数字.xyz (数字は 6~9 桁) 年 $1 前後
https://balloonvendor.tiddlyhost.com/#%E6%95%B0%E5%AD%97.xyz
.ovh (OVH のみで登録可能) 年 $3.49 (更新。登録は $2.39)
https://balloonvendor.tiddlyhost.com/#OVH
カタカタ...
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9fs98jshctfxow2l
数字.xyz (数字は 6~9 桁) 年 $1 前後
https://balloonvendor.tiddlyhost.com/#%E6%95%B0%E5%AD%97.xyz
.ovh (OVH のみで登録可能) 年 $3.49 (更新。登録は $2.39)
https://balloonvendor.tiddlyhost.com/#OVH
カタカタ...
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9fs98jshctfxow2l
Freenom の無料ドメインがもう使えなさそうなところを見ると、サブドメインの無料提供に手を伸ばしたくなりますが、EU.org 以外だと厳しい。というのも、Let's Encrypt 証明書のレート制限問題があるからなのです。意外と安値の有料ドメインを使うのが無難になった感じがします。.cyou は扱いやすいですが、.ovh、先日話題を出した 数字.xyz とかも延長費用が安かったりします。難易度は高くなりますが……
EU.org、独自ドメインのように使えるサブドメインで、長く運営されていつつ、そこまで悪用もされずブロックされるケースも少なかったりします。問題は登録段階でネームサーバーの設定が必要なのと、登録されるのが管理者の手作業で下手すると 1~2 ヶ月待たされるという。
https://balloon-jp.vercel.app/eu.org/
EU.org のページ、つくってあるのですが、自分の経験で、 最長 69 日 と記録を残してあります~。なお、最短は申請時当日。
https://balloon-jp.vercel.app/eu.org/#%E7%99%BB%E9%8C%B2%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E4%BD%8D%E6%97%A5%E6%95%B0%E3%82%92%E8%A6%81%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
RE: https://msk.ilnk.info/notes/9fs8rpcemv
最近 EU.org を申請した感じだと 1~2 ヶ月待ちましたな……
RE: https://msk.ilnk.info/notes/9fs8nu9m2u
念のため、Caddy サーバーを再起動してみますので、ふうかる2、ふうせん どるふぃん 共に 数分 レスポンスを失います~。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9fs8amo3vg9j8ulp
なんか ふうかる2 と ふうせん どるふぃん で似たような ジョブキュー の Delayed が発生しているので、本体ではなくて、経由している Caddy 運用の OCI インスタンス か Tailscale で7日問題が発生したかな?
よく見たら USB じゃなかった……
RE: https://misskey.04.si/notes/9fs46f9evp
思い立ったが吉日と感じたので、 リレー すべて外しました。 グローバルを全く見てないし、リレーからと思われるフォロワー外からの反応もなく、無駄になっているので。今後はリレーのテストとかあれば一時的に参加するに留める事にします~。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9fs4vgqaji42th34
honk、microblog.pub、Ktistec、……あ! めいすきー!!
