Docker 側の restart: unless-stopped に任せてるタイプなので restart を cron で叩く方が気持ちいい

七月病で進捗でないな~~~~

すべてが畳み込み層のネットワークを作れば、パラメータ数はカーネルサイズとチャンネル数だけで決まるから、入力のサイズを変えても同じモデルが使える、あってる?

なんかとても騙されている気分になるんだけど、動いてるんだよなぁ……

Algebraic Data Type の略で ADT と書いてあって、 ADT の座は Abstract Data Type ではなかったのか!?になった

GPU インスタンスの Colab 放置して寝るの嫌だな。1時間後に様子見に来るか

1時間後に目覚まし設定した記憶はあるんだけど……どうして……

2020-07-01 13:20:03 こむはちの投稿 komuhachi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ゲーミング○○の○○を埋める必要すらなくなったのか

マイナポイント、普通にクレカ設定しておけばいいやつ?

メルペイの付与ポイント名が「ポイント」で笑ってる

研究室の Core i7 マシンに投げた処理も、 Colab に投げた処理も全然終わらなくて、一生終わらんわになった

mogrify で png to flif が無限に時間かかって、 jpg to png は平和だったなぁという気持ちになった

Docker の IPv6、ユニークローカルアドレスを適当に乱数で作ってサブネット作成、 iptables でマスカレードの設定して終わり

Docker ネットワーク調査 - HedgeDoc

/64 も必要なくて、 /80 くらいで Docker はうまくやってくれた記憶があるんだけど、一次情報が見つからない

アドレス空間が広大だからといって NAPT しない設計を選ぶの、むしろしんどいという気持ちがアリアリ

まぁ、xxxサーバはほとんどのコンテナが net=host で動いてるんですけど <完>

計算をぶん回した結果、虚無という実験結果が得られたので、虚無を報告するためのスライドを作らなきゃなぁ

既存の研究は素晴らしく、僕の研究はゴミ、これがすべて

日経がやられたようだな(ry

くそぉ、ディープラーニングに足を踏み入れたものの、時間のかかる処理を動かしてる間にやる気がなくなってくる自分の特性を全く理解してなかったので終わりだ

マネーフォワードのほうも、定期預金の残高取得できないみたいでうんち

鯖が重いと思ったら、PCが重いだけだった

この話、楽天銀行マネーサポートはいまだにスクレイピングしてるみたいだけど大丈夫か?

東京サイゼリヤ100人ガチャ

テ令和ーク

顔の高解像化が人種差別と認められてしまうと、機械学習で著作権を回避できる名目である「統計だから」が揺らいでしまうんだよなぁ

をつけ忘れた

GitHub、ソースコード枠が <code> ではないので翻訳すると翻訳されてしまう……

1日に100ツイートしていた時代、何をやって生きていたんだっけ……

PCなぁって言いながら一生買い換えない件

もはや DDR5 の時代が来るまで壊れないでほしい

クソ○○ノマスクが生成できる診断メーカーあると思ったらなかった

法人とわいせつな行為

何気なく打った yarn upgrade から1年が経ちました

何をどうしたら主人公を幼児退行させるとかいう業の深い設定になったんだ

MiniDV のころのビデオカメラ、おまけの写真撮影機能のために 8MB の SD カードついてたなぁ

メモリ 2GB の Vista 機という概念、処分してなくて置物と化していて、足の小指をぶつけがち

よく思い出したら、 Vista どころか 8 にアップグレードしてたわ

100万年ぶりに渋谷来た

話題の公職選挙法第150条の2にある通り「他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけ若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも政見放送としての品位を損なう言動をしてはならない。」とあり、商品の宣伝目的はBANです。政見放送においては、ちんこで気を引いて政治思想を宣伝するより、商品の宣伝の方が悪になります

無料公開!?: 朝焼けは黄金色 THE IDOLM@STER / 原作/BNEI/PROJECT iM@S 脚本/髙橋龍也 漫画/まな seiga.nicovideo.jp/comic/48018

朝焼けは黄金色 THE IDOLM@STER

OneDrive みたいにファイル開こうとした瞬間にダウンロードするみたいな挙動するディレクトリって公開 API だけで作れるのかな

今更ながら wsl --set-version Ubuntu 2 をしてるんだけど、地獄の挙動をするな……

真の男はふぁぼRT

ミリシタ起動したけど、100MBもないダウンロードに何分かかるんだ

音無小鳥さんを見て久々に安心感を得た

あじょぶじんPって誰だよになった、僕だ

ミリシタってGCPだっけ。なんでこんなにダウンロードが遅いねん

まだ何もしてないのにリフレッシュ……うっ

何この頭のおかしいPが寝ずにやるから制限かけた結果、通りすがりのペーパーPが割りを食うの

たすけて

ラムネ色青春無料終わってたんだが???

