10:53:53 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

彼女がいるの夢か現実かわからなくなってきた(※夢です)

12:37:30 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

null のない状況を作ろうとすると、むしろ null を踏んだら必ずぬるぽするというセマンティクスがなくて危なっかしいっていうのも事実だな。実際 Rust の unsafe ブロック内ではあらゆる可能性を考えながらコードを書かないといけないわけで

12:39:13 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

Rustonomicon の Implementing Vec を見ると、考えるべきことがあまりにも多い

13:13:20 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

プライベートで勉強したくない、じゃないでしょ?いつでも勉強したくない

13:21:56 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

新学期ですが、これはハードスケジュールになるぞという感じがぷんぷんしていてすでに厳しい

13:24:04 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

取るに足らないの泉

13:41:46 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

今期は本当に計画的に実験レポートをこなしていかないと、本当に体が吹っ飛ぶ可能性すらある、がそれ以外はのほほんと生きていけると信じてる

13:42:28 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

推敲してなさが現れまくってる文章だ……

13:43:29 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

マジでレーベンシュタイン距離 3 まで修正可能にしたいな

20:21:32 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

人生……失敗!

22:05:09 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

クラウドに怒る人「まったくもー!!!」

22:12:31 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

論理式読めなさ過ぎて暗号でしょこれってなってる

22:16:36 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

Ubuntu、独自色出したというより、なんか覇権争いしてるな?と思ったところに飛び込んで、参戦して、負けたときにみんなの記憶の中で黒歴史になってるだけでは

23:19:35 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

C++ の多重継承まだ体験してないな

23:20:50 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy それはそうなんだけど、シグネチャ衝突させたくなるじゃん?あれやるとどうなるの?

23:21:57 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy なるほどね。その状態で前に指定したクラスにキャストした場合は?

23:23:12 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy つまり試すしかないな

23:29:47 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

名前による隠ぺい(つまりダックタイピング)が本質であって、 C++, Java 方面の(インターフェイスの)継承は定義時に考慮していた部分しか名前による呼び出しができないので、明らかに表現力が弱い。オブジェクト指向づらするな(そろそろ殺されそう)

23:33:27 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

まさかここに来て自分の中で「Go が最強」に至るとは思っていなかった

23:36:32 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

C# 書いていて本当に思うのは、 class という縛りがキツすぎる

23:41:32 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

データ型があって、関数があって、それでいいじゃんというのもわからなくもないが、やっぱりもっとふわっとしたメッセージングで書けることによる柔軟性は、複数の動作を統一的に扱いたいときに大いに役に立つし、「オブジェクト」というものをもう一度考え直し、その上で型安全性を静的に担保できれば、一方向の継承(インターフェイスを含む)よりグっと価値のあるオブジェクトを司る言語になるんじゃないかという野望が、ここ数日で芽生えている

23:44:12 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

@alice とりあえずプログラミング言語理論の話になるとポンポン出てくる論理式を見たときに「暗号か??」にならない程度にはいろいろ知っていたいよね……(高い

23:45:08 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

F#、知らない機能を 1つ見つけたら100個あると思え(??)

23:50:08 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

Linux 環境を立ち上げたところで、何をしようと思ってたか忘れたと入力したところで思い出した

23:53:34 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

プログラミングをどう覚えたかわからないけれど、人生でこれだけ時間をかけたものは他にはもう絶対ないだろうなということだけは言える

23:54:03 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

bioにインターネットやめろと書いています

23:56:49 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

僕のプログラミングリスポーン地点はここです vector.co.jp/vpack/filearea/wi

Vector: トップ / ダウンロード / Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT / プログラミング
00:54:32 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

クリーンラップでないなぁ

01:04:56 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

スティック操作が荒くなってきたし、今日はだめかなぁ

01:19:01 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

あーーー!!!!!!!!(とても調子が良かったが、ほどよくコースアウトして終了)

01:19:31 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

とりあえずクリーンラップは出ました。 F1 マシンは速くてよく曲がって非常にいいですね

01:20:59 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

時代は SERIALIZABLE

01:34:46 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

件数が件数なので、何をやってもオーバーエンジニアリング、以上

01:44:07 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

前後がどうこう言ったところで、 UI にそれが何番目か表示するなら、何番目かの列が生まれるしそれ使うだけで終わるみたいなところありそう

01:50:30 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

制約違反をエラーで捕まえるを想定してなさすぎて、全エラーがエラーログとして飛んでいくをやってしまったの完全にどうしようという気持ちがある今日この頃

01:53:38 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

これ5000兆周考え続けてもどうせ order カラムに整数突っ込まれて終わるやつに賭けよ

01:56:17 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

α1, β1, α2, β2 の順番で並べるのは涼宮ハルヒの分裂で見たので並び順は確定する

02:19:45 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

技術的なこと何考えても、もう引退しようという気持ちにしかならなくなってきたな……

02:20:00 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

2秒後には飽きてる

16:32:10 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

リーグ誰もいない……

16:36:42 @azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

これはプレイヤーの健康を考えた挙動です

Attach image