今はオリンパスにあいてる丸い穴に落ちました
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
マイクロソフト、「Windows 11」が本当だとDMCA削除申請で裏付ける - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/microsoft-windows11-dmca-confirm-043543099.html
JP……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはなに
日本人もKotlinやって
Kotlin for Education | https://kotlinlang.org/education/
ここに来て一度全て削除したJetbrains IDEをまたWindowsにインストールする流れが来ている
容量、言うほど食ってる印象がないけど比較対象がないしそもそもPGroongaのインデックスがどれくらい取ってるのかわからない
個人的なProjectorダメポイント、選択範囲とかタブのドラッグアンドドロップができないとこ
ブラウザしか使えない環境はまぁゴミとして
Projector、Markdown表示できないとか地味に厄介な制約が多い
JetbrainsのCode With Me、Ubuntu上に立ててWindowsで開発すればよくね?????
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえず0点算入基本平均点が一致するように予想点を調整したので合計としては問題ないはず
これに総合を入れてどこまで伸ばせるかだな…
近距離スコで遠距離当てるのキーマウじゃ無理ゲーなのでは?
パッド勢はアシストあるからできる芸当かもしれん
どうでもいい(おい)講義聞きながらせっせと鯖のセットアップしてたんですが、ほとんどの時間がオレオレインストールスクリプトの改修に溶かされたことを報告します
インストールスクリプトに決め打ちでlinux-amd64とか書いたバカ←のせいでarmサーバーで動かなくて泣いてる
COCOAがきちんと機能しているかの検証でビーコンで検出されるかを指標にするの意味わからんくない?
ビーコンで検出されてもその集計と陽性者の報告が機能してなかったらただのゴミやん
PowerToys Runが便利。
Linuxで似たようなランチャー使っていたので、慣れるのに時間もかからなかった。
Braketのresult.json、各shotの出力がひたすら縦に並んだjsonでファイルサイズえらいことになってて笑った
改行コードのほうが容量食ってる勢いだぞ
大学の接種、多分学校によるし学校内でも学部によるんだよな
教養は来てないけど一部学部は希望調査来てるらしいし
なんか謎なんだけどこのアプリタブ遷移しただけでリクエストキャンセルされるようになってない?
クソ長い英文読むのが無理すぎたんだけどテキストになってないクソPDFで翻訳にかけられる状態になるまで1時間以上かかった
ITC-LMSがtmpファイルに使うIDがunixtime + 謎の3桁 + ファイルIDであることまではわかった
オリンピックの話、やるかやらないかって話が何故か観客入れるか入れないかって話になってたし、いつの間にか観客どれくらい入れるかって話になってるのいろいろヤバすぎる
MongoDB、ガバDBなんやろ〜?とか言ってバカにしてたけどJSON Schemaで制約かけられるの今日知ってお前やるやんになってた
なおバリデーション実装してないDocumentDBは滅びろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
違う。
>「4つに割る、1/4で割る」が日本語で同義なのはわかるけど。
4つに割ると同義なのは「1/4に割る」であって「1/4で割る」じゃないと思う
なにかを1/4で割るって言われてx/yのyに1/4を代入すればいいって発想になる方が自然なわけで、算数の段階でそこまで到達してる人が果たしてどこに居るのかという(算数はそれを求めていない)
Misskeyのカスタム絵文字、サイズとか形式とか割とゆるいのが飛び交ってるのでMastodonのバリデーションに掛かってるケースが多い
Apex上手い人見るとApexしたい人になるけどApex下手な人なんですぐApexやめる人になる
Google Play Store、またアプリ更新までのステップが増えてるんだけど何考えてるのこのクソ
画面をComposeにするのはいいが大量に変数を定義しなければならない可能性が高いのが難点
MutableStateを複数持つclassをvalで宣言することでState Holderにできる?
interfaceのdefault implementationだとできないこと、valにassignすることなんだよな
アップデートをしないからバグが残っていたのか、アップデートを溜め込んでいるとその情報を無限にメモリに書き込みたがるのかどっちだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
魔術系modの演出が重くなってきたり工業のパイプ類が多くて苦労したりするお年頃があるので並以下程度のグラボはあってもいい
英語でレスバする講義なんですけど、講義時間を超えてレスバが繰り広げられていて 🤔 をしています
これrevertすればよさそう?
Change auto-following admin-selected accounts, show in recommendations by Gargron · Pull Request #16078 · tootsuite/mastodon | https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/16078/files
notionのAPIぶっ叩いて中身拾ってるんだけど、unsupportedっていうブロックが飛んできてて困っています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とある講義でAWS使うっていうからIAMユーザーでログインしてるんだけどちゃんとEC2とかブロックされててつまらん!
Win10のタスクバーに出る天気で家がバレるからVTuberトラップとか言ってる人がいて、画面全体を配信するの手抜きにもほどがあるだろっていう(まぁVTuberが広すぎるのでそういうのがいてもああバカなんだなってなるだけではある)
ある意味めちゃくちゃ久しぶりにメンタルがゴミみたいに死に腐っているとも言えるので何かを生み出すには丁度いいのかもしれない
Jetpack Composeで新しくクライアント作りたい欲はあるが多分時間とか諸々の都合でやらない
reduceの初期値与える版がfoldなわけだけどイメージ的にはreduceもfoldで捉えてたのでどっちがどっちだかわからない
(さっき寝すぎたせいで)眠くないので夏アニ見定める会してたんだけど、話は面白そうなのにフルCG丸出しなのが生理的に無理だったアニメが少々あったのもったいない
Kotlinのbyってget/setの代替以外にまともに使われてるとこ見たことないんだけど
TextFieldのclickイベントの奪い方がわからんので上に透明なBoxを重ねることになりました
まとめの課題とかいうめっちゃ大事そうなものをすげー適当に出してしまった
モチベがないのが悪い
ブラウザの翻訳、ページ全体を翻訳するんじゃなくて局所的に翻訳するほうが好きだからVivaldiの翻訳そこやってくれよになてり
YouTubeのサイドバーにある「自分の動画」だけYouTube Studioに飛んでストレス半端ないからuBlockで消し去るなどした
ソロプレイで鯖建てるやつ、回線速度が悪くなくて強い鯖があるならそれでいいと思うけど大抵一番スペックいいの手元の端末だからあんまやる価値ないような
髪染めようと思ってたけど月末にめっちゃ式典あったの忘れてた
危うく金髪スーツになるとこだった