honto が無限にエロ本クーポン送り付けてくるのなんでや
公開垢で鍵トゥーするの意味なさすぎるし、アカウント分割のついでにいい加減鯖を建てたい。が、まずアプリの選定からだるいという問題が……
現実的に Mastodon or Pleroma なのかなぁ。 Pleroma はユーザーとして使ったことがないので、実験環境に放り込んで試してみたいところ
モバイル Suica のチャージでクレカのポイントもらえないみたいな制約どこから来るの? JR が決済手数料値切ってるの?
k3s、 etcd を使わずにどうやってルーティングしてるのか把握してないな。単純に考えると、全パケットを一度マスターノードに送りつけてそうだけど、そうだとしたら効率悪そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
etcd があると、ルーティングテーブルを各ノードが持てるけど k3s は etcd を使わないのでルーティングテーブル持ってるやつがマスターしかいなさそう、というところからスタートした
> 昨年末の100億円キャンペーンで話題を振りまいたヤフーのPayPay (ペイペイ)を皮切りに、LINE Pay(ラインペイ)など、現在は日本企業によるサービスがいくつも登場
https://www.news-postseven.com/archives/20190407_1347987.html/2
Mastodon は多少 Rails の知識があったから読もうと思えばすぐ読めたし、ちょっとした修正ならできるけど、 Pleroma はメンテしようとしたら Elixir わからん Phoenix わからんなんだよな……
Pleroma の DB、 Activity を JSON で記録することだけに注力して、他のカラムは完全に検索で使うから用意しましたレベルだ……
@noellabo でも昔は OStatus でしたよね。あのころから Activity Stream のほうをメインにしてたのかなぁ?(歴史が分からない)
GNU social のフロントエンドだった経緯によって、フロントエンドがアクセスする API のコントローラ名が TwitterAPI.Controller なの好き
Elixir、 Ruby 風の見た目に寄らず、独特の文化を持っているので、 DB 周りの操作があまり見ない形していて面白いなぁ
Azure の仮想マシンで Postgres 動かすのストレージ性能が心もとないので、やっぱり ConoHa に帰るべきか……?