイルシステム・DM・DEそれぞれどうしようかめっちゃ悩む
独自ドメインのメールをGoogle,Apple,Microsoftに転送するんだったら最初からGSuite,Office365契約すればいいのでは…?のお気持ちになりました(iCloud…?知らん)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WireGuard出たばっかり感あるからなのか、それともドキュメント少ないからなのかユーザを観測できない
MarkDownでがっつりかけるよ!が売りだったGhostくんも気がついたらWYSIWYG固定になったので許すまじ
ブラウザ単独でmarkdown書いてそれがブログページになる…な感じのプラットフォームを探して三千年
`img src=file://a:/~~~~`なタグをめっちゃ大量に書いたページにIEでアクセスした瞬間フロッピードライブがフリーズする糞挙動はよく踏んだ
proxy入ってる環境なのでconnection poolマジでどうにかしないといけないので明日本気出す
ArchLinuxのアプリ管理、CUIはyayで良いけれどGUIは何がオススメなんだろ…octopi?pamac?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんまパワー感じるなあ👉Hardcode a block of gab by default https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/11129
@aries 無料でも独自ドメインSSL対応してるよ。一ヶ月に二回か三回ステータスページのサーバが落ちてるけど。
@Eai クソ古ガラケーくんがサイトにアクセスしてきて、reflectなんやそれわからんわ!ってエラーも飛んでくるので楽しい
既存一括メンテ、Landscape使ってるけど各鯖で動かすデーモンがめもりめっちゃぱくぱくするのでハゲそう
Chefを真面目に使ったことはないけど、gitlab-omnibusが内部でChefを動かしてるので謎バグ踏んだ時cookbook全部ひっくり返したことはある
@mayaeh UptimeRobotだとAPIとかトップページへのアドレスぺたぺたしておけば後は勝手にアクセステストしてくれるのでそんな難しくないはず
@mayaeh ステータスページは利用者向けに落ちているかどうかわかりやすくするためだけなので、それよりも落ちたときにSlackやメールで自動通知してくれるって方が重要かな…と
自家ビルドnginx入れるために既存nginxをpurgeしたら設定ファイルごと消えて泣いた回がありまして
nginx-unicorn-sidekiq-postgres-cron全部一つにまとめ上げた挙げ句、rsyslogでログ回収させているっぽいので結構パワー感じる
@lo48576 GitlabCI使うとGitlabにpushするとCIで静的サイトジェネレータ動かして、Pagesに自動公開まで一括でできるのでGithub+CircleCI+Netlifyなごちゃごちゃ感がなくなるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pipのダウンロードプログレスバーもスムーズな伸びのために専用の関数とかあるからな…もう#### だけでいいのに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixivの画像アクセス、vpsからだとブロックされていることが多いからCloudflare Workersにアクセス肩代わりさせようって話を見てる
@aries PowerOffからの起動、BIOS設定とかでNICからのWoL受付入れておかないとNICごと電源切れちゃうよ
寝たらいい感じに冴えたのでMAX_REQUEST_POOL_SIZEの数字をいじればいいのでは…のお気持ちになった
まあgabのTLが見えるとアッピストアから消される恐れがあるから未然に防いだわ!って話なんじゃないの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
○○排他主義者の面白いところは、「なんで○○を排他してるの」って聞くと質問に対する回答ではなく「おまえも○○擁護するんだな、同類だ」の判断を平然とやってのけることかな…もはや妄信的に排他している
絵柄からしてすごい懐かしさを感じる👉「らき☆すた」の美水かがみ新アニメ「まえせつ!」夢を追う4人の女子の物語 https://natalie.mu/comic/news/339183
linuxで指紋認証、gdmがそれなりさくっと対応できてるのに、sddmは2009年から「PAM使えばいいんじゃね?バグるけど…」をずっと続けてて笑ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kunimi53chi 最初はムードあるし、ゲームのシーンとかで色変わると面白いけど、画面に集中できなくなるのでア
@kunimi53chi バックライト代わりになるのはいいけど、案外明るいので暗い部屋だと目が疲れる…
.env.productionにMAX_REQUEST_POOL_SIZE=50を置いたら通信安定したっぽい
toot!のここがまだ微妙だよリスト
・アンケート作成できない(投票はできるようになった)
・サーバ絵文字使えない
・ストリーミング接続できない(いるんか?)
@Cutls そもそも機能自体ないです…
https://github.com/DagAgren/toot/issues/13
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。