色からイメージする人間の感情(例えば赤なら激しい、熱い等)をまとめた本はありますか?(浜松市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155253
色からイメージする人間の感情(例えば赤なら激しい、熱い等)をまとめた本はありますか?(浜松市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155253
東近江市の八塚古墳群が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094115
石碑にある新桑竃の災害について
1.「いつの地震で新地開拓を考え」たか、
また、
2.「分家を希望する人たちもあり」と記述されていますが、はたして、どのような境遇(例えば、津波災害にあった浜辺近くの人達、又は、分家希望者)の人が中心となって林を拓き、移転したのか
の2点です。
特に、「分家希望者」と「津波罹災者」では、移転の意味合いも大きく異なるものと考えます。
①石碑に書いてある「明治32年正月26日」は明治32年3月7日に発生した「大和地震」と日付が違いますが、・正月(1月)26日を「旧暦」と考えますと、新暦の3月7日は大和地震発生の日となります。
しかし、
②安政地震は安政元(1855)年なので、安政地震を契機に「新地」を拓く決意をしたならば、碑が建てられた大正7(1899)年までには63年間もの長い時間がかかっており、明治32(1899)年を契機とするならば、移転まで19年間となります。
③1回の津波で「移転を考える」よりも、数回の津波被害を経験して「もうダメだ」と「ようやく移転を考える」場合が多そうに思われ、その意味で、宝永・安政・大和地震の各津波による新桑竃への被害状況を知りたいです。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149946
事前調査事項にある特徴の「絹糸姫だるま」の制作者(製作所)と制作由来について知りたい。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313280
「伊達判決を生かす会」のホームページ(http://datehanketsu.com/)に掲載されている、砂川事件再審請求棄却決定の理由として挙げられた「最高裁昭和23年5月5日判決」が掲載されている本が見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192086
1990年代前半に読んだ絵本を探している。
・幼稚園に通っていた頃かそれ以前に、自分で読んだ。
・自宅にあった。
・1冊に1話の絵本。『こどものとも』のような雑誌ではなかった。
・『あかりちゃんのねんねぶとん』というタイトルだったと思う。
・あかりちゃん(幼稚園児くらいの女の子)が寝たいのに、猫がひっかいて邪魔をするというお話。
・大きさはA4くらいで、横長。ボール紙ではなく普通の紙を使用していた。
・本庄ひさ子の絵だったかもしれない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169453
『六郷御役屋日記』という資料を所蔵しているか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000126995
仙台市立連坊小路小学校の初代と第3代の校長が載っている資料はないか?(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303430
成徳学校(岡山市中区)の正式名称といつできたのかを知りたい。(岡山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165562
「いにしへに恋ふらむ鳥は」の歌を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103039
沖縄・奄美では、「ハブに噛まれる」を、「ハブに打たれる」というと聞いたが、そのような言い方をしているのか。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227731
太田道灌の家集とされる(父の道真の集ではないかとする説もある)『慕景集』収録の和歌「かかる時さこそ命の惜しからめかねてなき身と思ひ知らずば」の解釈が出ている資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034553
【未解決】(利用者からセメント工場の写真を示される)。①この工場の型式、②構造の概要、③1日あたりの生産量をそれぞれ知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017259
「障害者ケアマネジメントの総合的推進に関する研究(平成12年度厚生労働科学研究会報告書)」に掲載されている下記の文献を探しております。
岡本秀明
"マクロ的視点からのニーズに関する基本的な概念整理:様々なニーズ言明の中のヒューマンニーズと社会福祉領域のニーズ"
貴館OPACで「障害者ケアマネジメントの総合的推進に関する研究」を検索いたしましたところ、下記の資料が出てまいりました。
障害者ケアマネジメントの総合的推進に関する研究 : 平成12~14年度総合研究報告書 : 厚生労働科学研究研究費補助金障害保健福祉総合研究事業.
