AIが作ってくれたもっともらしいコードが一発で動いて喜んでいたら、出力が完全に間違っていたので、しぶしぶデバッグ #しょぼい仕事ログ
フラグの True と False の理解が真逆だったんだけど、ドキュメント読まなければまあ逆に解釈する可能性もあるかな、みたいなAPIだった……。(人間に任せてもやりそうではある)
AIが作ってくれたもっともらしいコードが一発で動いて喜んでいたら、出力が完全に間違っていたので、しぶしぶデバッグ #しょぼい仕事ログ
フラグの True と False の理解が真逆だったんだけど、ドキュメント読まなければまあ逆に解釈する可能性もあるかな、みたいなAPIだった……。(人間に任せてもやりそうではある)
This account is not set to public on notestock.
本筋とは関係ないけど、「ロシアの軍事オタクかいわいでは珍しく、戦車よりも弾道ミサイルや戦闘機、原子力潜水艦にひかれる」という話が細かすぎて実にオタク的だ。
自分の興味はこの辺はだいたい等分(少し航空機寄り)だったので、自分のオタク適性の無さが伺われる。
人はなぜ「破滅」にひかれるのか 沼野恭子氏の問いと小泉悠氏の反省
https://www.asahi.com/articles/ASS253W49S1ZUHBI01V.html
「僕はロシアの軍事オタクかいわいでは珍しく、戦車よりも弾道ミサイルや戦闘機、原子力潜水艦にひかれるのですが / そんな自分がいかに浅はかだったか気づかされたのが今回の戦争でした / 2022年9月にロシア軍が北東部ハルキウ州で大敗した時、僕は初めて、プーチン大統領が核兵器を使うのではないかと真剣に心配しました / その時、我ながらなんと恐ろしいものを(興味の対象として)消費していたのだと気づきました」