静的ディスパッチにステ振り
Docker で Mastodon 動かしてる勢のみなさんは結局 Docker の設定をどんな感じにして IPv6 対応したんですか?
そういえばコンテナ内へのリバースプロキシは TCP 使ってるけど Unix ソケットでいけるやつはそっち使った方がいいんだよな……
やっぱり自分でサブネット割り当てとルーティング設定しないとダメなのかな……。一応 Docker のドキュメントの 17.12 からは ipv6 オプションをオンにするだけって書いてあるんだけどなぁ……。
Docker 使うの、 Docker が iptables に何を書き加えていくかを把握してないといけないやつだよな……
UserStream がなくなった Twitter、オタクたちが離れていき、 Instagram のような独自文化が形成されて、大成功しそうな予感がしてる
17.05 からタグ切られてないし CHANGELOG も更新されてないんだけどどうなってるんだ https://github.com/moby/moby
Nextcloud でサムネイルガンガン表示させたらバックアップのサイズがでかくなったので、 /var/www/html 下にサムネイルを保存しているな……。ボリューム切るか
Nextcloud のコンテナの volume バラしてたら
Failed to connect to the database: An exception occurred while executing 'PRAGMA journal_mode = WAL'
とか言われて起動しなくなった
これパクればいいのか? https://github.com/gdiepen/docker-convenience-scripts/blob/master/docker_clone_volume.sh
ライブドアネットアニメ、 swf → flv → YouTube になって死んでいったんだったっけ
config だけバックアップしてあっても、中身のファイルをバックアップする宛がないのはつらいなぁ
Nextcloud をオブジェクトストレージに乗せる場合、暗号化を有効化したら、ファイル名も暗号化されるのかな?ローカルだと暗号化されてなかったけど
Audio Player 拡張、 https://github.com/Rello/audioplayer/blob/e8550943201443785cb0d6e0d670e1fa8094b6dc/lib/Controller/MusicController.php#L159-L166 をストリーミングとか面倒なことやめて ffmpeg にぶん投げて stdout から書き出すみたいにすれば、その場で圧縮とかできるかな
LINE、 IM アプリとしては機種変するとデータが捨てられるという最悪ゴミ野郎だけど、 IM 以外は信用してるところがある
やること、やりたいことが多すぎて、アニメを見る優先度が下がりまくった結果、まだ春アニメを何も見てない
Nextcloud の暗号化モジュールだとファイル名が暗号化されないし、 EncFS on S3FS が正解なのだろうか
EncFS の設定ファイルは流出しないようにしろ説と、パスワードがわからないことには設定ファイルも意味ないから問題ない説があって、どっちやねん
全ファイルにランダムでオブジェクト名割り振って、適当な KVS で変換かけたいな。そういうソリューションあるのか?
最近の若者、常に Instagram と YouTube を見ているらしく、なるほどだからそんなにギガが足りないのかと。あと YouTube は権利者に削除される前に見る必要があるから時間との戦いらしい
そんなにインターネット老人してないのに、いつの間にか動画コンテンツについていけなくなって、若者から脱落してた。 VTuber にもついていけないのでオタクからも脱落できた、これはいいことです
フェデレーションに乗せる本文の形式については、せっかく HTML 使うなら自分で a タグ書きたい気持ちがある
というか Misskey って昔から SNS 作るぞ!っていって活動してたけどついに ActivityPub に乗っかったのかすげえ
GS から丼の鍵垢フォローしたときは、 GS 側からはフォロー成功したようにみえるけど、承認されてないみたいな状況だった気がする。知らんけど
同じインスタンス上でフォローを承認されている人がいるならば、フェデレーションで流れたのがホームタイムタインに出てくるからフォローが承認されてるように見えるという説
検索とか連合タイムラインとかを 2 ホップくらい先のインスタンスまでクエリー飛ばせたらだいぶ分散感が出るのでは?と思ってる。適切に rate limit かけないと瞬殺されそうだけど
今数学が無理という気持ちなので、大人になって数学やっておけば良かったなんて絶対言わない。どう頑張っても今は体が受け付けないんだから
年を追うごとに自己中レベルが上がってる気がして、だから気をつけて行動してるはずなんだけど、失敗しがち
ねんきんネット見たら4月分払ってないことになっててびびったけど、引き落とし口座の方からはお金が消えてた。全然反映されてないじゃないか〜〜
GitHub 使ってるような人間にスパムメール送っても見抜かれるし、 GitHub からメアド収集する意味なさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気持ちがラブコメしてきた(GLISTENING♭を聴いたせい)のでこのコンパイルが終わったらラノベ読むんだ……
