なんか森原康平も五凡と調子落ちてきて「ヤス!早く帰ってこい!」だがとりあえず勝って良かったDe!
いや、N高データの流出って(流出データを見た人の言葉によれば)ルールに違反して個人の作業フォルダに出力して作業していたものだったとすれば、ルールを守っている前提で「ないはず」と答えるのを嘘つき扱いするのはなぁ… https://www.threads.net/@ralphyum/post/C9Bq_0kSCnT
気温が上がってHDD/SSDの温度が上がりやすくなって警報が増えたので、イベントログをWindowsタスクスケジューラで拾ってSlack/Mattermostに通知するPowerShellスクリプト書いた https://gist.github.com/garmy-ja/e23d84ef185170072ed0e9831dfbdce3 参考 https://qiita.com/iwaohig/items/8853ed4433f6653396c2
流石に猛暑なので節電の時間ですな…
まもなく開始!エコ・省エネチャレンジのお知らせ
==========
<予定>
7月5日 (金) 14:00〜17:00
5pt/kWh
詳報が出てる。KADOKAWA側の基幹系は被害を免れたが念のため再構築なのだと。一方ドワンゴはADまで乗っ取られてSlackに犯行声明が出たんだと。身代金支払のソースはNewsPicksだけどw
しかし、エンジニアに不評でもEDRは不可避だよなぁ… "KADOKAWA本社や一部のグループ会社においては、クライアントパソコンやサーバーにEDR(エンドポイントでの検知・対応)を導入" "ドワンゴのパソコンやサーバーにEDRは導入されていなかった"
KADOKAWAがランサム攻撃で「ニコニコ」停止、身代金を支払うもデータ復旧できず https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/070400114/?P=2
自分もタッチ式は使いにくいと思ってたんだが安全性評価基準にも入るのか "ハザードランプやワイパーなど、走行に重要な基本機能に個別の物理スイッチを用いているか、2026年より評価基準に入れると提言" // クルマのHMIが物理スイッチに回帰、VW・ホンダはタッチ式を見直しへ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09491/?i_cid=nbpnxt_sied_under
一部の競技プログラマーは攻撃的な言動を取るという。他に貢献できる高い能力があるのは事実で誇ってよいが、でも、他分野の能力を持つ人を見下すのはやめよう、異分野の専門家を尊重すべし、と // プログラマーの「選民意識」、コードを書けるのはそれほど偉いことなのか https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/070200156/?P=3
各所にはびこる「清書する機械」としてのITは、ITの担い手をワープロ扱いして見下す文化に繋がる。会計検査院はIT人材育成を「正式な業務」と認め重視することで20年近く継続し70名の専門家を輩出した、と // ITの担い手を見下す組織文化を変えよう、たとえ何十年かかっても https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01195/070300104/?P=2
日経XtechのIT記事ランキングのこの並びw ちなみに両方とも中身のある良い記事で、メッセージも共通していて、「自分の持つ能力や役割を持たない人間を道具のように見下すな」であった。記事の解説はツリーで。
牧・佐野が不調でしんどいところを踏ん張ってくれて6勝ぐらい稼いでくれたので、しっかりコンディション整えてから上で見ますよ! // 【DeNA】筒香嘉智が登録抹消へ ファン投票で球宴選出も直近22打席無安打で7戦スタメン外 https://news.yahoo.co.jp/articles/a51a76938d15fcc973344a3b7e6edff5d752057f
ということでv4.2.10アップデート完了。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.2.10
小田原⇒相模大野だと山田リョウ https://bocchi.rocks/omnibus/character/ryo.html のセットになるのか(ぼっち・ざ・ろっく!小田急コラボの等身大パネル)