【未解決】山田次郎吉編『剣道集義』東京商科大学剣道部,大正11,p.34.の「七ノ宮流」の項に記述がある、「武藝傳略」という本について、その著者や成立年等がわかる資料を紹介してほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103925
【未解決】山田次郎吉編『剣道集義』東京商科大学剣道部,大正11,p.34.の「七ノ宮流」の項に記述がある、「武藝傳略」という本について、その著者や成立年等がわかる資料を紹介してほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103925
庭園の本で「結び」という本はあるか?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000044987
現在京セラ株式会社福島棚倉工場が所在している東白川郡棚倉町大字流字中豊88が、1955年1月1日の町村合併以前の近津村の地域に該当しているかを調べている。
役場等に確認したところ、上記の合併時に発刊された県報に、その旨が記載されていると聞いた。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130148
中世のロンドンで行われていた見せ物「熊いじめ」にはどんな犬が使われていたのか?(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251928
矢川神社紙本淡彩棋書仙人図・山水図の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102749
若狭新田氏と若狭町玉置地区に新田姓が多いことと何か関係があるか?(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060384
『文芸春秋』の「名著入門特集」を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046651
神山公民館が出来た当時の写真か、行政資料はあるか。神山公民館を紹介するような資料があれば、それもみたい。(一宮市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000276407
バティック(「ジャワ更紗」ともいう)という布について書いてある本はあるか。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096197
葬儀の際に茶碗にご飯をよそって中央に箸を立ててそなえる「一杯飯」(一膳飯とも言う)や、旅行や他界により不在の者のためにそなえる「陰膳」について調べている。事典レベルの情報量ではなく、ある程度まとまったもの、研究論文などが読みたい。(千葉県立西部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272688
スコープス裁判について関連する資料、書籍、雑誌記事論文が知りたい(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083750
『伊達治家記録 第一巻』(平重道:責任編集、宝文堂出版販売:出版者)の訳または内容がわかる本はないでしょうか。 内容を知りたい箇所は、p.535の9行目(九日乙酉。)~19行目(サ平ハ何人乎不知。)です。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070556
江戸時代に北海道の沿岸警備に秋田藩をはじめとする人々が行ったことについての資料を読みたい。
その際多くの遭難者が出たとのこと。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190344
「住民組織の現状と活動 平成4年自治会町内会実態調査報告書」(横浜市市民局地域振興部区政課/編 綜研/編 横浜市市民局地域振興部区政課 1993年)のp.29に、「昭和31年(1956年)に市は地域社会における新しい市民組織として「町内会」組織を育成する方針を打ち出しました。」とあるが、この昭和31年の方針が明確に記載されている資料はあるか。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112225
雑誌「雲母」 (雲母社/編 境村ー山梨県 雲母社)の1985年2月号の中で、タイトルは不明ですが、副題として「-花幻忌(三月十三日)に寄せてー」(松井洋三/著)の記事の巻数、頁数を教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105047
空海が悟りを得た地はどこですか?(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000168602
兼六園の噴水に関する文献を探している。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096440
<資料名> 時事新報 /時事新報社
<請求記号> YB-65
当館利用者が上記資料に掲載されている小説の最終回の日付を調べております。
掲載最終日の日付をご教示していただくようお願いいたします。
小説タイトル:「馴合婿 / ふたば」
初回掲載日:1896年3月18日
1896年4月15日に第25回の掲載(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249755
ラッピングの本はどこにありますか。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258679
明治末期に出た「神社合祀令」と、それに反論した南方熊楠の活動について解説された資料が見たい。(兵庫県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192290
【未解決】河東碧梧桐の印譜の載っている資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015742
【未解決】伊勢湾台風における児童生徒の被害状況 伊勢湾台風において、多数の死者・行方不明者(児童・生徒)を出した学校を知りたい。四日市市以北の市町村についてわかればよい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063958
アメリカ ウィスコンシン州 ミルウォーキーについて、地理・歴史・文化など詳しく書いたものを教えてほしい。(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025847
