もはやほとんど見ようともしてないからあんまり気づいてなかったけど、もう6日連続でブロックされてたの?わお😳
意図せず に移行しててよかった(?)わ。
そのままあっちに軸足おき続けてたら今頃メソメソ泣いてたな😹
QT: https://press.coop/@FoxNews/111977786191218964 [参照]
ちゃいろのニポン語垢
Basically posts are all in my native tongue here.
For EN and other lang: https://mastodon.social/@browneyes 👈ニポン語以外はこちら
[趣味]
#写真 / #南亜細亜 の #イスラーム 文化圏、主に #パキスタン 🇵🇰/#アフリカ の仏語圏、主に #コンゴ 🇨🇩/ #音楽 と #文化 と #言語 と #うまいもん 、あと #アラビア書道 修行中。
[音楽]
ローカル向け現代・古典・宗教音楽(欧米向け「ワールドミュージック」ではない)/ヒプホプ・ソウル
[アラビア書道]
今のところ #ナスタアリーク ( #Nastaliq )一本やりで愛してる。最近練習サボり中。
[他]
深みのない知識と妄言/冗長独白散文/どうでもいい壁打ち用
🇯🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇵🇰→🇯🇵→🇵🇰
#searchable_by_all_users
もはやほとんど見ようともしてないからあんまり気づいてなかったけど、もう6日連続でブロックされてたの?わお😳
意図せず に移行しててよかった(?)わ。
そのままあっちに軸足おき続けてたら今頃メソメソ泣いてたな😹
QT: https://press.coop/@FoxNews/111977786191218964 [参照]
というわけで、平均的ローカル民はわざわざ阿呆みたいな高いカネ払って行かないような外国料理「ラーメン」をランチに喰った後、今日はドローカル友人の子のごくごく庶民的なおうちにお泊りに向かう。彼女のママがおいらにプレゼントしてくれためっちゃ庶民のシャルカミ着て。
彼女のママのダールチャーワルはおいらがダールチャーワルにハマったきっかけの味。
今回はだいぶ富裕層のトコにおるので、以前の貧乏くさいドローカル暮らしとはものすごいギャップがあって、どうアジャストしたもんか自分でも混乱してたけど、ローカルの友人と会うときは貧乏くさかった頃のローカル仕様のまま、でもお世話になってる方々の層と過ごす時は、むしろそういう方々じゃないと行かないような、多分自分じゃわざわざ行かない系の場所を一緒に楽しむコトにしたわ。
これもまたここ🇵🇰の一面なんだもんね。
でもって、「そっち側」は、普通のローカル民は行こうと思っても行けないし、行きたいとも思ってないかもしれない。
どちらにも都合よくコウモリのように入り込むおいらは、(誰もそれすら羨んだりはしないけど)恐らくある意味恵まれてるのかもしれん。それが故に時に直面する嫌なこともあるけど、それとバーターで。
(考え及ばず)期せずして、ギャップの狭間を強く感じる滞在になってるなー、今回は。
東京ではそんなに見ないけど、ぴらつかとここで共通してよく見る好きなものは鳶で、屋上で鳶が大空で遊んでるのを見るのはとてもよい。
上空にいる鳶からしたら大差ないのかもだけど、地上から見てるとやっぱり空はとてつもなく広くて、鳶たちが結講な高度で延々と大きく旋回しながらじゃれ合ってるのが一望できる。あれは今はどう見ても餌探しじゃなくて遊んでる。
おれ猫派なのでイッヌのデカいのが近くにいる暮らしってのもほぼ馴染みがなく今に至るので、賢くて落ち着いたイッヌがヒタヒタとそばに来てくれる生活ってのもまだ慣れないなー。悪い気はしないけど。
(でも昨日帰ってきた時は何故か久しぶりにめっちゃ吠えられた)
ようやくここでの第二のホーム(もはや第一が不定状態なので、むしろ第一か)的な、ニポンで言ったらみんぱく(民族博物館)もどきのLokVirsaの職人小路へ。
腐れ縁の本屋店主と、 #アラビア書道 のド初心者期の師匠にお土産(ダイソー墨汁はここでは最高級インク)持って行ったのに、まさかの二人共留守。
でも近隣ショップの顔見知りのクセの強いトラックアート絵師や、職人たちの調停役の民芸織物屋(お土産無し、すまん)はいたので「バァ!」って挨拶したら、みんな覚えてたし、驚いてたけど喜んでくれて、「肝心な人たちは居ないけど、陽気もいいし、その椅子座ってゆっくりしてけ。チャイ飲むか」とチャイ振る舞ってくれて、のんびりしてきた。
中をフラフラしてたら店とは別の場所で木彫細工の家具職人の兄さんに出くわし、兄さんはパシュトゥーン人なのでカワ(緑茶)飲むか?って。今チャイ飲んだトコ!急な帰国の時に木彫細工の美しい鏡くれてありがとう!(しかし荷物がミチミチの最終日に凄い重いの貰って持ち帰り不能で人に預かってもらってた)と礼を言う。
ここは今でも、おいらが好きに訪れては、いくらでも勝手にボーっと居ていい場所のままみたい。うれしい。
来週は肝心な方々も戻ってそうなので、また来るわ。