ここ数日ジョブ数が一気に増えた感ある https://comm.cx/media/ARMlPcDV1GE_1eTgx6U
Chromeの文字コード自動判定のすごさを見た後にクッソみたいな判定ミスばかりする手元ライブラリ見ると破壊したくなる
ンギックスにPassengerの仕事させると死ぬほど再起動が遅くなるのどうにかしないとマジでつらい
そろそろuptime的に鯖再起動しないとやばそうなメモリ配分な気がしてくるけど、自動起動仕込めてないような気がするプログラムが死ぬのが怖い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オブジェクトストレージの障害情報更新されてないけど、もう更新する気がないのかまだ障害が発生しているのか判断しかねる
conoHaのオブジェクトストレージはSwift、cloud^nはS3互換…移行するんだったらcloud^nかなあ
IPv4,IPv6総当たりするのかな? - 総務省、ネット上のIoT機器全調査を行うと発表 | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/17/09/11/0511254/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自宅の仮想環境でCeph鯖作ったときは深刻なCPUパワー不足とHDDアクセス過多で大爆死したのでどこかのクラウドで再試行したい感はある
S3は所詮クローンなのでドメイン強制書き換えとかしないと使えないソフトが多いけど、Swiftは最初からオープンな仕様なのでちゃんと導入するのならSwiftなのかねえ…
Nextcloudのデフォルトバックエンドが落ちるともれなくタイムアウトエラー出すまで処理放置されるのでアレ
ふと思ってDocs見直してみたけど、やっぱり"git tag -l | sort -V | tail -n 1"するとv1.6.0rc5が出しゃばってくるんだよなあ… https://comm.cx/media/k1CeC2lu-kaEGXG3pOU
@BananaGiko_cle 1.6.0が最新ですが、sortコマンドが文字列長くて且つ数字が大きいものをいちばん上に持ってきてしまう問題があったりしますね
アップデートガイドだと"git tag -l | grep -v 'rc[0-9]*$' | sort -V | tail -n 1"でrc付きを排除するパワープレイ感
タグアプデ勢は安定勢なので"git checkout $(git tag -l | grep -v 'rc[0-9]*$' | sort -V | tail -n 1)
"でいいとおもいます
SLA的にアレゲすぎるし、API経由でバケット作成できないしで糞いからバケット削除でもうお世話にはならない方針で…
registerProtocolHandlerが稼働しないの、もしかしてassets鯖から配信しているからでは…?
NextcloudのdefaultBackendにconoHaのSwift指定してるけど、単体ファイルダウンロードが11MB/s出てたので満足です
jetty、solr、elasticsearch全部ばらばらに動いているのどうにかしたい感めっちゃある
SakuraObjectStorage、今も障害継続中らしいし明日までには到底復旧できなさそうな気がする
@ykzts@pawoo.net やっとソースコード追いかけて把握しました…5分間待たないとregisterProtocolHandlerが発動しないんですねhttps://github.com/tootsuite/mastodon/blob/master/app/javascript/mastodon/containers/mastodon.js#L37-L41
さくらインターネットのIPから渋アクセス出来ないけど、conoHaのIPからは渋アクセス出来るのね
@OH iptablesでREDIRECTしたらnginxじゃなくてRailsに直接アクセスされるのでstaticなファイル配信されないんじゃ
エスパーすると多分nginxのserver_name設定ミスとiptablesの設定で80ポートを3000のRailsに直流し込みしてたのが原因では
Cephのerasure codingを試してみたいなーと思ってたけど、SakuraObjectStorageの大爆死理由がそれの修復作業による輻輳だからこわくて手を出せない
画像はスマホで見るからiCloudでいいとして、他のデータはNextcloudで同期すればいいのではないかと思ってる
将来的にはNginx UnitがRoRも触れるようになるらしいので、Puma,Passenger,Nginx Unitで速度比べが楽しみだったりする
それなりにおもしろいUIのフォーラム見かけたからどこのエンジンかと思ったらDiscourseだった
High Sierraのアプデをダウンロードしかけてトイレ行ってたら、戻ってきたときにはインストール画面が待機していた
phpBB、ページフッターに書いてある"Powered by"の表記を画像にするといったあまり抜本的解決案には至っていない感のある対策も組み込まれるレベルでそれ用のBOT攻撃が多いんだろうなあ…
朝から青い鳥が文字数制限140から280に拡大するニュース見て笑ってる https://blog.twitter.com/official/ja_jp/topics/product/2017/Cramming-Experiment.html
XServerのnginX対応、.htaccess使えるからどういう構造しているんだと思ったら、バックエンドでApache2動かしてたわ…
Chromeのバックスペースでページ戻れない問題、まさかの公式アドオン入れると機能復活できるのね https://chrome.google.com/webstore/detail/go-back-with-backspace/eekailopagacbcdloonjhbiecobagjci