実際に公言した人もいたけど下手すりゃ客が離れて事務所に刺されかねないしね
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
人前に出る仕事、何言われてもスルーできないなら損害覚悟で楽しまれ方を制限するしかないわけで、スルースキルもないのに生半可な気持ちでできる楽な仕事じゃないってことなんだよな
オファーがショボすぎる
金銭的なやりとりは一切なく、Xにまつわるグッズと、経営陣と面会する機会を提案されたようだが、Mashableによると面会はお断りする意向とのことだ。
「@X」のユーザーID、元の持ち主から一方的に取り上げていたと判明 英テレグラフなど報じる - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/27/news124.html
世の中のユーザー、画像にalt textつけたがりすぎじゃない?
alt忘れて投稿しちゃってわざわざつけ直すとか慈愛の心に満ち溢れてそう
そオリ曲は結構聴いたんだけど、そライブの定番とか歌ってみたの元ネタの方すら知らないケースでハマりそうということにいまさら気づいている
いまはワンダー歌えたほうがいいということに気づいて慌てています
そもそもTwitterが所有しているものをTwitterが変更したことに文句をつける筋合いがないので、信頼できないからこのサービスはやめる以外の選択肢はなく、どうせやめないんだから黙ってなとしか
みんな「無断でID強奪する企業に金預けたくない」とか言ってるけど、どうせそういう機能がリリースされてみんなが使い始めたら手のひらクルーッで使い始めるんでしょ、知ってるって顔してる
運営サイドがアカウント売買まがいのことしてたらそれはそれでヤバい気がするし、まぁ強奪されても仕方がないのはわかるがサービスに対する信頼度が下がっていくわな
数少ないエンジニアチームも、度重なるイーロンの無茶振りに「これはヤバい」(twitter.com -> x.com)と「これはギリ耐え」(特定IDの強奪)の狭間で闘っているに違いない