孤高の人間ではないにも関わらず、他人と積極的には関わらないように生きているので落ち込む
https://amzn.to/2Pzmp9l の Linux 対応とかいうタイトル嘘やろになってるんだけど、 Windows 用ドライバの README に「RT2870」と書いてあるので、やってやれなくはないのだろうか
無線 → 有線 LAN のコンバータ、家庭用現行商品だとそれ単体はなくて、中継器のおまけ機能としてしか存在しない?
濃度の濃いポエムだ: サービスをリリースした人のポエム https://CIOqcbS5amXXitqV.qrunch.io/entries/4kYBhpAF812YRZRZ
Alpine Linux、さすがに玄人向けだなという感想。(設定次第で)必要ないパッケージへの依存せず、推奨みたいなのもないし。 avahi 入れてサービス起動(しかも勝手に rc-update してくれない)したら、 dbus ねえぞ!って怒られたけど、依存パッケージに入ってないやんになった
Twitter for Android がまともに TL 読み込んでくれなくて web 使わざるを得ない〜
Red Hat のエイリアスはクラウドかぁ >> 米IBM、クラウド買収 3.8兆円: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37054760Z21C18A0EAF000/
たぶん https://mstdn.maud.io/users/azyobuzin/statuses/100915006669415821 と同じ問題だと思うけど、あれから BitLocker を無効したから、サインインまでエラー出るのが遅延されただけに感じる
手書きレポートしていましたが、用意していたバッファーを消化してしまったので、図の生成などを行わねば~~
11ac で自宅内 iperf してみた結果、 Surface Book で 220Mbits/s、 Xperia で 372Mbits/s 出て、スマホの方が速いのかよになった
回線は生きていてもミリシタはできない(絶対 IPv6 の設定がタコってるサーバーが混ざってるでしょ)
> 100G Ethernetで家庭内(?)LANを構築された「ご家庭」があるのは知っているが、“一般的”からはほど遠い。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1106711.html
Chrome が OpenJDK のダウンロードを完了させることを拒否している(179/179 MB でフリーズしてる)
「下のそぎぎ」、膣内ギロチンみたいな感じがして怖い #そぎぎ https://mastodon.matcha-soft.com/@mitarashi_dango/101019238079774910
「あ」、アな発言なのでアとしか書きようがないのであにしてる(無意味さで言ったらコンテキストのなしそぎぎと同じでしょ
CW、閲覧者への配慮ではなく、大多数から開かれずに放置されてほしいなぁ、でも開いた人にはふふっとしてもらいたいなぁという、自己顕示欲と承認欲求のぶつかり合いためなので、CWには「あ」と書き、本文でそぎます
厳格なフィルタリングは NSFW と同じ話に帰結するので、僕は受信者に調教された AI がなんとかしろと言います
This account is not set to public on notestock.
アンチがいないのでアンチに怯えたことなし(ぶろるっく見るとそれなりにブロックされてるので嫌いなやつはいることにはいるらしいが)
Chromium の GitHub ミラーで「youtube」で検索かけてるけど、テストで使っているので大量に出てきて探すのがつらい。ただ、検索まわりで特別扱いしてるっぽいコードは見えた。そもそも、ひどく贔屓したコードを Chromium のほうに入れるとは思えないが
YouTube の埋め込み Flash を HTML5 に書き換えてる? https://github.com/chromium/chromium/blob/da7fe2bb78fa0450383c531d5e1ec2f14b4184c2/chrome/renderer/chrome_content_renderer_client.cc#L1633
検索結果全読みした感じだと https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/101019644863911582 と、ポリシーで YouTube へのアクセスを制御できるくらいしか見当たらなかった。他はテストケース
早く寝るぞと思ってたのに、欲しいものリストに入れておくべき駄菓子ボックスを選んでたら時間が http://amzn.asia/cWCXqmd
「知らない人からフォロー来たらどうする?」じゃないんだよ、インターネットするのに頭お花畑すぎるだろ
普通のドコモ回線しか使ってないので、 MVNO 相応の品質がどんなもんなのか知らない。スピテスすると昼間はクソ遅いくらいの情報しか持ってなし
@brsywe それは大丈夫です。セルラー iPad を自由にできるようになったので、 SIM 挿そうか考えている感じです
@brsywe 余ったらテザるという作戦はできないというわけですね。なるほど、ありがとうございます
こうやって、いろんなことが後回しにされているが、火事場の馬鹿力でこなせることが確定しているなら、今は何も手を付けずにのほほんとしていたい
正直aなんとか1なんとかの認知が特別酷いとは思ってなくて、今までインターネットへのアウトプットしてなかった層なんてそんな感じなんじゃないのという思いがある
5回推敲しないと言ってることの整合性取れない系オタクとしてもな(もちろんマストドンに投稿するときは5回推敲してない)
〇〇系男子まで入力したところで脳内ポリコレ棒に叩かれて、自分の中で誰を指すわけでもない無害ワードとしてオタクに置換しがち
締め切りが近づき精神衛生がよろしくなくなっているにも関わらず、締め切り前日ではないので手は動かないの、本当にアホらしいんだけどもう一生直らないのかな
Android のおサイフケータイはすでにできてたやろ!! https://japanese.engadget.com/2018/11/06/ponta-apple-pay/
Wasabi、ファイル同期は 1TB 単位課金でお得感なくて、オブジェクトストレージは S3 互換だから S3 クライアント使えばいいのでは?