cargo install cargo-tree を突破するまでにいくつ足りないパッケージが出てくるのやら
待ってほしい待ってほしい、だんだん「兄妹なのに似てない」ってことをアピールし始めた。嫌な予感がする
もし、もし「義理の妹だとわかったから付き合います」って終わり方するようなことがあったら全額返金してもらうからな
.NET Core に Windows 専用機能が入るのが良いのかどうかについては、 MS からすれば既存のコードをちょっと書き換えてオープンソース化するってだけの話なので、他でやりたかったらコミュニティで作れってだけの話なので、コミュニティが頑張りましょう
はぁ~~かわいいかわいい永見涼花さんはあと 5 ヶ月後にアニメ化してエロマンガ先生のパクリって言われるんだろうな~~~~~~~
ちゃんと一般のご家庭用を使ってるけど、 Xperia との相性が悪いのかぶっ壊れてるのかして Wi-Fi が切れがちなので、一般向けじゃない
Rust でコンパイラと格闘しながら書いてるコード、 Go か C# あたりで書けば 1/5 くらいの時間で完成しそう。なかなか Future を飼いならせない
tokio-core が退職して tokio になったの、つまり core の方は 5 人だった可能性がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Summary だけ見た感じ、パフォーマンスを少し犠牲にするけどトレイトオブジェクトでメンテナンス性が高いコードを書くことができる、という選択肢もあるよ、に見える
> Dynamic dispatch can give your code some flexibility in exchange for a bit of runtime performance. You can use this flexibility to implement object-oriented patterns that can help your code’s maintainability
> An object-oriented pattern won’t always be the best way to take advantage of Rust’s strengths, but is an available option.
がこのページの言いたいことかと
ステートによる処理の違いを静的ディスパッチさせるなら
enum -> match -> 実装呼び出し
になるだろうけど、まぁ確かにコードが散らばりがちで読みやすさは下がるかもしれない。場合によるだろうけど
Rust の FAQ で "It is multi-paradigm." と言い切っているように、動的ディスパッチを用いた OO らしさのあるプログラムも十分に許容されると思う。もちろんそうでない表現が十分できる言語だけども
C++、 Better C + template のイメージだったけど、ガチガチに class 使ったコード書くとまた違った世界になるんだったな。そっちはやったことないから気づかんかった。
動的な方は、最近 Ruby を触っていたけれども、オブジェクトは大体適当なメソッドを持っていて、それを呼び出すとちゃんと動く、という大雑把なプログラムの組み合わせで動くものなんだなという印象を受けた。なるほどメッセージパッシングという言葉が似あうなと思った。
対して、静的なほうでは真っ先に Java が思い浮かぶけれども、いつもオブジェクト同士のつながりを意識する印象がある。コードを書きながら、クラス図・オブジェクト図を同時に書いているような感じ。だからこそ、図で簡単に表されないようなプログラムを書くのは難しくなっている。もちろんそれが全体の見通しを良くするという効果があるけれど、逆に小さな処理単位での表現力は下がってる。
汎用的で広く使われているプログラミングがあまり違わなくない?というのはそうで、上から下に実行されて、何らかの手段でポリモーフィズムが実現できるというのは、現代言語なら共通の前提みたいなところがある
おひとりさまインスタンスというか web サービス全般を自分で運用するの、データの取り扱いポリシーを自分で管理できるからその点の信頼度は最高になるけれど、落とさない、データを飛ばさない、セキュリティホールを作らない、について自分が信用できない
真に分散なら
クライアント(1つのインスタンス)
↓ プッシュ
サーバー(インスタンス)
↓ プッシュ
フォロワー/連合
でも問題ないはず
HackMD を飛ばすと生活に必要なメモが飛ぶ(日毎 SQLite ファイルをコピーしてるから多分大丈夫)
Surface に挿してる SD カードを外すために各種入れ替え作業するか~
(容量足りないから SD カードにいろいろ突っ込んでたけど、家のマシンにリモートデスクトップすることにした)
安物 SD カード、シーケンシャルリードはめちゃくちゃ速いけど、ファイルの削除とかのランダムライトがゴミ
逆向きのまま分離できない Surface Book は Surface Laptop 未満の価値ですよ
三田線って乗ったことないなぁと思ってたけど、 Google の履歴によると 4 年前に乗ってた。記憶に無いぞ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど、登録制なのか。もしかして僕の Instagram API キーが最近何も返してくれないのはあれもサンドボックスが強化されてしまった?