URL http://id.ndl.go.jp/bib/000004121659
こちらの資料に、前述の文献は掲載されておりますでしょうか。
著者のホームページで確認した情報ですが、平成12年度の報告書では17-29頁に掲載されているようです。
著者ホームページ:http://www002.upp.so-net.ne.jp/hide-oka/paper.htm
平成12年度報告書に関してですが、下記のデータベースは確認いたしました
厚生労働科学研究成果データベース (報告書は公開されていませんでした)
CiNii(報告書の所蔵館登録は確認できませんでした)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225002
昭和45年以降の全国または大阪府・大阪市の自殺者数を調べたい。人口との比較もできるような資料が欲しい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110501
下記資料は、何頁から何頁までの論文でしょうか。
タイトル:考古学雑誌
発行年:明治45年
巻号:ニ巻八号
論文名:山城稲荷山経塚発掘遺物の研究
著者名:岩井武俊
タイトル:考古学雑誌
発行年:明治45年
巻号:ニ巻八号
論文名:山城稲荷山経塚及発掘遺物に就いて
著者名:高橋健自
上記雑誌の奥付も、宜しくお願い致します。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199874
木曾の御嶽山の信仰について知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000219136
飯島鶴子(イイジマ ツルコ)もしくは春山鶴乃(ハルヤマ ツルノ)が関係する資料をみたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034556
沖縄県内の苗字(姓氏・名字)の上位ランキングがわかる資料の所蔵について知りたい。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101074
岡山市北区「兵団」の地名由来について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154794
以下の10件の記事について、「中日スポーツ」に掲載があるか、調査をお願いいたします。
「中日スポーツ」は、貴館請求記号YB-1761(マイクロフィルム)のものです。
【記事】
①空想映画よもやま話(昭和36年3月10日)
②圧巻モスラ三段変化(昭和36年5月16日)
③「妖星ゴラス」撮影はじまる(昭和36年12月20日)
④東宝で異色作二つ・日米両怪獣の対決(昭和37年3月4日)
⑤"三大怪獣"が総登場(昭和39年11月12日)
⑥先輩怪獣と死闘(昭和39年11月29日)
⑦出たぞー!フランケンシュタインの決闘(昭和41年4月17日)
⑧現代っ子は怪獣おもちゃが好き(昭和42年1月11日)
⑨新怪獣メカニコング(昭和42年5月20日)
⑩特殊撮影に注目(昭和43年10月31日)
なお、出典は下記のとおりです。
①~⑦、⑨、⑩完全・増補版 円谷英二の映像世界 2001年7月11日 改訂版第1刷発行 実業之日本社
⑧ウルトラQ伝説 ヤマダマサミ著 1998年4月9日初版発行 ㈱アスキー発行(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158627
【未解決】明治30年,官営八幡製鉄所の設置にあたり,大日方晴晞技師が,内務省から京都府の命を受け派遣されて設計・施工にあたったことがわかっている(復命書の写しを入手)が,この人物についての詳細を知りたい。(公益社団法人土木学会附属土木図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000198553
『小説新潮 別冊』(NCID:AN10010653)もしくは『小説新潮』(AN10052697)において、梅崎春生『黄色い日々』が掲載された巻号を調査しております。
1949年5月に発行された号であることは分かっておりますが(『梅崎春生全集』(NCID:BN00986716)別巻p.353に記述有)、正確な号数が不明です。CiNIi Books等データベースで検索いたしましたが、当該号と思われる号を所蔵している館を確認できませんでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184064
以下の論文が掲載されているか調査をお願いいたします。
掲載の有無、正確な巻号、該当ページが不明です。
論文: 匿名組合に付て(1~3)
著者: 内田護文
掲載誌: 法律学研究
巻号: 25-9~11
資料種別 雑誌(マイクロ) [マイクロ資料].
請求記号 YA5-1208
タイトル 日本大学法学部法律学研究(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184081
中国北京にある釣魚台迎賓館の由来と歴史について。
(皇帝の離宮や毛沢東の別荘になったとのこと。場所は故宮博物館の西、玉淵潭公園の近く。釣魚台国賓館のことだと考えられる)(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151672
甲府市酒折にある山崎の刑場跡について知りたい。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087745
カール・ヤスパース(Karl Jaspers)の著書『戦争の責罪』の基となった、講義の記録が載っている資料はないでしょうか。講義は1945年ドイツ降伏後に、ハイデルブルグ大学で行われました。(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072819
●利用者の質問
「鶯花世界如春夢,煙雨樓台似畫圖。」という張?(チョウ・ショ)作の律詩がある。
(ショは「者」の下に「羽」、者の日の上に点あり)
張?とは何時代の詩人か。
また、この詩の全文、前後の文章を知りたい。
●依頼館の調査結果
Chinese Text Project Wiki (中國哲學書電子化計劃)に下記の記述あり。
Wiki -> 元詩選 -> ○二月望日湖上?風
○二月望日湖上?風
疾風吹浪滿重湖,雲掩西山一半無。?帽牽船依岸過,蒼頭按鶻繞林呼。鶯花世界如春夢,煙雨樓台似畫圖。童稚茲游今白髮,斷橋斜日重踟?。
(http://ctext.org/wiki.pl?if=en&chapter=103007 )
この文章から、「元詩選」の七言律詩と判明。
またこの詩は「蛻庵集」の内容としても同サイトでヒットする。
大漢和辞典(大修館書店)の「張」の項目に張?の記述がある。
2名同氏名の詩人の記述があるが、一方が「蛻庵先生」と呼ばれ、「蛻庵集」という本を出版しているとのことで、著者は元時代の張?と確定した。
●国立国会図書館への問合せ
「元詩選」については、下記のとおり所蔵調査したが、詳細が不明なので借受もしくは複写依頼のために確認したい。
1. 本当にこの詩を収録しているか。
2. 収録の巻・ページ。
「元詩選」 国会図書館関西館所蔵
タイトル:元詩選 1~4
著者:顧嗣立/編
シリーズ名:四庫文學總集選刊
出版地(国名コード): CN
出版社:上海古籍出版社
出版年:1993
請求記号:KK182-C6
書誌ID:a0000048949、 a0000048950、a0000048951、a0000048952
「元詩選」 大阪府立大学学術情報センター所蔵
タイトル:元詩選
初集:上中下、二集:上下、癸集:上下、補遺
著者:顧嗣立/編
中華書局 1987-(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174738