キラメキラリ解放までどんだけコミュ進めなきゃいけないの

プレミアム戦隊 YouTube Red

チーズおろし苦手部 Apple 訴えに行くぞ!!!

μ'sの曲はほとんど知ってるし、Aqoursの曲はほとんど知らない。これが「感受性の強い時期」の力か

コミット済みメモリを見ると、 SSD に負荷をかける(スワップ)ことでギリギリ使えていることがわかるな……

大学からのお知らせの表示順がわかりにくすぎると思ってたんだよ。掲載終了日時順になってた。なんだこのクソデフォルト設定

自分と関係ないのに声を上げるの、正義マンじゃん

> 可能な場合は ValueTask の使用を検討する
docs.microsoft.com/ja-jp/dotne
グワーッ

非同期プログラミング - C#

ValueTask が人気なのではなく Task が馬鹿だったというのが正解

C#、高級言語の自覚がなくなっているので、小手先値型テクニックでパフォーマンス!とか言い出して、それが末端開発者も巻き込んで限界になっていく

顧客が説明した要件 → 生Thread嫌だ
得られた実装 → Task
顧客が本当に必要だったもの → Promise

Task<T>、 Promise だけれど、それ以外の無駄機能がいろいろついてる

アクティブラーニング、ストレスが高いだけで理解度なんて変わらんという感想しかない

広告がダサすぎてだっさって声出た

foo がどこかにあるストレージから bar を get する

2020-07-10 17:04:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

この解釈、 set ならまだそうかなと思えなくもないんだけど、メンバ変数 (プロパティ?) に対して使うのはなんだか……という感じがする (べつに理屈としてはおかしくないと思うんだけど)。
実装の自明さへのイメージが邪魔なだけ?

それがメンバ変数であるかすら隠蔽しているから getter なのでは

getFoo というメソッドならば、重い処理が裏にあってもわからなくもない。メソッド呼び出しとは何が起こるかわからないから、呼び出し側は十分に注意するものなので、 getFoo の結果は(何度呼び出しても同じなら)使いまわすよう必ずコードを書く。

※もし C# のプロパティで Foo というプロパティの getter が重かったらキレる。これは構文上メソッド呼び出しにならないので、コストはないもののみに適用するべき。

僕の見解としては、重いメソッドに「getFoo」とつけるのはおすすめしないが、一方で呼び出し側は getFoo という名前だからと言って中身がただのフィールドアクセスという仮定を置いてはいけない です

(これはただのクソ C#er のお気持ちなんですけど、プロパティのアクセサもメソッド呼び出しとしてコンパイルされることを知っているので、プロパティについても僕は結構警戒するような、つまり複数回使うならローカル変数に代入しておくようなコードを書きます)

Java の LinkedList は List インターフェイスを実装するのでインデックスアクセスができるけど、 .NET の LinkedList は IReadOnlyList を実装していないのは面白い。 IReadOnlyList のインデクサは O(1) にしか使わせないという強い意志を感じる

インスタンス映え

Redux 絶対触らんからな、僕は MobX を信じるぞって言い続けてるけど Redux エアプなのできっと寝返ります

スマホ、最近はでかい!か小さすぎ!しか言ってなくて、何もわくわくしないな

幸楽苑のペタのCM見るたびに、チャーシュー10^15枚かぁって言ってる

星井美希何があったの

MSIX と scoop があればいい

CodiMD 改め HedgeDoc の改名の履歴

1. HackMD がプロプライエタリになり、以前のソースコードはコミュニティでメンテするようになった
2. プロプライエタリ HackMD (.io) と区別するために HackMD Community Edition から CodiMD に改名
3. HackMD.io がオープンソース版のメンテを再開すると言い出したけれども、方針が一致せず、リポジトリ分岐 (hackmdio/codimd と codimd/server に分かれた)
4. HackMD.io 側が管理するオープンソース版の名前は「このリポジトリの Issue で決まったから」という理由で CodiMD のまま
5. CodiMD 側はまた新たな名前を考えることに……

電子書籍、一時期は限定ポイントが降ってきたところで買ってたのでバラバラだったけど、しばらく何も買わないでいたら限定ポイント振ってこなくなったので、いつでも大体20%クーポンがある honto に落ち着いた

木の陰に隠れた僕の後ろ姿じゃん

音も ffmpeg でええやんになりがち、わかる。あとは SoX (名前が素晴らしい)とか適当なエフェクトもかけつつ変換できそう

アプリキルする以外に操作不能な画面に陥った

単語ブラックリスト
- blacklist

nil にどんなメッセージ渡しても nil が返ってくる Obj-C、いっそかわいい

500文字書けても140文字も書かないからな~ってやっていたけど、いざ140文字制限のSNSに戻ると足りなくなるのはどうして

ググラビリティの低い名前に改名するのやめろよ!