Linux でもタッチパネルを使うという需要がわかってくれるのは Chrome OS を作ってる Google さんだけですよほんと
ところで Ubuntu 18.04 なんですけど、キーボードが存在してるのにたまにスクリーンキーボードがひょっこり出てくるんですけど、これどうやって殺すんですか?
Google Play Music にあるよ!って言われた場合 LINE MUSIC にあるし、 Kindle でセールやってるよ!って言われたら honto でも同じセールやってるので、まぁ売り手で決まるからどのサービス使ってもさほど変わらんよね……
apt で入る GIMP の起動速度を知ってから、 snap 版の GIMP の起動すると遅すぎてビビるんだけど
AppImage, snap, Flatpak については、 snap があまりにもカノニカルの商業臭いところが出ていて、 snap 推してくるの勘弁してくれという気持ちがある
井の中の蛙のうちに急成長しておくと、なんだかんだ言いながら最低限やっていける力になってる。なお、その後の成長はない
本当に !Send な案件って少なそうだけど、単にポインタ抱えてるけど unsafe impl Send してないってパターン多そう
まだラブコメオタクとしての本領を発揮してなかった頃に買ったラノベを読み返したいなと考えてるんだけど、なかなか一念発起が発生しない
LINE MUSIC のフレンズチョイスに聴き放題でない曲がちらほら入ってるんだけど、金払っても専用アプリ上でしか再生できないサービスで 1 曲単位で買う人間なんているのかよ……ってなる
フレンズチョイス機能、 LINE の友達(かつ MUSIC ユーザー)が少ないと、聞いてる曲特定されてしまうのでは?と思うんだけどどうなんだろう。僕は社会性があるので、 LINE の友達が 100 を超えているから、フレンズチョイスが誰が聞いた結果なのかはまったくわからない
Rust の futures がどうも感覚にあっていないような気がしていたけれど、 futures は poll 式で .NET の Task は継続タスクを Task に持たせる形だから、依存関係が逆なのか
ある Future がどこで動いていようが、継続となる自分の Future がどこで動くかは Executor 次第?
メモリ使用率 91% という状況なんだけど、メモリ食ってるプロセスが chromium-browser, chromium-browser, ……, code, code, …… って全部 Chromium じゃねーか
ほら、 Git for Windows に入ってくるけど、あれ使おうという気にはならないじゃん……
ずっと TortoiseGit 推ししてるけど、みんなシェルエクステンション嫌いって言ってて本当に悲しい
TortoiseGit おすすめポイント
- エクスプローラ上で操作できるので、普通のファイル操作の延長線でいろんな操作ができる
- GUI なのでログがサクサク見れる
- コミット前の diff チェックが漏れなくできる
- posh-git と組み合わせると tgit log で PowerShell 上からさくっとログが開ける。僕みたいなコマンドを覚えられない人間には tgit commit, tgit push も便利
ここがダメ
- ステージが使えない
posh-git が入った状態で、巨大リポジトリ上で PowerShell 開くと死ぬ(git status が走るので)
ゆっくり話すの、気をつけてはいるけど無限に情報が出てくるからだんだんキュー待ちが面倒になってくるところがあるよね
プログラミングに関して 1 質問すると 30 返ってくるって言われたのすごく印象に残っていて、実際行動を振り返ると、まぁそんな感じだなぁと思う
質問されたことに関する情報がばばばーと出てきて無限に違う方向に掘り進めて連想ゲームで話していっちゃうタイプです。連想ゲームという点では日頃耳に入った言葉をすべて何らかの連想ゲームしてダジャレを考えてるのは本質的に同じか
オタク特有の「あっ」を言ったあと、固有名詞をど忘れして言葉が出てこないのがよくあって、なんとかしたい
弊学の新歓、レベルがたかが知れているので、水素水を持ち込んだ人間のところにオタクが集まってあ^〜〜〜って言ってた
hojiroLT のブルーシート回で参加登録されてるのはみたけど、誰が hina 氏なのか識別はできなかった
今回は会場の情報が非公開じゃないから正式に教室使用許可が取れてる感あるし、どんな奇跡が起きたんだろう
Windows Insider では PrintScreen キー押すと Gyazo みたいになるオプションができた
WSL 外のファイルが Linux のパーミッション情報を持ってくれないせいで、 WSL 用のファイルを VSCode で編集とかできなくて不便してる
WSL 上で GUI アプリ使うときに IME 含めてうまくやるソリューションって誰か確立してるのかな
WSL、バックグラウンドで動かせるようにする云々言ってた気がするし、そのうち systemd でも動き出すんじゃね(ハナホジ