小佐治物語」と「塩松勝譜」の一節にある、猩々の化身を助けたことにより”末の松山”に避難して津波から助かったという説話の該当箇所が知りたい。(多賀城市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331164
以下7点の図書について、初版の所蔵の有無を教えていただきたいです。
①吉本隆明著『吉本隆明全著作集 第2巻』(勁草書房刊)
②吉本隆明著『吉本隆明全著作集 第3巻』(勁草書房刊)
③吉本隆明著『吉本隆明全著作集 第12巻』(勁草書房刊)
④吉本隆明著『吉本隆明全著作集 第13巻』(勁草書房刊)
⑤中村卓美著『最初の機械屋』(試行出版部刊)
⑥矢島輝夫ら著『序曲』(試行出版部刊)
⑦梶木剛著『古代詩の論理』(試行出版部刊)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179945
キンダーブック(フレーベル館)の一冊として刊行されたのではないか,
とおぼしき資料の書誌情報を探しております。
つきましては,下記についてご教示いただければ幸いです。
1 貴館蔵 『フレーベル館100年史』 【UE57-J9】収録の
「キンダーブック出版目録」昭和53年度以降の中に,
『ひっこし』というタイトル名の資料の掲載の有無
2 掲載があった場合には書誌情報(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112627
関東郡代(岩鼻代官所)の役割・沿革について、また本県の直轄地を支配した活動実績等を記述した資料がないか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017341
御坂町の三総運動について知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001046
【未解決】「物事には見えないものがある。それこそが重要かもしれない。」という言葉はガリレオ・ガリレイの名言らしいが、その出典を知りたい。その言葉が掲載された本などはあるのか?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217583
橋場の別荘地について
①なぜ、そこに集ったのか。
②以下の人々がいつからいつまで住んでいたか。どういう暮らしをしていたか。
三条実美、有馬頼萬、山内容堂、池田茂政、松平春嶽、小松宮彰仁親王、大河内輝声、伊達宗城(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297698
「シーボルトコレクションのデータベース化」という論文を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000028015
偏西風について、調べたい。偏西風がどうやってできるか、メカニズムが知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000243449
スペインが1978年に申請、1982年にNATOに加盟。
NATO軍事機構に加入せず、NATO条約に加盟した理由の書いてある文献を探している。
一例として、フランスがNATO軍事機構を脱退して条約を残留したことがある。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334556
アメリカの連邦議会における各政党の議席数の変遷を知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001329
18世紀後半、フランス女性の間で、頭上に船(の飾り)をのせたファッションが流行したらしいが、どうしてなのか。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254766
【井高帰山の金沢での足跡について】 陶芸家、井高帰山(友田安清の娘婿)が金沢に居住していた時期の足跡がわかる資料はないか。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203355
平安後期から室町にかけての長岡・塙田間における群盗の発生や争いごとの記録について知りたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308889
溶接の教育用ビデオを探している。機械による溶接ではなく、人の手で行う溶接。ビデオ,DVD,CD-ROMでもかまわない。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030138
「アルバム」の出荷額が載っているような資料がみたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100977
「厳松無信」という四字熟語の意味が載っている辞典か本をみたい。(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297315
子どもたちが民謡を学ぶための資料がほしい。(小学校高学年音楽の授業)(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151404
高校入試の面接についての本はありませんか?(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328704
【永原甚七郎の出生について】 幕末の加賀藩士永原甚七郎の出生地が加賀国の竹松村であるとの話を聞いたが、それに関する資料はないか。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307479
①赤身と白身の魚がいるのはなぜか。
②魚の骨格が分かる解剖図も探している。(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166584
【未解決】昭和27(1952)年頃の軽井沢町報がみたい。昭和17年に西長倉と合併した後、今の町舎の前にあった旧町舎(沓掛駅の前)について調べている。旧町舎は昭和27年に移築されたときいている。(軽井沢町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322818
日本の造船会社の海外進出についてまとめたレポートはあるか。(出資会社ということ)(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000624