00:00:06

何度か言ってるんだけど、 GUI の何が良いって、その時点で可能な操作がすべて画面上にあるというところなんですね。覚える必要がない、今できることだけ選択できる。

00:01:37

Byobu、 tmux をラップして簡単に!って言いながらショートカットキーをさらに増やしてわけわからんくしてる……

00:02:02
2019-04-10 00:01:18 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

mstdn.maud.io/@azyobuzin/10189

対偶として、「覚えてしまったことをいちいち『選択』したくない ( O(1) で実行したい)」という気持ちもあり、私が CLI やショートカットを好む理由のひとつがこれです

あじょだよ (@azyobuzin@mstdn.maud.io)
00:02:21

この学習経路として、メニューバーのショートカットキー表示って有能だよね

00:16:08

ああ、うん、わかった、 ssh で長時間コマンド流す時だけ tmux 使おう。以上、終わり、ヘルプ読んでたらマウスで操作できれば何も困らないのにと思ってイライラしてきた

00:20:05

最近もう一度非本質的だなと思ったことを学習するのにまったく耐えられなくなった

00:22:46

git のログを見るときは、 Windows なら posh-git で tgit log、 Linux なら gitg & と入力します

00:29:23

Linux で Web サーバーを動かすくらいはやれるようになっても、今でもコマンドを打つ作業は嫌々やっているくらいには GUI がないと生きていけないし、今朝のプログラミング初心者の話でも、まずコマンドを打つ作業自体が嫌という人もいるんだということを覚えておいてください

00:35:03

タッチパネルファーストであるべきで、なぜなら情報の表示部に直接触れられるので、もっとも直感的。一方キーボードは表示部から最も遠く、さらに印字されている文字の入力以外の目的(ショートカットキーなど)に使うともはや文字と操作が一致しないので、しんどい、しんどい。

00:40:57

GUI から少し遠くても Touch Bar みたいな補助してくれると助かるので、うまいことうまくなってほしい

00:42:40

文字ベースのソフトウェアでも、補助情報を選択肢式で出してもらえると、学習していけると思う。 man を読めは、最初からやるときっついので、ユーザーは徐々に学習していくしかない

00:47:23

PowerShell は全コマンド -? だから安心だね

00:48:17

初めて触るソフトウェアに知らない動作をされたくないので、何の短縮かわからない -h は打てない。絶対 --help にしちゃう

00:49:48

yes は正しい

00:51:44

yes、普通の用途だと 1, 2 回 y を出力して終わりだろうけれど、スループット工場を目指しすぎて普通の使い方をするにはオーバースペックになって……ないよね?

00:56:05

おっ: ビッグエコー室料2時間無料キャンペーン - LINE MUSIC music.line.me/pr/karaoke/

01:04:40

学ぶべきは使い方じゃなくて仕組みなんだよなって言ってたら、便利ツールを使いこなせるまで学習できなくなった

01:07:48

何もかも面倒って言ってたら何もできなくなってきたぞい

04:14:49

Chromium を閉じる → シャットダウンボタンを押す → Chromium がメモリを食っていたせいでスワップアウトされたデータの書き戻しが走り出す → GNOME がフリーズする

04:24:47

睡眠時間氏〜〜〜

11:40:39

人はなぜ起床するのか

13:31:21

クソがどうかの判定をするより無視をするかの判定をします

13:37:33

@osapon FF内から失礼します。自分のツイートをクソと卑下するのはいかがなものでしょうか。そう思うなら最初からツイートしないべきでは?

13:44:11

これ渾身のクソリプ(無限ループ)

13:50:54

インターネット見てると人間への期待がマイナスになる

13:52:34

クソ人間見ると自分が相対的にまともに見えて楽しい

23:21:44

リア充を目の敵にしてる人間が憐れ

23:27:55

もう深夜なの信じられないんだが