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9fs5bqzisr4qa64i
🎈.o( んじゃ次何を教えてインストールしてもらおうかな…… )
RE: https://ck.c30.life/notes/9fs582o4whdtjn7q
ふうかる2 も増える一方だから、リレーサーバー をいつか外さないといけない日がくるのだけど……
もしかして: コントロールパネル - 全般 にある リモートのファイルをキャッシュする を オン にしたまま
RE: https://sns.copi.pe/notes/9fs4a6dudj
デフォルトが 🔒 状態ですな。 https://サーバー/settings
で設定画面に入れるので~。
RE: https://ck.c30.life/notes/9fs47s0rrru65dqj
.o( せどさん (c30 さん) に ActivityPub サーバーをいうと
なんでもインストールしてしまうなぁ…… )
Akkoma を入れたは良いけど、細かい設定が面倒になって初期設定のまま放置しているサーバー管理者さんをまた一人観測している……
なお、現在このアカウントのドライブは 4.1MB しか使っていませんでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、Calckey 14 は「ノート」じゃなくて「投稿」って入れてなかった……(同様に「ReNote」ではなくて「ブースト」)
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frxdgm3h5q0tr37
なので、おいらが Raspberry Pi 400 を使って、また Calckey では実例がなかったので、Calckey で運用したのが、この ふうかる2 なのであります。念のため登録受付せずの おひとりさま 状態なのですが、こんな感じで動いてます~~~
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frygtx7i112d1k5
Raspberry Pi 4 運営であまりにレスポンスが悪くて短期間で閉鎖している Misskey サーバーを 1 ヶ所知ってるのですが、何の違いなのかが分からず。USB 接続の SSD も Cloudflare も使ってたと言うし……
ふうかる2 だと calc.bal.ovh
なので
https://the-federation.info/register/calc.bal.ovh
を Web ブラウザから参照します。すると登録されてサーバー情報が表示されます。cUrl とかでもいけると思います~。https://the-federation.info/register/サーバー名
で直ぐに登録できます~。
https://the-federation.info/info
RE: https://mi.nxsux.xyz/notes/9frxw5lmz4
しかし、一つだけ違う状態になっているのがあって、それが Calckey です。毎週週末グンと伸びます。
https://the-federation.info/platform/170
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frxop4xrglzgqzf
これ、面白い話があって、これが Misskey なのですが、ほぼ Mastodon と同じなのですよ。しかも Pleroma・Akkoma も母数が違えど、近い形状です。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frxi005z14gbxn9
ここで見ている感じでは、そこまで急激に減ってる感じでもないのですが、母数が多いからでしょうか?
https://the-federation.info/platform/21
RE: https://oransns.com/users/nacika/statuses/110513445015497377
最近のバージョンで編集機能が追加されてます。(要 コントロールパネル から設定)
RE: https://misskey.sda1.net/notes/9frxceo2zu
おひとりさま なのに、ここまでしないといけない程のサーバー連携数になってます~。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frx60kmbl1v7gax
なお、ふうかる2 と ふうせん どるふぃん は使用者が少ない早朝に自動でバックアップをとってあるのですが、そのタイミングで vacuum も実行するようにしました~。自動バキューム任せでは足りないようなので……
misskey.day 確認したけど、レスポンスないや。
RE: https://calckey.aokaga.work/notes/9frwoibqaej1g5fl
バックアップのタイミングで、vacuum も動かせば良いんですな……
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frwhvcnsgpbrtlh
うん。レスポンスがはやくなった気がします。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frweksjdemhv4ir
PostgreSQL の vacuum full を行ってみました。どうでしょうねぇ。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frvx7s0nerlnfwa
ちょいと PostgreSQL の VACUUM 実行してみますが、あえて数分ダウンさせます~。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frvvq9azmxn9lpe
他のサーバー見ながら投稿してみたけど、全然大丈夫そうですけど~?
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frvqqgran8tsme1
もうちょっと調査が必要かもしれませんが、夕食の時間でして……
🍚 ) ) )
@aoikagase@calckey.aokaga.work あ、家はこれで正常ですぞ。ちなみに来月から 1 桁遅くなります~。
あああ、メモリ使用量が上がってきてるから、データベースのレスポンスが悪くなってるみたい。 PostgreSQL の VACUUM が必要かな。自動動作を期待してるのだけど。
雨の影響で転送速度が落ちたかな? 確認してみます~ ※ ふうかる2 は画像はオブジェクトストレージ使わず files のまま
RE: https://calckey.aokaga.work/notes/9frtz8bzqltbhxoo
以前の純粋な BlackBerry は画面タッチできずに物理的なキーボードとカーソル操作するところがあったんですよ。日本では W-ZERO3 が走りで、これは画面タッチできるのですが、ニンテンドーDS のようにタッチペン(スタイラス)が必要だったので、これも物理キーボード付。キーボードまで画面に入れてしまったのがご存知 iPhone であります。
RE: https://misskey.io/notes/9frtj4qq60
という事で、先程も海外のサーバーを探索していたりしたのであります~。
カタカタ...
