日本の挿絵画家について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056604
日本の挿絵画家について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056604
「大東急善本叢書」が見たい。先日たずねたら、福井県にはないと言われた。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036932
昭和初期から昭和の終わりまでのモノの値段(とくに米)の移り変わりが分かる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012863
『九州日報』大正12年9月20日~10月10日に掲載された、甘粕事件とその公判に関する記事(上記22日分)に関し、①発行日、②上端に記載されている第xxxxx號、③夕刊、朝刊のどちらであるか、④何面かを、ご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236709
香川県出身の詩人、河西新太郎の没年は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000134112
宮崎県の市町村別観光流入人口が知りたい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000078935
「ひさかたの天つ日吉の」で始まる近江を詠んだ和歌の全文、歌の意味、作者とその略歴、収録されている歌集名を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109005
70歳「古希」や77歳「喜寿」といった長寿の祝いの呼び名があるが、100歳以上についての名称はないのか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033498
大津市の曼荼羅山古墳群が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096059
宮本研の文学碑の建設月日について(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154416
埼玉県の士族、渡邊洵一郎の経歴を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313944
環境問題に関する紙芝居はあるか?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053572
武田信玄が天文15年に積翠寺(せきすいじ)で催した倭漢連句の会において、詠まれた連句の読み方や解釈が載った資料があるか。(山梨県立文学館 閲覧室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320028
八王子の河川の氾濫や洪水についての記録を調べたい。(八王子市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254214
「浮世絵に遊ぶ」(新潮社:県内公共図蔵)p38に掲載されている鈴木春信の「はねつき」という絵が見たい。紅摺絵の作品を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023806
「対概念」について書籍で書いてある物。
すでに百科事典等で調べ済み。インターネットではなく、書籍でとのこと。(日進市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072309
男性用の袴の作り方が図解で出ている本はないか。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189382
【未解決】セーシェルの海底プレート上昇について知りたい。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178819
リグナムバイタという木材の主な用途が知りたい。また、リグナムバイタの硬さや強度が分かる指標も分かれば知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233029
「朋あり遠方より来る亦楽しからずや」というのは誰の言葉か知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000707
貴館ご所蔵の図書「特命全権大使米欧回覧実記:現代語訳」(慶應義塾大学出版会,2005.5)全6巻のうち、岩倉使節団がオットー・フォン・ビスマルクと会見した記述のある章(およびページ数)を探しております。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000081818
【未解決】「スイセンノウ」は「ひとりむすめ」と同一か。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307119
フリーランスの確定申告や失業給付金について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330500
「樵唱集(しょうしょうしゅう)」という本を見たい。この本は江戸時代の木曽に関する本で、当時木曽は尾張藩領であり、地元である愛知県にあるのではないか。(質問者は東京在住)(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053973