朝日新聞社 朝刊部数+朝デジ有料会員は374・3万║The Bunka News デジタル
https://www.bunkanews.jp/article/378796/
朝日新聞社 朝刊部数+朝デジ有料会員は374・3万║The Bunka News デジタル
https://www.bunkanews.jp/article/378796/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニュートン別冊をかってパラパラめくっていたら、M-02Jの写真のキャプションに見慣れたお名前が…! // ニュートン別冊 飛行機のテクノロジー 完全版(2024年4月22日発売) https://www.newtonpress.co.jp/separate/back_engineering/mook_240422_3.html
この記事でも、同意なき配置転換は違法、しか言ってない。職域限定の時は整理解雇の4要件が変わるのか(異動以外に雇用継続が出来ないなら解雇してよいのか?)、原告は解雇も辞さないのか?という話を聞きたい // 最高裁「一方的配置転換は違法」 ジョブ型雇用企業に宿題 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC227QX0S4A320C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA
これで「国に言われたから」ポーズが取れるな。中立的な自分でも気持ち悪い、ちょっとスムーズ過ぎる流れ…
そして珍しく矢野編集委員がまともなことを言っている
"ほぼ全域が、最終処分場として好ましくない地域に分類されています"
"経済産業省はみずから作成した「科学的特性マップ」を反故にして、どうして文献調査の申し入れを今回行ったのでしょうか"
核ごみ処分場巡る文献調査、佐賀県玄海町に国が申し入れ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC011W10R00C24A5000000/
"加害者が研修をバカにする発言をし、それを聞いた被害者がプレッシャーを感じれば、複合的な要因の一つとしてセクハラになりうる" "あんなん言ってたら女の子としゃべられへんよなあ」と発言したことをセクハラ行為の一環" //ハラスメント研修をバカにするのもセクハラの恐れ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC086DP0Y4A400C2000000/
この時代に「もっこり」を出すのかと思ったけど、ちゃんとポリコレ的修正をしつつ、「懐が広い」新宿を描くことには意味があるね。
小学館も見習ってコロコロの下ネタマンガをどうにかしろ…
ちなみにシティーハンターは、こどもの頃はアニメ、高校の時に愛蔵版の回し読みで一気に読み切ってます。結構好きですんで鈴木亮平がコンテンツ愛で形にしたのはよいなと思います。Netflixを契約する気にはなれないのだけれど…
『シティーハンターNetflix実写版』が風穴をあける「過剰な性的潔癖主義の抑圧」
https://note.com/keizokuramoto/n/n9fa4b1d26bf6
アメリカの経済のチートの結果円安が進む中で、目先で対抗するのは格差拡大しかなく、やり過ごしつつ中長期の取組が大事と。一部の愛国心めいた円安騒ぎを見てると「静かに大騒ぎ」は納得。
輸入材/海外渡航で仕事をする人たちの不満はしかたない。が、「変化の少ない日本」の恩恵をうけて格差拡大したら文句いいそうな人まで「悪い円安!」って叫ぶのは違和感が拭えないのよね。
あとアベノミクスはホントひどいな。若者の内定率改善は安倍政権の努力より不作為で生み出されたよね、なんせ高齢化で労働人口が減るなかで、中小企業の温存・大企業の非効率な働き方を維持してれば、そりゃ内定率はあがるよ…
そろそろ円安については「静かに大騒ぎ」をするべき時期に入ったかもという話。
https://note.com/keizokuramoto/n/ne536b7b6f701
Elasticsearch、確かに専用にサーバ設置しないとしんどいし、それがコストでも管理面でもしんどかったりするんですが、
fedibird.comぐらいの規模でPostgreSQLで検索まで捌こうとすると負荷が一点集中し過ぎるので、分散させたいっていうのもあるんですよ。メインのデータベースから機能を分離したい。
Elasticsearchはドキュメントベースのデータベースなのでリレーショナルデータベースで得意なことができなかったり不便なことも多いんですけど、それを補ってあまりある検索のしやすさがあって、高機能な検索サービスを構築するのが凄く簡単です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
選挙ブーストが得意な維新が逆に下落してるのが何か異変を感じさせる(よっぽど不評なのかな万博、まあ自分にも不評だからなあ)
https://mstdn.jp/@miraisyakai/112362467135310285
1passwordのpasskeyは2FAになるのか問題。否定派は「シークレットキーは知識だから知識だけ認証でNG」なんだが、シークレットキーはクレカのセキュリティコードと同じ「所有」という整理ができるのか // 1Password を使っていれば MFA が達成できていると言えるのか https://inabajunmr.hatenablog.com/entry/2022/11/26/003148
某クレカの会員誌にこれもポイント付与対象と紹介されてた川崎重工のヘリ手配サービス。鈴鹿のF1へのVIP送迎などで活躍したそうで、新千歳⇔ニセコで200万。
近ごろ話題の「空飛ぶクルマ」のターゲットを考える参考になりそう。富裕層にはヘリの安心さ・運べる荷物の多さで太刀打ち出来ない。いま空飛ぶクルマが載せられる人数では「低価格で少人数」という微妙なポジションになりそう…
自給率に関する情報はこちら https://www.niph.go.jp/h-crisis/wp-content/uploads/2022/03/20220310100910_content_11120000_000910274.pdf にあるが、アルブミン・組織接着剤は確かに改善の余地があるのかもしれんが抗HBs人免疫グロブリン製剤はHBワクチンの接種が少なすぎるからだけだな…
最近、「血液製剤を輸入に頼るのに献血頼みはアカン」というツイートを見た気がして、その割に輸出への同意 https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/240116_240201.html を求めるの何故かなと思ったが、輸入してる製剤、HBVワクチンの定期接種してないからっぽいな https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001r13q-att/2r9852000001r17k.pdf 売血云々とは関係なさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
習政権ウオッチ。仲良しロシアとは机を近づけて花を飾りニコニコ握手、ケンカ中のアメリカとは机を離して観葉植物だけ飾り仏頂面の握手、って子供か…と言いつつ裏での動きがありそう、と // 仏頂面の習近平氏、花が消えた米中関係のきな臭さ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD245GQ0U4A420C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA
Threadsの中の人との会話で、 @todayssatellite のようなBotはThreadsでも作っていいんだよってレスが来たぞ https://www.threads.net/@0xjessel/post/C6Z3KUVv-Oq
あれ、エネルギー事業は今後の核になるんじゃなかったのか、クルマへの充電はせずに送電網への売り買いだけで儲けるってことなんか…?いろいろ支離滅裂になってきた // テスラ、充電器部門を閉鎖 最大「標準規格」に揺らぎ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN30DB10Q4A430C2000000/