SSD 速くなったら、SSD の一部を内蔵メモリとして使用する時代がくるかも、と思ったり。一昔は メイン RAM と VRAM が別々だったけど、今って共用も当たり前でしょう?
カタカタ...
RE: https://calckey.aokaga.work/notes/9frt20rny4kqw45z
あ、この話に戻るけど、なぜ自宅運営してないのか? この時自宅向けはまだ ISDN の時代。64kbps。(G でも M でもなくて k)ようやく 24 時間接続しても料金が一定なフレッツ ISDN ができたのだけど、大きな会社や一部の学校で接続されていた専用線とは比べ物にならない遅さだったわけで。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frs5s7yn11wzrg4
例えば専用サーバー、OVH が $24.33 とか。カナダだけど、これ 1 台でいくつ建てられる? Misskey・Calckey・Mastodon・Akkoma 全部 1 台である程度の規模運営いけるでしょう?
https://eco.ovhcloud.com/en/#filterType=range_element&filterValue=kimsufi
今の おっさん は Raspberry Pi とかミニ PC 使ったり、無料のクワウドサービスのインスタンスとか、海外の VPS 使ったりとかして、少しでも料金安くしつつまとも運用する手段とか考えてしまっているもんだから。それはそれで面白いんですけどね。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frscucvlp58yee7
そして昔 おっさん が行っているような事って、けっこう珍しくて、同じような事をやってるのを見かけるのは珍しいわけですが、今や部屋の中に大きいデスクトップやサーバーでドガドガ使っているのを見かけて、なかなかのワクワク感を共有させていただいているのであります~。
だから今 VPS なんて月千円もしないで使えるでしょう? 時代だなぁ~と。こんなに安く使えるんだもんねぇ。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frs5s7yn11wzrg4
まだ VPS が提供されてない時代に専用サーバーを思い切って借りたんですよ。Apache とかの勉強も兼ねて。当時月万単位。でも一人でつかうのにはあまりに勿体ないじゃないですか。それでレンタルサーバーを提供した、という元サーバー屋だったりするのです。
リソース大きいサーバー 1 台も良いですよね。ある程度の規模になると、安値の専用サーバーとかスペックの大きい VPS を借りてしまった方が良い事もあるので……
それでいくつかサーバーを運営しているところは他にも聞いてますな。ふうせん かるきー(旧ふうかる)もそれで ●●●ぱい と一緒に運営されていたので……
RE: https://umisskey.com/notes/9frruxfml9
パソコン用の長テーブルで出窓が犠牲になっているのですが、椅子代わりは良いかも。検討しておこう……
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frrsxrnuiqt14ek
出窓ですな。高さが固定しているのと、普通に座ると固いので、座布団などのクッションが必要とか、……
RE: https://misskey.systems/notes/9frrpnbcoa
何ヶ所か Misskey や Calckey のサーバーに学生さんの登録が数日入ってきているようですな。管理者さん・モデレーターさんはすぐわかると思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、そうだ。あるサーバーで「Gmail が嫌いなので Proton 使ってる~」というのを見たのですが、 Proton のアカウント作成は 13 歳以上、またはアカウント開設と維持について親または法定後見人の同意を得た未成年者にのみ提供 になってます~
The Services are provided exclusively to individuals who are at least 13 years of age, or to minors who have obtained parental or legal guardian consent to open and maintain an Account.
