やべえこたつで爆睡してもーた(特にやばくはない) 今年は特に深夜タスクかかえてなくてよかった…
やべえこたつで爆睡してもーた(特にやばくはない) 今年は特に深夜タスクかかえてなくてよかった…
slack脱出は90日アーカイブ閉じ込め計画が出てきたときからいつでもやるべきことになった感はある。あれ「データがいっぱいになって対応できなくなった」わけじゃなくて「有料プランに変更したらまた見せてやる」だから邪悪度まあまあ高いよね。
一時期あそこで働いてる知り合い数人いたけど今もういなくなったし特に遠慮することがないかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AREA 51だけで何時間のプレイリストになるかわからんくらいあるな(Albumsだけで数え切れないくらいスクロールダウンしたのでSongsまでとても見る気がしない)
C101新刊「プロと読み解くモバイル最前線~アプリを支える最新技術~」で「Android NDKはどこへ向かうのか?」という題目で、NDKでRust? NDKでwasm ABI? Jetpack NDK? という3本の与太話を中心に1章書いています。NDKのネタとしてはありえないレベルで面白い話題だと思うのでぜひに。
https://techbooster.booth.pm/items/4428455
「与太話」って書いてるのはまあ50%くらいは本気で、Rustは今のままだと実現しないだろうし、wasmは半分くらいはチームリーダーがでっかい構想をぶち上げてメンバーが半分くらいは懐疑的に眺めている(半分くらいはタスクをアサインされてあげている)みたいな感じだろうなあって思ってる。何度かそういうのを経験しているw
Q. この前Comprehensive Rust出して話題になった https://news.ycombinator.com/item?id=34091271 ばかりだけど、それでもNDKにRust来ないの?
A. アレは主にAOSP開発者向けなので、外部のアプリ開発者向けではないんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばうちのはてなブログは自分がmono開発者だったからものがたりなわけだけど、さすがにそろそろ改名してもいい頃合いだな…?(名前変えるくらいなら引っ越したほうが良いという気はする)
SynthV、ボカロとはやっぱり全然違う生態系になりつつあるのが興味深いところだけど、ボカロみたいにちゃんと使い手が主役になっているような生態系のほうが圧倒的に好みなのでややもどかしい。
3日前に出来心で注文したゲーミング座椅子が届いたので組み立てて座ってみている。本当はレザーじゃなくてファブリックが良かったけど、良さそうなのは全然在庫が無くてあきらめた。
こたつにコレ合わせるのまあまあ悪趣味な気がするけど、別に頻繁に見られるわけでもないしな。
@okapies あーいいですねー。ヒビが入ってもプリズムっぽくいい感じになるんだ…(やりませんry)
@puruya0122 はい、TechBoosterの慣例としては、DL版は出ると思いますが、コミケ当日以降に販売形態が追加されるかたちになると思います…!
そういえばコレちょっと興味を引かれていたけど、もう自主回収されてしまったな。差別表現ではなく実名利用で法的リスクが指摘されていた可能性は思い至らなかった。 https://webronza.asahi.com/national/articles/2022122300006.html
@__gfx__ 後方互換性とは「strict offのソースコードが従来どおりビルドされること」に尽きるのではないでしょうか。
strict onのコードは常に最新仕様に追従しなければならない、そうでないコードが最新版のtypescriptでstrictを名乗る資格はない、というのは、割と合理的であるように見えます。
@__gfx__ この防衛ラインを超えて「後方互換性が維持されない」ことになると、typescriptが毎回のアップデートで1%以下でも出てくるとなると累積的には悲惨なことになるわけで、やはり現状が最適解なんじゃないかなと思います。
@__gfx__ まあ、そこは(わたしが書くまでもないと思いますが)ポリシーとして許すかどうかの問題で、普通は設計を変えながら100%互換性維持なんて無理ですよねw
暖かいので外のカフェテラスで作業できるだろうと思ったけど風が強くて体感温度が低かったので小一時間で撤収してきた。そして暖かいので自宅で窓を全開にして換気していて「なぜに…?」となっている。
そういえばこの前オーディオクラスタが集まってる時にFL StudioはDelphiで作られてるって聞いてへえって思ったけど実際embarcaderoのサイトでケーススタディ扱いになってた。iOS版もAndroid版もこれで動いてるんだろうな多分。 https://www.embarcadero.com/case-study/image-line-software-case-study
zero overhead FFIについて調べていたんだけど、CのFFIよりも速くなるケースがあるんだな(PLT経由での呼び出しをスキップできるやつ) https://nullprogram.com/blog/2018/05/27/
南米って神話もそんなに詳しく知ることなかったし世界史でもそんなに掘り下げない地域だから、よく調べたな…という感想になってしまう。テノチティトランとかもはやカタカナでしか覚えていない。征服したのも誰だっけ…エルヴィス・コステロだっけ? くらいの記憶になってる。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/26/news113.html 全然関係ないけどpawooの新オーナーは女装子として有名らしいですね。全然関係ないけど
