15:42:31

引越しに合わせてIH対応の片手鍋を注文した(明日届く)のですが、キッチンの熱源はオールメタル対応で買い換える必要はなかった。
そして今日、この『魔法の鍋帽子』の本と、鍋帽子の材料を買ってきました。よく読むと「手持ちの鍋を使えて経済的」と書いてあるわりに、注意書きで「この本で使用している鍋は、ステンレスの多重層鍋です」とか、ご飯を炊くには「厚手の鍋」と書いてあって、思っていたより鍋帽子料理はハードルが高い……のか??
両手鍋を買おうと思っているのですが、ものすごく、どういうポイントで選べばいいか迷ってしまいます。

16:00:01

冷静に大人の頭で考えるなら、片手鍋用の鍋帽子を作って、新旧どっちでもの鍋で試してみて、薄い鍋でもうまく機能するようなら、薄い(≒お手頃価格の)両手鍋を買う、という方法が良さそう。
でもちょっとモヤモヤ・いらいらしているのは、思い通りに(主に予算の都合で)お買い物できないからです。

16:06:27
2023-12-29 15:45:56 ほがりの投稿 nekonosebone@gingadon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:54

>BT

義経鍋、検索しました。いろんな料理や調理器具があるものですね。
(でも兜と義経鍋の形状は似てない気がする)

16:33:01

@nekonosebone そうなんです、鍋座布団と併せて使って、作るときには合計で300グラムも綿を使うので、保温力が期待できます。

16:50:46 17:12:49

「魔法の鍋帽子」と「鍋座布団」はこの本の表紙をご覧ください。隣に証拠として(なんのだ)両方に(合計で)必要なポリエステル綿300gのパックを並べています。(すごくみっしり詰まっている)
ちなみに本がB5判の大きさです。

a copy of "魔法の鍋帽子” (Magic pot hat) and polyester stuffing 300g
18:58:47

お買い物って難しい……

19:31:36

@nekonosebone 電力火力を使わずに保温調理ができる、という道具みたいです。私も偶然知って、おもしろそう!と盛り上がってしまいました。完成したり料理に使ってみたりしたらレポートしますので、よろしければご覧ください!