22:33:06
2024-07-01 22:26:57 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:03:49
2024-07-01 16:54:18 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

(……きこえますか……Threads運用している公式アカウントのみなさん……今……あなたの……心に……直接……呼びかけています……フェディバースへ……シェアするのです……)

ってことを書いてきました。シェアしてくれるアカウントが増えるといいね。
QT: threads.net/@noellabo34/post/C
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
21:03:08
icon

小泉せんせいメルマガ。なんか冷戦期の核兵器に関する学びが再度活かせる状況になってしまってるのが悲しいが、一方、学べる先例があることはありがたいな、と // 第271号(2024年7月1日)ロシアの中距離ミサイル開発・配備と新たなデカップリング問題 note.com/cccp1917/n/n43058a3fe

Web site image
第271号(2024年7月1日)ロシアの中距離ミサイル開発・配備と新たなデカップリング問題|ユーリィ・イズムィコ
15:06:23
icon

記者会見の山川理事長の発言によればALOS-4も、2段制御落下も正常とのこと!そして、リリースによれば「太陽電池パドル展開後画像」を掲載する、と。なかなか早い公開じゃないか…! // 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の衛星状態 jaxa.jp/press/2024/07/20240701

Web site image
JAXA | 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の衛星状態
15:01:47
2024-07-01 14:58:58 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @nvslive: H3ロケット3号機打上げ経過記者会見は本日、2024年7月1日(月)15 :00からです
t.co/ySYZ3e7L7r   

13:26:11
icon

これを読まれたのか一連のツイート直後に日経は速報を送ってきてNHKは記事を分離確認と更新してきたw

Attach image
12:30:04
icon

NHKの速報記事はまだ分離手前のじょうたいのまま :p // 「H3」3号機 打ち上げ 種子島宇宙センター www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
「H3」ロケット3号機 打ち上げ成功 だいち4号 予定軌道に投入 | NHK
12:28:54
icon

そういえば、NHKアプリも日経電子版アプリも打ち上げ成功プッシュ通知を送ってこなくなったが、わざわざ言うまでもないよね、という状態に一歩近づいたと喜ぶべきかねぇ(速報記事はだしてる) // H3ロケット3号機、打ち上げ成功 地球観測衛星を宇宙に nikkei.com/article/DGXZQOSG263

Web site image
JAXA、H3ロケット3号機の打ち上げ成功 地球観測衛星を宇宙に - 日本経済新聞
12:25:57
icon

会社員のお昼休み見学にちょうどよい打ち上げ成功時間であった(12:30からお仕事再開)

12:24:37
icon

ALOS-4分離!

Attach image
12:04:14
2024-07-01 12:03:58 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

【あと5分】2024.07.01 11:00~ H3ロケット3号機 だいち4号 打上げ H3 Rocket F3 ALOS-4 Launch
7月1日12時6分42秒に予定されているH3ロケット3号機の打上げを種子島宇宙センターからライブ配信します。
t.co/lBPF4GojaA

11:57:06
icon

打ち上げ最終判断はGO

11:42:03
2024-07-01 11:28:19 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @Kosmograd_Info: 【7月1日11時10分 JAXA発表】

H3ロケット3号機について、「第3回GO/NOGO判断」の結果、【GO】と判断されました。
打上げ予定時刻は12時06分42秒です。

08:45:12
icon

グダグダ書いてるけれど、「プロセスオフィスという業務改革専門部署が常設されているので変革の知見が社内にある」のひと言だった。この記事にこそプロセスオフィスが(略 // 「欧米企業に普通にある部門」がない日本企業、それじゃDXなんてできるわけないぞ xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Web site image
「欧米企業に普通にある部門」がない日本企業、それじゃDXなんてできるわけないぞ
00:43:18
icon

@takke リンゴの中の前提を押し付けてきますからねぇ。ワイのこと素人と思って話してるのも透けて見えますし…(こっちだって、ステークホルダー多いクロスプラットフォームのアプリのPM経験あって資格持ちなんだけどなあ、開発チームをコントロールできてないのよう分かってるんだが…)