Inkscape 1.2で、テキストの縦書き入力ができるようになっている!!うおおお!!😆
豆本づくりにさらに大活躍の予感〜〜!!!
(ポーカーフェイスで大興奮)
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
Inkscape 1.2で、テキストの縦書き入力ができるようになっている!!うおおお!!😆
豆本づくりにさらに大活躍の予感〜〜!!!
(ポーカーフェイスで大興奮)
0.91から1.2にバージョンアップしたので、画面もがらっと変わって新鮮です。使いこなせるようになりたいな!
@agatehill66 拝読しました。倒しても倒しても次々襲ってくる…!!邪教徒の悪行とはなんとしつこくて念入りなのでしょうか…あやかし山伏のコピーはいったいあと何人?と思いました。クライマックスですね、早く決着がついて邪教徒の目論見が潰えるのを読みたいのと、今しばらく百合子たちの冒険に立ち会いたいのと、両方です。それにしても百合子、強くなってる…!
ピースをすべて切り終わりました。並べて配色を試しているところ。
(下に敷いている、ベースのサンドベージュの布は買い足しました)
1時間半ピースワーク(ピースを縫い合わせること)をしたものがこちらになります
@agatehill66 わっ、ありがとうございます😳ちょこちょこ進み具合をアップしていこうと思います!
私は10年以上、手製本にカッターナイフを使ってきました。オルファ製品がお気に入りです。
しかし今日、調べものをしていて偶然見つけたサイトで「切り出し小刀」というものを知り、正確には思い出し、それに替えるのもいいな〜と思い始めました。
https://kinomemocho.com/hamono_kiridasi1.html
カッターナイフは、製本をしているとしょっちゅうポキポキ折って切れ味を保つ必要があって、それが自分で研いで切れ味が蘇るならそれもエコかも、愛着が増すかも、と思いました(続く)。
小学生の頃、家でやる工作に愛用していたのがこれ。
ちなみに手が滑って流血沙汰になったこともあります。
https://www.olfa.co.jp/products/562.html
今も販売しているなんて懐かしい!(続きます)
自分で研ぐことを考えると、こちらのL型のほうがいいのかな?
https://www.olfa.co.jp/products/568.html
とも思うのですが、ちょっと大きくて威圧感があるかも。でも大人の手にはこれぐらいの大きさがいいのかも??(続きます)
刃物メーカーが作った、銘の入るような切り出し小刀も楽天で見たのですが、あんまり「威圧感」や「切りたい気持ちをかきたてる」風貌は好きになれないのですよね…。
その辺は、どちらかといえば男性の、刃物好き(アウトドアナイフやサバイバルナイフなど)な方とは反対の好みかもしれないです。
ちなみに、肥後守は使ったことないです。(終)
おまけ:
よく、「職人は自分で道具を作る」「道具を見ればその職人の腕前が判る」と言いますが、もしかして今、私はその入り口に立っているのでしょうか…。
ほんとは図書館で有名な刃物メーカーが載っている本などでどこのが良いかとか調べたいのですが、物が物だけに、危ない人と思われないか、ちょっと遠慮しそうです(でも買うと決めたら調べる!)。
ちょっと調べていたら、砥石はどこの何が適しているとか、刃の形状とか、いろいろ考えないといけないみたい。うーむ…沼の気配…??
@agatehill66 はっ!見られてしまった!天名さんと真砂さんに、ビシっと精度が出て切れ味が落ちなくて見た目が怖くない小刀を作ってくださいとお伝えください!!
@agatehill66 ありがとうございます✨ということは、小刀の出来栄えは私次第ということでもあるのですね、ドキドキ!お待ち申し上げております!
@kuma_planet こんばんは。私もペイパルのアカウントを持っていますが、そんな連絡は来てないです。もしかしたら私がたまにしか、支払いにしか使わないからかもしれませんが、拝読して、フィッシング詐欺では?と思いました!