なんか無派遣工事じゃなければ9000円だか払えばできるみたいな感じでプラン変更を伴えば無派遣工事ができるみたいな話がでてくる
なんか無派遣工事じゃなければ9000円だか払えばできるみたいな感じでプラン変更を伴えば無派遣工事ができるみたいな話がでてくる
腕時計つけるのも結構もやもやがあったしつけないほうが精神安定上いいのかもしれないけどゴミみたいな生活リズムを送ってるからそのリズムをトラッキングしてくおりちーをみたいなどの想いもありむずかしい
シーサイドライン 午前11時から運転士手動で運転再開 横浜 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190604/amp/k10011939961000.html
シーサイドライン、手動運転にして運転再開かあ
普段運転してないと思うんだけど新交通システムってそのへんどうしてるんだろう 時々乗務したりはするだろうけどシミュレータがしっかりしてるのかな TXとかは毎日1回は手動運転でよしなにやってるけど全列車に運転士が乗務してるしなあ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあでも別に始発終着以外で起こらないとも限らないみたいな方に倒したみたいなかんじじゃないかなあ シーサイドライン、けっこうな輸送量ある気がするし
自動運転システムと車両間の通信は問題なかったと書いてあったので、モーターに流れる電流の向きを切り替えるリレー辺りの問題なんだろうか。そうなると人間が操作しても逆走は発生しただろうし、手動操作の方法が分からないが、ワンハンドル車みたいな感じで前にレバーを倒したら後ろに進み始めたとき、慌ててハンドルを逆に倒すと急停車か順走になったりするのかな。
最終↓:第22報 鳥島東方沖 不明 M6.8 280km N30.4/E144.4 2.5 http://eew.ggtea.jp/2019/06/ND20190604134022.html
前(と言っても数ヶ月前だけど)オタクが投げてたやつは人を追加されるやつだったからこれ違くない?っつってなんか色々やってたらいつもの共有用のが新しく飛んできた
This account is not set to public on notestock.
人間が運転する場合は、始発駅で加速する時にいきなり本来の加速させずに、弱くちょっとだけ加速させる事で、前後進に誤りは無いかやブレーキの引きずりは無いかとか、ちょっと確認するって手順がある鉄道会社もあったりするんだったかも><(あやふや)
それを機械側でもやってるような気がするけど前後進に誤りがないかって地上子あたりがうまく読めてなかったりするとまだ前に行けちゃったり後ろに行っちゃったりしそう
AGTの今のATOの実際の車上側の装置どうなってるのか知らないけど、性質上、あんまり複雑な21世紀的な制御はしてなさそう><1980年代そのままっぽい保守的な構成っぽい気がする><(気軽に高度にすると検証が複雑になって逆に危険的な><)
進行方向に関する安全どのくらい重視して実装されてるのかもわかんないけど、「実際の制御」と「監視」をバラバラに実装して多重化してたら、始発駅ではちょっと加速してみてから・・・って人間が運転する時にやったりする手順を追加すると、「監視」が確認して非常停止させる余裕がより大きくなるかも><
制御部はアプデされやすい印象があるけど(機器更新とかで)保安機器がズズっとアップデートなりされることもあるのかな サイキョーとかあのへんみたいに新システムを入れるぞ!みたいなのはあるけど、新交通システムでそういう例ってあるのかな
直流モーター時代ならとっても保守的な設計でよかったし、逆にそのせいでリレーが固着したか何かでニュートラムの事故が起こったわけだけど…
その後、
・交流モーター採用(VVVF制御)とかになってモーターの駆動が全部無接点化&ソフトウェア化
・ATO/TIC装置もだいぶ小型化・ソフトウェア化
・各先頭車のTIC装置(中央演算装置)と各車制御用の端末装置間も、昔みたいな1ノッチ電線1本とかじゃなく、規格化されたフィールドバス上にコマンド入ったパケット飛ばして通信
なんて感じのぜんっぜん保守的じゃない設計にがらっと変わってしまった。
このせいで起きたのが湘南モノレール暴走事故で、アースしてない未使用信号線からノイズが混入して、それを異常なコマンドと解釈してしまい、VVVF制御ユニットが力行状態のままリセットかからなくなったというトンデモ案件だった。
今回のシーサイドライン事故も、当初この湘南モノレール事故 ( JTSB: RA2009-6-1 https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2009-6-1.pdf ) と似たようなもんじゃないかと疑ってたんだけど、どうも車止めまでの短距離でかなり全力加速したっぽいということが後から分かってきて、5両内に3ユニットあるVVVF装置が全部逆回転方向に暴走して止まらない異常挙動を起こすとかさすがに無いやろ…という感じで同じ原因の可能性が枝刈りされてしまったところ。
このセンが消えちゃうといよいよATO/TIC装置か、車両間バスがポンコツだったとかいう、みんなが恐れる原因の可能性が増えてきて、これガチでヤバいんじゃないかな…っていうのが今の展開。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
みんなの火曜日を終わらせるリンクその2です。
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/index.php
いちいち検索してられんわ!という方に、みんなの火曜日を強制的に終わらせるリンクその3です。
https://twitter.com/ponapalt/status/1117769571249733632
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
熊鉄の脱線事故、ああいつもの金欠保線案件ですねーって感じで、JTSBの中の人がブチギレて意見書をシュートしてるんだけど ( http://www.mlit.go.jp/jtsb/kankokuiken_rail.html ) たぶん2019年版もそれかあるいは中途半端にメンテしたせいで競合脱線とか疑ってる。
This account is not set to public on notestock.
