序盤のアニメーションも勝手にスキップされてしまったし、これは動画・音楽の再生がうまくいってないということですね……
序盤のアニメーションも勝手にスキップされてしまったし、これは動画・音楽の再生がうまくいってないということですね……
while (○○が足りねーよ!) {
winetricksで足りないものをインストール
terminalで wine hogehoge.exe と打つ
STDERRを目grep
}
@kunimi53chi この書き込みって一度消して投稿し直しました?一時二重に表示されたんですが。
0:29:18(404)
0:29:39(残ってる)
This account is not set to public on notestock.
「ブロ三上」こと三上洋の口から温泉が出てくる画像を思いついて作ろうかと思ったけど3秒後にはめんどいからやめようってなった^^;
This account is not set to public on notestock.
ただ開発者ブログは諸刃の剣で、アホみたいなこと書いたり (端的に言えば鉞投げられるような) とか内輪のノリで変なこと書いたりするとイメージダウンに直結するので……
Mastodon v3.1.0rc1のタグが切られたので、ようやくリリース候補版その1が出たよって言えるようになりましたね。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.1.0rc1
https://fedibird.com/@noellabo/103561896926054405
Changelog眺めただけでもうおなかいっぱい^^;
古い記述は書き換えて、全体の鮮度を維持し続けるのが伝統的なウェブサイト。
古い記事でも当時の記録として残しておくのがブログ。
どちらを主体にしたものやら。
というかもう、個別ページの鮮度を気にせず全体のページランクで推してしまうGoogleがこの悩みの根源な気がしてきた。さらに言えばファイルのmtimeと本文のmtimeが一致してないのが悪いんだろうけど。
古い記述には歴史的価値がまれに発生するのだし、読むほうが気をつければええねん。
とはいえ使い勝手を考えれば、ページごとにバージョン管理をしたくないわけでもなかったり。
いくらGitHubなりで履歴を公開するとは言えど、性的サイトジェネレータを通す前の、ソースの状態じゃあねえ…
いつまでもMarkdown一本で行くつもりはないですが、かと言ってMarkdownの使用を止めてしまえば、GitHubもイイ感じの表示はしてくれなくなりますし。
でもGit(Hub)、diffについては見やすいのよねぇ…
あー、音声作品でテストしてるけど流石にE500に定位感はやや負ける(E500が強すぎる)。でも音質としては全然ありだなぁ
https://pl.komittee.net/objects/d989ef02-aa29-4f76-a910-e4d8651028ac
E500した上からノイキャンヘッドホンという話をどこかで見て一瞬食指が動いたが、冷静に考えたら寝返りが打てなくて困るなと思ったのでポチらずに済んだ^^;
This account is not set to public on notestock.
https://yakumo.foundation/@Reaper/103560804083778409
ネットの嘘情報は「ソース出せ」の一言で9割方吹っ飛びそう。
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案について
パブリック・コメント(意見公募 )を 実施 します
https://www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/hodo/pabukome_020128.pdf
ソースが特定できそうなのは、
> 世界保健機関において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定された(p. 2)
くらいなものですよ。
それもURLも文献名も書いてないから読む側が資料を探さなきゃいけないし、そもそもWHOのどの文書を読んでこの主張をしているのかが特定できない状況で何の意見を言えと。
これも私人が言ってることなら「エビデンスが示されていない」の一言で片付けられるんだけれど、やらんとしているのが正副議長直属の委員会だからなぁ…
ミヤネ屋30分短縮してこれ再放送して…w
❝Gamer❞仮想の世界にあるリアル|NNNドキュメント|日本テレビ
http://www.ntv.co.jp/document/backnumber/archive/gamer.html