うおお、JWSTすげー "宇宙誕生から約4億年後の時点で、炭素や窒素ほどの重い元素がはっきりと含まれており、世代を重ねた銀河だと分かる" "従来の理論を修正する必要があるというコンセンサス" // 星の誕生、理論より昔? 最新望遠鏡が描く新・宇宙史:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC035DU0T00C23A7000000/
うおお、JWSTすげー "宇宙誕生から約4億年後の時点で、炭素や窒素ほどの重い元素がはっきりと含まれており、世代を重ねた銀河だと分かる" "従来の理論を修正する必要があるというコンセンサス" // 星の誕生、理論より昔? 最新望遠鏡が描く新・宇宙史:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC035DU0T00C23A7000000/
ほんとこれ!
RT @ベイスターズファン@misskey.io : 本当にダメダメだったときに比べればまだ全然優勝狙える位置にいるから選手を信じ声を枯らすしか無い
本田さんは普段はよい記事書かれてるけど、Facebook的なものが良かったとは意外。自分はFacebookとInstagramのウォールのチョイスは「マトリックスの中」のような強い気持ち悪さを感じるんだよね。あるいは、ナウシカのマンガ版の「庭」的な。
"実際、同じメタが運営するFacebookのターゲット広告を見るとうんざりした気持ちにもなる(略)まさにウンザリな状態なのだが、それでもなおTwitterよりもマシだと感じてしまうのは筆者だけだろうか"
少なくともThreadsは「いま」は知れない(知らせない)作りだと思うんだが…
"Twitterが持ち合わせていた爆発力や手軽さ(これらが検索で”現在”を知るメディアとしての特徴を際立たせていた)を引き継ぎながらも"
新SNS『Threads』のTwitter超えは時間の問題か。Instagramから受け継いだ設計の差 (本田雅一)
https://www.techno-edge.net/article/2023/07/16/1600.html
一番キャプテンらしい発言と態度してる…(´・ω・`) // DeNA・バウアー、中4日で7回2失点粘投も連勝5でストップ「きょうは勝たなければいけない試合だった」 - サンスポ https://www.sanspo.com/article/20230717-YWCWJKDW7RMB7HSC24EARUB2TM/?outputType=theme_baystars
3個招待コードがあるけど、宇宙クラスタは十分に移行できてるんかな…(´・ω・`) TwitterのDM閉じてたから取り逃したかねぇ…
少女マンガ研究家の整理がよい。
たしかに、年齢によって異なるよな…
"以前は「小学1年生」「小学2年生」といった学年誌(略)多くが廃刊されてしまい、年齢に応じたマンガの提供機会が失われてしまい"
研究家が
"恋愛において男子が女子を引っ張っていく少女マンガの図式は古くから変わらず、このあたりはそろそろ新しい姿勢が欲しいところ"
と思うのだとしたら変化は必要だよなぁ。
そしてお勧めマンガに唐突に出てくる乙嫁語り
// 子どもには過激? 『ニコ☆プチ』炎上から考える少女マンガと性表現 https://www.bengo4.com/c_18/n_16262/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子どもには過激? 『ニコ☆プチ』炎上から考える少女マンガと性表現║弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_16262/
これ筆者が冷房大好きオッサンだからこういう見出しなのでは。
女性の方が冷房寒すぎという意見が強いし、40代以上は避ける人も選ぶひとも多く、空調への意見が出やすい、が正しい。
そしてこれ、年代別の数字の方は男女差の補正をかけてないんじゃね?
40代・50代は女性の回答数が、60代は男性の回答数が多い生データをそのまま使ってそう。
// 賛否分かれる弱冷房車問題 「避ける派」が「選ぶ派」超え、中高年の忌避感も顕著に Sirabee https://nordot.app/1053413612417040400?c=301611499334681697
"モータ点火後20秒あたりから燃焼圧力が予測圧力から乖離が始まった"
"モータ爆発までノズル駆動が正常であったことを確認した"
イプシロンSロケット第2段モータ地上燃焼試験について(第二報)
https://www.jaxa.jp/press/2023/07/20230717-1_j.html
プロジェクトルームを大部屋に置く始まりは、デジタル化前で頻繁に打ち合わせが必要だったけど会議室が空いてなかったからなのか。DXしてテレビ会議できれば大部屋の必要ないのでは…
"各設計部同士の打ち合わせには頻繁に会議室を使う。しかし、Ⓕの打ち合わせに使う会議室は他のプロジェクトと共用だった。そのため、我々が会議が必要なときに他部署が使っていると、こちらは使うことができない。だから、筆者はどうしても「Ⓕ専用の設計検討部屋」が欲しかった"
"要するに、これが今で言うプロダクトチームの大部屋、すなわち「プロダクト開発大部屋(設計大部屋)」の走りである" "Kaizen(かいぜん)は有名だが、Kawaii(かわいい)やEmoji(絵文字)と同じく、トヨタ自動車のOobeyaも英語になっていることを後年コンサルタントになってから知った"
// 会議室がない!建屋の片隅から生まれたトヨタの開発大部屋制度 初代レクサス開発物語 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02414/071100012/?i_cid=nbpnxt_psnz_theme
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。