2023-04-26 23:27:39 しーさいど@6/22フリート神戸の投稿 Seaside_Exp@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

自由席買うなら じゃいかんのか? 東京国立まで通信しなくてもきっぷ取れるし

自由席買うなら「券売機がオススメ」 JR九州、パネル操作を簡素化 限定2枚セットも発売
373news.com/_news/storyid/1742 @373news_twitより

自由席買うなら「券売機がオススメ」 JR九州、パネル操作を簡素化 限定2枚セットも発売 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

発駅からきっぷを買えばいいのでは? モバイルSuicaで入場して、乗換改札の券売機で乗車券の区間変更 + 特急券の購入ではなく

"東京駅はスマホのSuicaで入ると券売機で新幹線のチケットを買えないクソ設計。
クソオブクソ
バカが作ってんのか?
切符買えってか?"
twitter.com/lifesab__ch/status

2023-04-27 14:14:03 :nonke:​​地雷系団地妻​:homoo:の投稿 204504bySE@homoo.social

儒教に基づいた武家の夫婦の分離就寝が、明治政府のごり押しでそれなりの庶民にまで広まり、寝室はもとより生活の場全てが夫用とそれ以外全員用に分けられた。
一方で明治中頃には家族団らんを求められるようになり、茶の間が食事室になっていった。これが戦後は「居間」になっていく。
戦後は公的住宅の客間のない間取りをはじめとする儀礼の積極的な排除、さらには男女平等の風潮によりなぜか夫の部屋がなくなった。
子供部屋も用途が明確に設定されることはなく、勉強部屋にされる割には寝室にならなかったりする。つまりうまく活用されていない。

…というわけで
家が欧米のように夫婦の物と規定されることなく、単に夫の部屋がなくなったことで、現代の主流である「夫の居場所がない家」のできあがりってわけ。
さらにはこいつは1986年に書かれたわけだが、随分たった今となっては子供部屋を設けない風潮まである。家が子供の物ですらなくなった。そう、日本の家は妻の物だ🤔🤔

2023-04-24 21:39:36 柳葉えろはみ🔞タマミ様本発売!の投稿 Yanaiba@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-27 15:10:47 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

3大MNOが取れば容量対策になると言うけど、 を分捕って23MHz×2の割当 (デジタル ) でヒィコラ言ってた時代じゃないんだし、 に "与えて" 黙らせた方がよほどマシだと思うのですが

700MHz帯の新プラチナバンドは今秋割当 端末出力に制約、楽天には使いにくい? businessnetwork.jp/article/138

700MHz帯の新プラチナバンドは今秋割当 端末出力に制約、楽天には使いにくい?

百歩譲って とをバッチバチに殴り合わせて、KDDIを3MHz下に降ろして上り制限強化、空いた3MHzに楽天入れるなんて発想なら (無理筋とは言え) まだ理解できるが (CA_18-28にはBand 28側の制限がありましたよね?)

162cmしかないので死んでしまいたい