台湾、兵役期間を1年間に延長 中国の脅威に対抗 - CNN国際ニュース
https://www.cnn.co.jp/world/35197979.html?ref=rss
昨日オーディオプラグインのややこしいバグをついに退治したので3日ぶりに布団に入って寝た…(連日こたつで寝てた)
まあ別にバグフィックスに明け暮れていたわけじゃなくて、むしろ某の南米異聞帯とかやってたわけだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばC101って入場どうなってるんだろう?とカジュアルに思って見てみたら、入場制限ですでにチケット完売してた。なるほどこれがクリスマスイブに予約無しでディズニー行くって話題になったやつ…
年末特番食材使い切り南米異聞帯めし! ※メキシコは広義には北米
最近アボカド高いし切り刻むのめんどいから入れなくなってしまった
@cat2151 zennのスクラップが機能的にはちょうどいいんですが、既に歴史があるとそうもいいにくいところがありますネ
@cat2151 Twitterだと「書く」のと「書いたのを宣伝するの」が区別されないので、他人のコメントを常に受けながら反映したいならTwitter、書いてからちょっと修正を加えたりしながら書くならzenn、みたいな感じで使い分けられるかなと思います。わたしはいくつか書いてからTwitterにシェアする感じでした。(今はこっちでシェア)
Kotlin 1.8.0が出てた https://github.com/JetBrains/kotlin/releases/tag/v1.8.0
いやあ11月に無理やりがんばってK2の話を書く方向にしなくてよかった…ここで1.8出てたら原稿書くタイミング的に死ぬw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cmajorについて書きかけだったやつがあったのを忘れていたので少し手を加えて出した https://zenn.dev/atsushieno/articles/22a2f87ab08319
年内中にM3 2022秋で買ったCDを開封してPCに取り込むという高い目標を掲げていたのだけど、だいぶ実現性が怪しくなってきた… ※同じ部屋にあるDVDドライブを繋いでrhythmboxで取り込むだけ
DAWのバグレポを作るぞい→repro projectを作るぞい→VST3のrepro用にmda-vst3をビルドするぞい→ビルドできないので原因を調べるぞい(イマココ)
メモ: Linuxでまともにビルドできるvst3sdkの最後のバージョンはv3.7.4_build_25
うわーこれaudio device settingsの内容にかかわらずjackdが動いてるときだけ正常に動作してそうでないとhigh CPU usageで死ぬのか。何だこれ面白いな…w(開発中ステータスとしては)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしも詳しくなくてLinux DTM本に書けなかったんだよな。とりあえずここにいろいろあるみたいだけど https://wiki.linuxaudio.org/wiki/vst_support_and_commercial_apps
stackexchange、音楽のやつもあったんだな。DTMだけではないけど、こっち系の質問はまあまあ多そう。何ならC++の質問とかもある。 https://music.stackexchange.com/
この中でソースコードもあるのはBYODとOi! Grandadかな。後者いま初めて試してみたけどプリセットで音が出るやつがひとつしかなくてよくわからんかった。 https://www.gearnews.com/best-free-plugins-2022/
ゲーム音楽ディスクガイドでValensiaの名前を見ることになるとは思わなんだ。ゲームプロデューサーがファンだったというので当然ながら当時っぽい作りで依頼したんだろうけど、YT Musicにあるのを聴く限り往年の清々しいまでのQueenのパ…オマージュが健在で懐かしい〜ってなってる。てかこれゲーム中に流れるんだ…?
https://jp.ign.com/game-music/64823/feature/142022
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グリーンカレーが残っていたのを食べるつもりだったのが米の用意が無くて代替案でグリーンカレー蕎麦ならアリではと思って雑に合わせてみたんだけど、完全にうまくなさそうな絵になった(味はまあ…不錯と還好の間って感じ)
2022年にやったこと何があったかな…
- Vital/Wavetable勉強会 (4月)
- CLAP/オーディオプラグイン勉強会 (7月)
- 台湾移住ごっこ (7-9月)
- MIDI 2.0 @ COSCUP (7月)
- CLAP開発者ガイド & Linux DTMガイド @ 技術書典13 & M3 2022秋 (9-10月)
- Zrythm/DAW勉強会 (12月)
- NDK与太話 @ TechBooster / C101 (12月)
コーディングはほとんどAAPだった(もう別途書いた)けど、来年はコーディングの比率をもちっと上げないとな