資料によって少し違うのですが、ウィキペディアでは土佐長宗我部氏重臣であった吉田次郎左衛門貞重は、長宗我部氏の滅亡後、保科正光に仕えたとあります。
また、『土佐名家系譜』寺石正路・著では吉田次郎左衛門俊國孫大夫が保科正之に仕えたことが記されていますが、会津の史料には、二人の記録はありますでしょうか。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249361
江戸期の市川の地図が見たい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065447
小説を探している。旧制高校の法律知識を持った主人公が学徒出陣で軍に入り法律知識でもって軍に反抗するといった内容。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294682
新卒学生(大学生)の就職に関する意識調査で最近の調査を探している。
就職で企業を選択する際に重視するポイントについての項目があり、コロナ以前から継続してデータが蓄積されていてコロナ禍との比較ができる調査が望ましい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318690
棟方志功「善知鳥(うとう)版画巻」(勝(しょう)鬘(まん)譜(ふ)・善知鳥版画曼荼羅)が、第2回新文展で特選を獲得したことに関する記事を探しています。以下の新聞に関連する記事がないか確認をお願いします。
「読売新聞」昭和13年10月分(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000315750
奈良県東吉野村出身の竹鼻とくさんの褒章について資料がありましたらお願いします。(奈良県立図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000044770
東南アジア、東アジア各国の個人情報保護法 (シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、韓国、香港、台湾、中国)(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000219308
『岡崎公園とそのむかし』p.101に記載されている、根石山、甲山、諏訪山、龍頭山、霧降山の五山のある場所が知りたい。(岡崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036859
昔は、病気平癒を祈って「千返楽祈祷」というものが行われていたと聞いた。どういうものか知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290976
昭和26年7月、8月の満月の日付と岐阜市加納での月の出の時刻、その日の天気が知りたい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000022561
岡山市の西川にかかる薬研堀(やげんぼり)橋の名前の由来を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033477
「近代の人々がどのようにクリスマスを行っていたか」について研究している。明治から戦前に書かれた日記など、当時のクリスマスの様子がわかる資料があれば教えてほしい。(奈良県立図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000345510
戸建て住宅の日除け対策についての資料を探している。リフォームの参考にしたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312198
トヨタ博物館ライブラリーには、ベンツ14/30HPに関する資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196258
『くんくん』っていうほんありますか。まえによんだの。(未就学児)(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237511
以下の記事について、雑誌『週刊現代』に記事があるか調査をお願いします。
記事は貴館所蔵の『週刊現代』(請求記号【Z24-19】)に収録されているものと思われます。
①1963(昭和38)年11月28日「連載読物/戦後異色人物探検 夢を生む現代の魔術師 円谷英二」
②1966(昭和41)年9月15日 「表紙 城野ゆき」、また城野ゆきに関する記事
③1969(昭和44)年1月1日 「人気急上昇中のニュー・タレント 今陽子・松本路子・大谷直子・篠ヒロコ・球めぐみ・津田京子・親桜子・久美かおり・西恵子・太地喜和子(モノクロ8p)」
④1998(平成10)年12月12日「テレビ回顧録 アンヌ隊長が見たウルトラセブンの舞台裏」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332682
四日市にあった海軍燃料廠について書かれた資料を紹介してほしい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089507
以下の記事について、「東京毎夕新聞」に記事があるか、調査をお願いします。
記事は、貴館所蔵の「スポーツ毎夕」に収録されているものと思われます。
・東京毎夕新聞 1959(昭和34)年12月10日「頭が痛い“宇宙服”円谷監督も懸命な策」
なお、記事の日付は『完全・増補版 円谷英二の映像世界』(2001年7月11日 改訂版第1刷発行 実業之日本社)にて確認しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304053
・『倉敷の歴史 第7号』 倉敷市史研究会/編 倉敷市 p1-8
に掲載されている「第一回倉敷町並調査 抄」(伊藤鄭爾/著)の調査報告書を見たい。(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000348768
【未解決】丸に角三文字の家紋(丸の中の「三」の文字は、長方形を3つ、三の字に組み合わせたもので、長さは下が一番長く、上が2番目、真ん中が最も短い、角ばった字体で筆文字ではない)を使用している家系やルーツが掲載されている資料を探したい。この家紋については、骨董商から、愛媛県松山市で多く使われ、松山藩の要職にあった家でも使用されている家紋だと説明された。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255707
次の1992年における、新聞2紙(A,B)の所蔵館を探しています。
(その中の入手したい記事3件も記載させていただきます。)
A. 「Sydny Morning Herald」
①"Sign of new orientation" Martin Thomas (May 13 1992)
②"I tossed a maggot in the air..." Angela Bennie (Mar 21 1992)
B. 「The Advertiser(Adelaide)」
①"Across the Eastern divide" John Emery (Mar 11 1992)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111466
化学雑誌「ファルマシア」Vol.32(1996)に載っている井上敏氏の論文のページ数を知りたい。
ノーベル賞をとった下村脩氏と同じように電光関係の論文が載っていると利用者から情報がありました。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055587