プライムデーなのでプライム睡眠欲しい
実は超簡単でyay kvantumとかしてkvantum-managerでいい感じのテーマを選んでKDEのウィジェット設定をkvantumにするだけなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せかいはひろいとおもいましたまる👉【追記あり】「二次元の女の子に自分の最期を看取られる」音声作品を作りました https://lacenaire.hatenablog.jp/entry/2019/07/12/212909
@mimikun DSDSなんで、電話はメイン、通信はサブ…みたいに事前設定ですね。今回はデータオンリーですけど、通話回線ついてたら連絡先別に使う回線を選べます
眼レフ掘り出したからUSB-Lightning欲しくなってくるわね…これからのこと考えたらTypeC変換でもいいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LastPassが流出やらかして、1Passwordに移行したら移行した瞬間流出やらかしたので、BitWardenに移行したらやっぱり流出するのかな(違う)
@mayaeh 現行のOPVaultに移行する前、平文でURL記録していてそれのなかにセッション情報が入っている…的なのが流出の話だったはず
1Password、X付きのやつがブラウザ単独で動くのでLinuxでも使えるから便利ーってなってるけどまあ月額料金高いんだよなあ…
あと、課金した瞬間終了したサービスといえばStartCom(WoSignのやらかしでサービス終了した)
独自ドメインのメールで十分な自由度 (アカウント数、エイリアス、 etc) が確保できる良いサービスが見当たらない
そういえば Bitwarden 使ってないけど入れっぱにしてるなって思って久々に試してみたらiOSアプリがアイテム保存でクラッシュして草 (たぶんiOS 13 betaのせい)
AMDくん、SEGV問題のときも笑ったけど、Intelもガッツリやべーことやってるのでどっちもどっちやな
ExchangeActiveSync使えるとアホンでもプッシュ受信できるから、できれば対応しているサービス使いたいわね
BitWardenのSelf-Hosted版、80,443強制使用っぽいなあ…既存鯖には相乗りできない感じか
BitWardenのセルフホスト、メール認証でメールサーバがLet's encryptを使用しているとnetfx起因のエラーで証明書確認できなくなるから証明書確認を無効化しましょうねっていうクソみたいなワークアラウンドを紹介されている
自鯖BitWardenに一括インポートしようとしたらsqlserverが暴走して何も出来なくなった回
Self-Hosted版BitWarden、Postgresの動きあるっぽいししばらく静観(プレミアム1年版はもう買った)
1passwordからbitwardenに移行したら一部データのパスワードがカスタムフィールドに入った回
ベンダー独自規格がベンダーロックインなので、共通規格で各社が再実装可能だったらそれはベンダーロックインじゃないよね
現状では「アッポーペイでの」支払いを宣言すると、Pontaがアッポーペイに入ってれば自動的にポイント付与されるけど、Pontaカード+QUICpayでの支払いの場合どうなるのかなって