そういえばコレちょっと興味を引かれていたけど、もう自主回収されてしまったな。差別表現ではなく実名利用で法的リスクが指摘されていた可能性は思い至らなかった。 https://webronza.asahi.com/national/articles/2022122300006.html
そういえばコレちょっと興味を引かれていたけど、もう自主回収されてしまったな。差別表現ではなく実名利用で法的リスクが指摘されていた可能性は思い至らなかった。 https://webronza.asahi.com/national/articles/2022122300006.html
@__gfx__ 後方互換性とは「strict offのソースコードが従来どおりビルドされること」に尽きるのではないでしょうか。
strict onのコードは常に最新仕様に追従しなければならない、そうでないコードが最新版のtypescriptでstrictを名乗る資格はない、というのは、割と合理的であるように見えます。
@__gfx__ この防衛ラインを超えて「後方互換性が維持されない」ことになると、typescriptが毎回のアップデートで1%以下でも出てくるとなると累積的には悲惨なことになるわけで、やはり現状が最適解なんじゃないかなと思います。
@__gfx__ まあ、そこは(わたしが書くまでもないと思いますが)ポリシーとして許すかどうかの問題で、普通は設計を変えながら100%互換性維持なんて無理ですよねw
暖かいので外のカフェテラスで作業できるだろうと思ったけど風が強くて体感温度が低かったので小一時間で撤収してきた。そして暖かいので自宅で窓を全開にして換気していて「なぜに…?」となっている。
そういえばこの前オーディオクラスタが集まってる時にFL StudioはDelphiで作られてるって聞いてへえって思ったけど実際embarcaderoのサイトでケーススタディ扱いになってた。iOS版もAndroid版もこれで動いてるんだろうな多分。 https://www.embarcadero.com/case-study/image-line-software-case-study
zero overhead FFIについて調べていたんだけど、CのFFIよりも速くなるケースがあるんだな(PLT経由での呼び出しをスキップできるやつ) https://nullprogram.com/blog/2018/05/27/
南米って神話もそんなに詳しく知ることなかったし世界史でもそんなに掘り下げない地域だから、よく調べたな…という感想になってしまう。テノチティトランとかもはやカタカナでしか覚えていない。征服したのも誰だっけ…エルヴィス・コステロだっけ? くらいの記憶になってる。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/26/news113.html 全然関係ないけどpawooの新オーナーは女装子として有名らしいですね。全然関係ないけど