F#、機能はそのまま、文法を差し替えてほしい。ML風の構文ってなんであんなにあとから読み返そうとするとストレスフルなんだろうか

Haskell、好き嫌い言えるほど書いてないからわかんない

where とかいう let の後置版がありましたねそういえば。後置ってつまり入力補完効かないってことですよ。これは絶許

絶版重版未定じゃあないんだよ電子化しろ

BTイヤホンを WIndows で使うの、マイクを使うアプリが立ち上がるとヘッドセット用プロファイルになって、ステレオ出力無効化されるの? 全然挙動がわからんのだけど

英語論文を和訳する課題、DeepLが優秀すぎて、どうやってDeepLからの丸コピではないと思われるか日本語にするかを考える作業がメインになっている

北極入りコントリビューション、 Roslyn と Dapper だった

OAuth を名乗るのやめろよ、シグネチャ検証が仕様と違うんだぞ

翻訳結果見ないで頭の中で翻訳して、DeepLの出力見たら一言一句同じだったので、俺がDeepL

論文翻訳業していたものの、この6ページ論文にするために文字数稼ぎしたみたいな雑な文章だなぁという感情になってきた

We present ~ が「本研究では~を提示する」に翻訳されてるの、マジで文脈を見てやがるって感じですごい

detection と extraction をひとつの文章で混ぜるな用語統一しろ高校になった

日本語識別子、間違って全角スペースを紛れ込ませない自信のある上級者向けテクみたいなところある

IME の設定でスペースは半角に設定するよなっていって MS-IME の設定開いたらいつの間にか設定アプリに統合されてた

Mac は GUI からスペース全角/半角の設定できなくて泣いたね……。あれは Google 日本語入力を入れるのが正解なんですか?

dnSpy、バイナリリリースが終わる

> I've removed the releases because of false positives from antivirus software. See #1493
> Since I don't know how to get in contact with these companies, there'll probably be no more binary releases.
github.com/0xd4d/dnSpy/issues/

TypeScript 書くか~

Material-UI の使い方忘れた

左スティックで操作中に左スティックのボタン押すの不可能では?

MBAがあからさまに重くなったのは、やっぱりストレージ不足だろうか(128GBモデル、残り10GB)

家系行ったら、全部普通にしたのにクソ濃い、油バカって感じで最悪だったぞ

油過剰摂取、胃がもたれて最悪、満足できるほど美味しいもの食べれてないので最悪、ダブル最悪

思想又は感情を創作的に表現するのやめろ!

バのキーボードがRealforceらしいけど、結局家では1000円台のやつでいいやって気持ちで生きている

iPadOS 13.6 のアップデート、すぐ終わるかと思ったらめっちゃ時間かかるんだが

2020-07-21 23:36:18 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

内包表記にハマるのは中二病みたいなものなので……

ちょうど中2くらいでハマった記憶ある

今月も皆勤賞を逃しました。おしまい

1日のミスが100円の損失なので結構厳しい

おすすめQRコードリーダアプリがあって、LINEっていうんですけど

アイマスSSのSteam版の最低要件を満たしてなかったらPC買い換える決断をしようと思った

この宣言をしてなんだけど、実際に出てきたものが GTX 1080 とかを要求してきたらさすがに買わんかもな……

Xbox Game Pass for PC、費用対効果良さそうだな。レポート地獄期間が終わったら遊ぼうと思ってたやつやってみるか

期末レポートで燃えすぎてやべえやべえ

Karplus-Strong アルゴリズム、めっちゃ簡単なフィルタで本当に弦の音がして楽しい

うおーCPU使用率は高くないけどクロックにがっつり制限かかっててめっちゃ重い。熱か? 熱か?