オイラの学生時代はまだインターネット普及してないから、代わりにパソコン通信の BBS 名と ID アドレスだったもんなぁ……オイラは THE LINKS ID-6906440 だったのだけど。
@mctek@key.kubiwa.moe ローカル確認しました。Proton 派が意外と多いのね……
の
をそれにしようと考えていた、っていう話がありましたな。生まれたきっかけを見ると納得なのですが。
https://misskey.io/@balloon/pages/nyanpuppu
RE: https://calc.rettuce.page/notes/9frhff2j2v
まぁ、その学生さんがモデレーターとかしているから、やる事をやってる上で楽しんでるからねぇ。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frh0tvorj5gk4ts
オイラのフォロワーさんには学生さんも多いけど、そこまでトラブルは見えないなぁ。バッサバッサ対処してるサーバー管理者さんの動きはよく見ていますが。
「なぜ Gmail とかを使わないの?」と言ってるサーバー管理者さんの情報。 Google アカウントは 13 歳以上の年齢制限があります。 ただし国やサービスで更に高い年齢になってます。
https://support.google.com/accounts/answer/1350409?hl=ja
メール配信サービスの一覧も作ってありました~。
https://balloonvendor.tiddlyhost.com/#%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9frglikcq5m5vyev
あとは送信するためのメール配信サービスをどこにするかですな。Gmail なら Gmail SMTP という方法もありますが、そうでなければ SendGuid など。
RE: https://misskey.sda1.net/notes/9frggu4olr
.ac.jp ドメインかな? 大学・学校法人などの高等教育機関ですな。 .ac ドメイン(国コード=アセンション島、誰でも登録可能)も存在するので明確に。
RE: https://ak.suzu-ya.info/objects/59b150aa-737b-4778-881c-d6c94bda1b07
ふうせん🎈 FU-SEN 📒 メモ を Tiddlyhost で公開しているのですが、ついに Explore の最初の一覧ページに表示されるようになりまして。
https://tiddlyhost.com/hub
📱 💻 が目の前にあると、その情報を見たがってしまうし、その情報を見て、そちらに思考が行ってしまうのですよ。だからあえて使わない時間を設けると、そこに執着しない純粋な自分の考えを得られたりするので、けっこう大事だったりします。自分も 💻 の前に居ますが、あえて 1 時間おき位で数分間離れる時間を設けてあるんですよ。
RE: https://mi.yukioke.com/notes/9fre7by66k
Mastodon をはじめたけど、全然フォロワーが増やせない人は、Misskey にやってくると解決しそうですな。まぁ、サーバーをいろいろ行き来してくると、自分に馴染む場所が見つかるでしょうし、おひとりさま がしっくりくるという選択肢になる人もいるでしょうし。
@YomiNakari マストドンで交流を増やす方法としては、ざっくり、
- 興味の対象となる人や話題をみつける
- プロフィールや投稿で活動内容や嗜好、姿勢を明確にする
- 返信やリアクションしたり、フォローする
作曲を軸にするなら、ボカロ丼などの作曲者が多いサーバのドメインタイムライン or ドメイン購読、作曲者が使いそうな言葉のキーワード購読、ハッシュタグのフォロー、VTuberとしてならVTdonの以下同文。
プロフィールの説明に、自分の嗜好や活動内容、交流に対する姿勢(交流増やしたい)など、どんなつもりでマストドンを使っているかをちゃんと書いておく。
その上で、返報性の原理などを踏まえ、自分がして欲しい交流のあり方を、まず相手に実践する。相手の活動に関心を持ち態度で示す。
Fedibirdは幸い、連合しているどのサーバとも繋がりやすいポジションにあるので、機能を活用してこちらから動くのが吉です。
Fedibirdは購読で広く情報をキャッチできますが、交流を求める場合はフォローを増やした方が良いです。
ある程度交流の輪が広がってきてからであれば、また打ち手も変わってきますが、ひとまずこのへんかな。
#fedibird
……あ、おはようございます。ごきげんよ~~~
どしゃぶりの雨~~~外は傘と長靴必須~~~