https://twitter.com/crowserpent/status/1604998859217768448
マストドンの特定サーバへのリンクが張れない仕様、どうやら解除された様子。
https://twitter.com/crowserpent/status/1604998859217768448
マストドンの特定サーバへのリンクが張れない仕様、どうやら解除された様子。
昨日の発表、その数時間後にTwitterSupportのアカウントで該当投稿を削除、ポリシーを説明していたページを削除しただけで、その後のケアはないですね。
いつ方針を改めても構いませんが、あれだけの重大な変更でもありますから、発表したTwitterSupportアカウントおよびポリシーを掲示したページから方針変更を説明しないのは極めて不誠実です。
そういうことをしてはいけないという見本のような事例と思います。
ということで、撤回されたようですので、新方針がアナウンスされるまでは従来通りでよいかと思います。
Mastodonへのリンクがマルウェアとして警告されたり、投稿できなかったり、非表示とされる措置も解除されたようです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterでリンクが張れなかった問題、エラーとしてはマルウェアが仕込まれていたというやつだったっぽいが、誤判定と他者SNSリンク禁止発表のタイミングが一致しただけなのかどうか。技術者視点からするとわざわざマストドン判定処理を書くのだるいし、わざわざ判定処理を書いたなら、認識されなかったサーバがある問題の説明が付かない。
https://mstdn.nere9.help/@osapon/109543254967540113
マストドン判定処理を書いたんじゃなく、いくつかの大規模インスタンスのURLを禁止リンク処理に個別に追加しただけだったんじゃないかな、と想像している。
執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
https://shueisha.online/culture/18417
20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。
皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw
ざっくり、
・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた
・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした
・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ
・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理
といったことを書きました。
時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。
イーロン・マスクのTwitterCEO退任投票は退任賛成が過半数に達したものの「投票はボットによるもの」「投票権はTwitter有料会員に限定すべき」という意見にイーロン・マスクが賛同 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221220-elon-musk-vote-result/
「実は辞めたいのかな」ともちょっと思ってたけど、全然そんなことはなかったぜ!
マジで何がしたかったんだ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イーロン・マスクのTwitterCEO退任投票は退任賛成が過半数に達したものの「投票はボットによるもの」「投票権はTwitter有料会員に限定すべき」という意見にイーロン・マスクが賛同
https://gigazine.net/news/20221220-elon-musk-vote-result/
ダメだこりゃ。
9時前のツイートか。返信欄見逃してたわ。
アンケートへの投票資格をTwitter Blueに加入してる人だけにするの、(普通の方法では)Twitter Blueにまだ加入できない日本ユーザーを軽視していると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。