@204504bySE 充電を始めたらちょっとマシになったというかファンが速くなったので、電池駆動だとファンが遅かった感

Duet + Zoom、負荷が馬鹿

YouTube 見てるときなんで Decode じゃなくて Encode 負荷扱いになってるんや

FM7 で 100GB あったわけだけど、新世代はどうなっちゃうの

Slakh2100 とかいうデータセットを落としてくると 100GB を消費できます

これで14万、悪くないなぁという気持ちになってきた。新 Forza とアイマスに備えたい

クリックすると exe が降ってくるの、お前のところのストアアプリはなんなんだよになる

exe がストアのサービスを叩くっぽくて、最終的に C:\Program Files\WindowsApps にインストールされてました

モジュールディスタンス

Wikipedia に「ちなみに」と書いてあるとニヤっとしてしまう

EPSを開きたいがためにイラレを入れてクソ重いって叫んだ

TPM はね……死ぬんですよ(Surface Book 感)

Android TV 搭載の AQUOS がやってきました

つなぎっぱなしだったPS2は、今日を持ちまして引退です

D端子なんてもうなくて、時代が本当に違う

テレビが初回アップデートに30分かかるって正気かよ

PS2 と一緒に Wii も取り外したんだけど、 Wii に差しっぱなしだった SD カードを見てみたら、街へいこうよ どうぶつの森のスクリーンショットが詰まっていて、感慨深い

あれから30分以上経ちましたが、まだ43%です

花火の中に飛び込んだドローン映像、瞬発的な光が組み込みのエンコーダにはつらいってことがわかるな

ReCore、全然謎解けないなぁと思ってたら、攻撃当てる角度が悪かっただけとわかって、何かフラグを見落としてないかさまよっていた時間を返してになった

MS のゲームって MS 独占じゃなくて Steam でも売ってるんだ…… store.steampowered.com/curator

Steam Curator: Xbox Game Studios

えっ!?

まって ReCore で忙しいから突然 FH4 プレイする権利を得ても手を出せないが

すいませんレポート地獄終わったら Xbox Game Pass for PC 登録するって言ったのに、まだ倒してないレポートあります。ごめんなさい

ゲーミングPCを買ってもゲームできる時間が買えるわけではない

2020-07-26 03:10:25 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これほしい

Forza 新作の PC 版の要求スペックを考えてたら眠れなくなった。 FM7 の最低が 750 Ti (Xbox One 発売翌年の 50 番台)って書いてあったのを考えると、 1660 SUPER でギリギリ耐えられるだろうか。どうだろうなぁと考えてたら買うに買えねえなおい

GTX 650 でした。訂正いたします

HDD お亡くなりしてから FM7 入れてないので、遊ぼうと思ったらダウンロード半日待ちなんだよなぁ

カールおじさんが使ってるマウス

明日クールじゃないじゃん(最高気温を確認してきた)

ソフトウェアを「思想又は感情を創作的に表現したもの」だと思い込んでいる一般男性

調べたらアメリカの暴挙で著作物扱いになったらしいし、マジですべてを考え直してくれ。あれは無限にコピー可能という性質を持つただの工業製品だぞ

Android TV、数年経ったらアプリにサポート切られないかがすごい不安

@kb10uy (x for x in y) と [x for x in y] で挙動が違って、前者はジェネレータだよ

@kb10uy ♰入門♰記事で、これを説明するのしんどいからでは

Markdown、好きで使ってるのではなく GitHub 使ってたら自然に覚えさせられたが正しくない???

無理ゲーっつった

バグだった。ゲーム再起動したら放射線概念が消えたw

Xbox Game Pass で ReCore やってるので、早くクリアするほどお得という気持ちでゲームが進める。しかしまだプレイ時間 7 時間なので、クリアは相当先かな……

「ユニーク制約」と「ユニークインデックス」、何も考えてないので先に思い出した方の構文で設定してしまいがち(意味は違うが挙動は同じになるので……)

セブン、クソデカ揚げ鶏が発生してるな。買わないけど

Windows Update の画面から「間もなく Windows 10 May 2020 Update がリリースされます。」の表示が消えてるんだが……

@YDKK !!なんと! 1909

ゲームばかりしていると馬鹿になるは真という気持ちになってきた。興奮しすぎる

在庫あり(在庫なし)

Official髭男dism.exe /Apply-Image

レッツノートのデザインが変わったら「パナソニック、パソコンやめるのか……」って思ってしまいそう

頑張れ 100Mbps

名前を入力できないし、進めない……

というわけで Microsoft Store 版 F1 2019 は進行不可能なのでアップデートを待つしかなさそう

普通の USB キーボードに悪いってことがあるの?

そもそも名前入力欄に来ると Enter すら聞かなくなるので、確かにテキストボックスがぶっ壊れてる感あるし、英語キーボードとして認識させてみればいいのか?

Windows わかんない

あーはい、英語入力パックを入れたら動きました。キレそう