Linux カーネル互換層を実装できる体力頭おかしいし、 Windows で Android アプリ動かすという話は本気で達成させる予定だったんだろうなぁという感じがする
library OS ってもともと全部リンクしてそのアプリ専用の OS を作ろうって話だったから、 Windows 上で互換層をって話になると似たような手法だけど目的は全然違うのか
例のポニーキャニオンから放流されたシリーズ、 LINE MUSIC だと No Release date になっていて、時代がわからない
学割がなかったら LINE MUSIC なんかに課金するかという思いを持ちながら使ってるところがある
今書いてるコードをそもそも何のために書いてるのかを忘れてた。。 Nextcloud の暗号化モジュールがファイル名だだ漏れにするからだった。
ところで Nextcloud 運用マンのみなさんはストレージどうしてるの
外部ストレージに S3 としてローカルの minio 割り当てて暗号化モジュールオンにしたけど、筒抜けだったんだが……
FreezePeach にいたころの投稿を眺めてたら、 LTL 文化じゃなかったから特定の投稿に言及するときには RT (リクイップ)してたし、やっぱり今のカラム大量に開いてやる SNS は良くないのかもしれない……
入ってくる情報量は少ないほうが自分が発信する量が増える気がする。ツイも Deck のカラム数がすごくなった代わりに全然ツイートしなくなったし
お気に入りがいいねになったの、お前らが既読マークとしてしか使わないからお気に入りリストとしての意味をなさなくなったからだよ!
Hyper-V、 Linux 相手にも拡張セッションくらいスムーズに操作できるクライアントないかなぁ。カーソル操作が遅延するのがいただけない
これがっつり xrdp の設定いじっていくんだな、普通に使ってる人は殺されるのでは(だからプレビューかつスクリプトなんだろうけど)
冷静に考えて、このインストールスクリプトっぽく xrdp 設定して、リモートデスクトップアプリからアクセスしたほうがさまざまな自由度が向上しそうだ
Surface Book のクリップボード単体充電、やったらキーボードが認識されなくなったみたいな話を聞いて、想定されてないのかと思ったけど、公式 OK 出てるのか https://www.facebook.com/SurfaceJapan/photos/a.701903316530639.1073741832.499097100144596/1034376293283338/?type=3
プログラムは Excel に貼り付けて整形して行番号をつけて Word に貼り付けると便利みたいなクソハックをやった記憶はあるんだけど、具体的にどうやると綺麗にきるのか忘れた
ConoHa のクレジット切れたらカゴヤの VPS(KVM) に移行しようかなという思いがある。理由が値段だけなので、安い分ものすごい不便があるなら知りたい
Xperia シリーズを使い始めてからずっとスマホカバーしてないな。おかげでちょうど 2 年くらいで破壊が発生してるけど
スマホカバーをしていた Galaxy Nexus、まだ電源入りそう。確か Android 5.0 を焼いてあるはず
今僕が使ってる肩掛けバッグ、なぜかジャンク屋の店頭で売られてて買ってしまったやつなんだけど、そういえばあそこが PCNET だったかな
ずっと Mastodon の動向は見てるつもりだけど、見てるだけでプロトコルに何も手出ししてないんだよな……。完全にやるやる詐欺
Qiita の無駄な SEO 力の強さによって、マジで Google から一次情報にたどり着くのが面倒になっていて勘弁してほしい
話題の
> 日頃より仮想通貨取引所『Zaif』をご利用いただき、誠にありがとうございます。
> 早いもので、弊社が業務改善命令を受けてから約二ヶ月半が過ぎようとしております。
が 1 時間前に届いてた
日報書いたので今度こそ寝る https://nippo.wikihub.io/@azyobuzin/20180521175805
Windows のドライバ開発ってユーザーモードでも Windows 機 2 台ないとできないのかな
> The ScpToolkit has outgrown itself and won't be continued any longer
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm not a robot チェックボックスは、もし東雲なのが登録しようとしたときに弾いてしまう可能性があるので、やはり Invisible reCAPTCHA を使うべきだな
最近「えっ、あれからもう 10 年!?」みたいなことが多かったせいで、スカイツリーがオープンしてから 6 年って結構最近なんだなと感じた
cmd /c 経由で管理者権限を得ようとすると UAC のポップアップに発行元「Microsoft Windows」と表示されるのに任意のプログラムを実行できるの、人間に対する脆弱性感ある