映画のスタッフもパークのスタッフも充電期間だ、と。そうだよなぁ… "パークも同じくらいの時間をかけてやっていて、それがオープンして、そっちのスタッフもやっと、という状態。スタジオ全体が今、弛緩しています" // 宮崎吾朗監督がジブリの現状と今後を語る https://www.cinematoday.jp/news/N0143052
映画のスタッフもパークのスタッフも充電期間だ、と。そうだよなぁ… "パークも同じくらいの時間をかけてやっていて、それがオープンして、そっちのスタッフもやっと、という状態。スタジオ全体が今、弛緩しています" // 宮崎吾朗監督がジブリの現状と今後を語る https://www.cinematoday.jp/news/N0143052
小泉先生メルマガで紹介のあった3月の記事。カナダ・日本双方の困難は多いが、実現すれば "事実上の「準同盟国」になる" という戦略的意義がある、と // 日本の潜水艦、カナダに輸出浮上 政官民一体となれるか https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM252UL0V20C24A3000000/
アパートの屋根に太陽光載せ、蓄電池とエコキュートを併用して店子の電力消費の8-9割を賄う、家賃に電気代コミという賃貸がある、と。理想的じゃん、やればできる。どんなオーナーだろう? // 賃貸住宅の太陽光発電搭載にFITの逆風、悪化する条件下で登場した超高性能賃貸とは https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02548/051300017/?P=3
まあINCJの期限を考えるとしかたないことではあるんだが、大株主の株式放出はネガティブでしかないな… "INCJは活動期限を2025年3月めどとしており、段階的に売却している" // INCJ、ispace株を一部売却 保有比率4.35%に低下 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC208KJ0Q4A520C2000000/?type=my#AAAUgjIwMA
短期開発以前からエンジン開発で不正が定着していたのが根本にある、という話。 "不正作成メモによる数値の読み上げ" は審査官の目を盗んでカンペを読むんだと…それに慣れちゃうのは確かに不正の温床だ… // ダイハツ不正の温床はエンジン、専門家が斬る開発者の手口と思惑 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09299/?P=3
CO2削減を考えたシナリオを示した力作。2050年の姿(短距離EV、ボリューム{P,}HEV、長距離FCV)も納得感ある。日本の水素推しはこれを踏まえたものだとすると、日本は水素を踏ん張り続ける必要があるなぁ // 脱炭素を満たす電動車の「あるべき姿」、2030年で分かれるシナリオ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02828/051600003/?P=2
一瞬e:HEVをTHSっぽく複雑にいじるの?と心配になったが、4WDで後輪駆動にモーターを使うようにする(それならミニバンでも4WDができるよね)、という話だった // ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ・日産と同じ方式に https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09300/?i_cid=nbpnxt_pgmn_atype
現在の生産方式で十分に競争力を出せるなら、車体ではなく電池から、という方針は納得感がある。一体成型すべき部品でもあるし // ホンダの「メガキャスト」は電池ケースから、トヨタ・日産と戦略に違い https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09292/
そういえば、まだ僕のAndroid版Twitterは、リンクをコピーするとTwitter.comなアドレスを返してくれるのだけど、そのうち差し変わるのかなあ…(´・ω・`)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.