@cipper 強い
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
query paramsに同じキーで複数の値を入れることは許されてるので好きにやってください、慣例的にはtags[]=1&tags[]=2みたいにしますかねって感じ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
受験勉強だってバカほどやってる人には到底勝てないんだから、そういうとことどうやって折り合いつけていくか考えてなんとか生きていくしかない
Kotlinの言語仕様じゃどう頑張ってもこれ以上filterの定義を改善できない(型変化させようとしても書けない)ので無理っちゃ無理
filter関数ってホント分かりづらいよね。
Rubyだとfilterの別名でselectがあって、反対の働きをするrejectがあって、という感じなので、どっちを実現したいものなのか判断しやすいのはありがたい。
Filter関数で != null とか入れても出てくるものが型解釈上はnullableになっちゃうの、どの言語でも起きるのかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。