弘南鉄道大鰐線の脱線現場で軌間拡大を確認…国交省が警告書を公表 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2019/04/17/321497.html
それなのにこれだからなあ
This account is not set to public on notestock.
バス事業者においては鉄路がいなくなってから路線維持を任されたりするからクソ赤字でも維持しなきゃいけなくて(補助金はあるものの)、色々な首が回らないとかになっておしめえになりがち
乗合バス事業者を車両停止処分 ( jikou2019052902.pdf ) http://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/press/pdf/jikou2019052902.pdf
チラっとみてたら色々アな事案が積み重なって運行停止になってるバス事業者が出てきた
小坂鉄道(廃)のやつも、いつもの軌間拡大シリーズだった気がする。
ただし積荷は濃硫酸である。
カネカ続報、「即転勤」認める社長メールを入手:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/060400016/
炎上即流出は草
そういえば専用鉄道といえばこのへんにある太平洋セメントの上磯工場と峩朗鉱山をつなぐ専用線があったっぽいんだけどどういう感じで引かれてたんだろう 道路がそのまま専用線だったのかな
あと鉄道の事故調査報告書で印象深かったの、総武流山電鉄?><(流鉄?><)の踏切事故のかも><
上磯・日本セメント http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/kamiiso/kamiiso1.html
道路とはちょっと違うっぽいな
ゆうきのぱぱのフォトギャラリー「廃線男子その51 日本セメント上磯鉄道」 | ホンダ フィット(RS) - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/781333/car/2209463/4797872/photo.aspx
ああん なるほどね…
地理院地図の空中写真レイヤの1960年代のと1970年代のに写ってるかも><
南部坂ダム[北海道] - ダム便覧 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2948
今の航空写真には南部坂ダムというのがあって、昔の航空写真にはなくて、あとからできたんだなあと思ってしらべたら駅の名前を残したいからみたいなことがあって泣きそうになっちゃったね
Googleマップとかで航空写真をみる→なんかここの道路とか区画とかすごい鉄道があったそうな雰囲気がある→航空写真をみる→ビンゴ!
This account is not set to public on notestock.
嫌い、だけ言っても なぜ? がないと意味がない(別に 嫌い だけを言いたいだけならそれで終わればいいだろうけど)し、なぜ、どういう理由での部分が重要なわけだしそこについて書かないと考えてることがわからんくない?って思う
そしてそれについて書くことによって改めて嫌いであることに気付けるかもしれないし、そもそも好きか嫌いかだけで価値判断するのはよくわからないしとかもある
和風カップめん、「味の境界線」は関ケ原|エンタメ!|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXBZO15896690W0A001C1000000/
雪にいどむ 日映科学映画製作所製作 https://youtu.be/-yUCZfwpIww
24分40秒くらいのところにジェットエンジン除雪車が…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本覚寺前駅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%A6%9A%E5%AF%BA%E5%89%8D%E9%A7%85
あったっぽいな
This account is not set to public on notestock.
>駅の位置は曹洞宗本覚寺の南に隣接していた。竹鼻駅より新羽島駅方面へ約300m付近である。
なのでたぶん位置もビンゴってかんじ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ミグ21のジェットエンジンが搭載された世界最高パワーの消防車「ビッグ・ウインド」 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52199215.html
This account is not set to public on notestock.
金ちゃんヌードルの話、あったっけ?と思って検索したら、おたかん氏が金ちゃんヌードル好きなことが分かってしまった。
ariesの人、はじめaliasとみまちがえててえいりあすって読んでたけど途中からaliasじゃないことにきがついてふつうにありえすってよむようになった