大富豪になるので画面割れ厨もこわくない!
hadsnさんは
10月に携帯の画面が割れ
11月に好きな人に告白され
12月に携帯の充電器が壊れ
そして2019年終了50日前には好きな異性に恋人ができ
10日前には打撲をして
そしてアナタは2020年最初の日を大富豪で迎えることになります。
#アナタの最後の2019年
https://shindanmaker.com/929589
大富豪になるので画面割れ厨もこわくない!
hadsnさんは
10月に携帯の画面が割れ
11月に好きな人に告白され
12月に携帯の充電器が壊れ
そして2019年終了50日前には好きな異性に恋人ができ
10日前には打撲をして
そしてアナタは2020年最初の日を大富豪で迎えることになります。
#アナタの最後の2019年
https://shindanmaker.com/929589
This account is not set to public on notestock.
Mastodon、リモートのユーザー見た時に不正確なーって表示されてたあれ消したのマジでクソだと思ってる
どの程度をもって削りすぎというかが問題。画面が狭ければやかましくなってしまうわけだし https://msk.kirigakure.net/notes/7y28ll6xx1
Mastodonのシングルカラムとかデザイン上必要ではなくただただ無駄な余白があると思ってるよわたしは
PayPayの支払ボタンを押した後のUI, あまりいいとは感じない。黒くなってる部分が現在の支払い方法のインジケータと気付くのに時間がかかった
頼然というのがあってもおかしくねえだろうな、と #電波を受信 したら、本当に天台宗の坊主として存在した模様
雲際寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E9%9A%9B%E5%AF%BA
現代のデザインでクソデザインは救えないけど、モバイルSuicaは縄文時代のまま進化してないから救える (いいデザインとは言ってない)
@michan 1ヶ所に集中させると宿泊施設がヤバいし、周囲への影響もヤバい。分散させることによって、時間方向で負荷分散しているのだ
This account is not set to public on notestock.
Google PayのモバイルSuica, そこそこ便利だけど、おサイフケータイから起動する物と比べてフル機能じゃないのがアレ https://pl.istukiy.com/objects/2fffe502-3b5c-4a13-b72a-d5f1562b925e
@ijs01140 ガラケー時代は画面が狭く、リンクを矢印キーでたどるしかなかったから、会員メニューにたどり着く前にお知らせを強制的に読ませるという意図があったと推測
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
新システムの導入というのは業務フローを見直すいい機会なのに、なぜそれを行わないのか、という疑問 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/@kumanotetu/102851230327740472
@orange_in_space ファイルをくっつけるのにcat (猫じゃねえよ) を使うのは、catの引数で指定されたファイルすべてを一度に出力するという仕様を横着して使っただけでしょ
あれはむしろ逆な気がしていて、「ファイルをひとつ表示できるなら複数表示できる拡張は自然」「ファイルのシリアルな複数表示は結合の意味で解釈できる」という順で考えるべき気がしている
これ。テレタイプ端末ならファイルの中身をぶちまけられても紙をたぐれば全部読めるわけだし、1画面ずつ出そうというlessの発想はVDTの発達によって必要になったものだと考えられる https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102851329824607900
これ。テレタイプ端末ならファイルの中身をぶちまけられても紙をたぐれば全部読めるわけだし、1画面ずつ出そうというlessの発想はVDTの発達によって必要になったものだと考えられる https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102851329824607900
マクドのハンバーガーって65円で、チーズバーガーが80円じゃないんですか! https://best-friends.chat/@ln_north/102851339478992510
@kozue なるほど。開放型のSuicaグリーン券販売機で、モバイルSuicaにSuicaグリーン券情報を書き込みたいので理解できます
監督官庁の総務省が、電気通信事業法 第6条 利用の公平にはんするような要求をするってどういうことなんですかね‥‥
「動画見放題に年齢制限」「データ使用量表示」総務省が要求へ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190924-OYT1T50305/
@Pote_greentea 大概そういう人はおサイフケータイに非接触プリペイドを載せてるので (財布からカードを出す手間を惜しむ)
@orange_in_space そうはいっても記事の主題は "誰が・どのような場合に歩道を通っていいか" という話ではなく、"歩道を通る自転車が警笛を使用していいか" という話なのでは?
This account is not set to public on notestock.
@Pote_greentea おサイフケータイというよりはプリペイドという仕組みの問題ですねえ。センタ通信にどうしても時間がかかってしまう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
画面幅が狭いとダメなので、Galaxy Note8のSブラウザでは、ランドスケープにして対処 https://taruntarun.net/@mayaeh/102852375417818206
ちゃんと業界も書いて、高給取りになれるように支援していればグッド。ただしこれではただの給料マウンティングだ
"こういう低賃金アピールをするから味を占めた経営者が「15万のうちは高い方だからもっと給料削れるな」
ってなるんだろ
だから俺は逆を行こう( ˘ω˘)
転職して半年、特に必要な資格無し、月残業20時間程度、土日祝休み、有給確実に取れる
それでこんなもんです( ˘ω˘) https://t.co/7cataNtOJZ"
https://twitter.com/LusyToyota4X4/status/1176636304794083330?s=19
@k7cm 当然です (Twitterと違って投稿時にフラグを与える。従ってクライアント依存になるが、WebUIもクライアントの1つという扱い)
デフォ投稿範囲: クライアントが実装しろ。何も付けなければここの設定がどうあろうとPublicだ
言語: クライアントで逐一指定できるが、しなかったらこの値はクライアント経由でも適用
常にNSFW: クライアントが実装しろ。何も付けなければNSFWはオフ
送信アプリ: クライアントにはどうしようもできない
バラバラかよ
This account is not set to public on notestock.
広告業者が儲かっちゃいますね~ https://mstdn.poyo.me/@LwVe9/102852704653656548
This account is not set to public on notestock.
@204504bySE @TaiseiMiyahara 元請けが発注者に、値切ったら悲惨なことになると十分に警告できてないからダメ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
マンガ向けという割にはストレージ容量が少ねえな、と思ったが、いまはオンライン閲覧だったんだ (なおKindle)
ドン・キホーテが電子コミックに特化したAndroidタブレットを9980円で発売 新書版コミックスとほぼ同サイズに https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/25/news132.html#utm_term=share_sp
@afm 改悪という表現から、還元狙いでの利用と認識した。対象のJCBクレジットカードをApple PayやGoogle Payに登録してiD決済すると、12月中頃まで20%バック
This account is not set to public on notestock.