勉強がどうこういう話、大体強者が自然にさまざまなことの学んで行きかたを会得して強くなっているという話になり、弱者はダメージを受けるだけ
まぁそれはそうと、高校ではなんでこんなに大学も適当な選び方してるくせに受験勉強だけはできるんだろうって謎だった。僕は高3の夏休みを本当に勉強しないで過ごした人間なので。
東京に住んでるけど、文化的かといわれると、全然文化的ではない気がするが、スカイツリーにチャリで来たみたいな遊びはできた
Qiita、いくら炎上しても黙って手を出さないことを覚えないから遊び場にされてる感じがする #知らんけど
Qiita、いっそ「最強の SEO であなたの承認欲求をとことん満たします!」くらいでやってほしい
iPad、持ち歩くのに向いていないという結論に至ったので、いま必要なのは折りたたみ式スマホということがわかった。どうせ折りたたみのくせに折りたたんでも6インチとかいう時代になるんだろうなぁという気がしていてすでに悲しい気持ちになってるけど
半年前 FUSE で暗号化ファイルシステム作ろうとしてたけど、 EncFS の何が気に入らなくて自作しようと思ったのか完全に忘れた件
iOS で満足行く KeePass クライアントに出会えないけれど、パスワードを適当な web サービスに渡したくないので、 KeePass ファイルに web からアクセスできるやつが欲しいな
これホストすればいいのか? https://github.com/keeweb/keeweb
Bitwarden、落としちゃったらパスワードアクセス手段がなくなっちゃうのではと不安で手を出してないけど、同期型ならいいか?
@orumin KeePass ファイルが Dropbox にあるので、 Dropbox 連携を確実に自分のサーバーに返ってくるようにして、あとはブラウザで動いてくれればいいかな、みたいな
SQL Server のシステム最小要件相当要求されるし、 Developer ライセンスの条件把握してないし、問題が山積み
EntityFramework じゃなくて Dapper でベタ書きだから、どこで SQL Server 依存コードが入っているのか探すのも一苦労だぞこのコード
1人しか使わないものに RAM 2GB を明け渡すわけがないので、使うなら Ruby 実装で ActiveRecord に頑張ってもらうか、 C# で SQLite バックエンド書くか、かなぁ
SQLite だとメモリ食わないし、 Docker ボリュームまるごとバックアップしておけばなんとかなるし、貧弱 VPS にいろいろ乗せてるマンにはちょうどいい
Rust 実装、 web 部分は本家を Dockerfile 内で clone してきてるだけか。これはお手軽だぞ
あんまりセキュアじゃないけど、何も改造してないので Docker Hub にあるやつ使ってるけど、まぁ --net none で動くならこれでいいか?
bitwarden_rs の SQLite ファイル覗いてみたけど、アイテムのパスワード以外のフィールド(名前とか)とか、あとフォルダ名も暗号化されていてなるほどになった
コンテナを --net none にしても問題なく動くし、とりあえず僕が雑に安心できる基準は満たしていそう(クライアントアプリが~~とか考え出すとキリがなくなる)
そういえば Docker で --net none にしたときネットワークインターフェースどうなってるんだろうと思って ip コマンド叩いたら存在しなくて、 iproute2 パッケージ入れようとしたらネットにつながってなかった
--net none で動いてたの気のせいっぽいので ICC、マスカレードオフのネットワーク作るか
Dockerfile-like コンパイラを Docker イメージとして配布できるマジか、どんどん謎システムになってきたな https://medium.com/nttlabs/docker-v18-09-%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-9534714c26e2
普通のディレクトリだとどこに作ったか忘れるので docker volume で名前つけとくのが好き
RHEL が最強のサポートっていうのはよく聞くけど、 Ubuntu の有償パッケージとかはどうなの?
別の Apple ID で App Store にログインすると、未購入アプリのアップデートできなくなるの頭悪いでしょ。再インストールしますか?とか聞いてくれて勝手に入れ直してくれ。なんで大量のアプリを手動で消さなきゃいけないんだ
通信システムの教授お手製教科書、かなり役に立つんだけど、ホチキス留めの紙束で補完が面倒臭い電子版が欲しい
結局ドキュメントを読みながら知識の連想ゲームができない時点で、ドキュメントに書いてある方法を拡張することはできないので、練習してくださいになる
Linux で C を書いているような人たちがどんなツール使ってソースコード内を飛び回ったりデバッグしてるのかって全然知らないということに気づいた
This account is not set to public on notestock.
Rust 1.30 の r# prefix ってもしかして「type」って名前のフィールドついに作れるようになった?
Linux 4.20 に A64 の HDMI 対応が入ったってことは、そろそろメインラインカーネルでもまともに使えるのか!? http://linux-sunxi.org/Linux_mainlining_effort