まぁ偏りは結構ある
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
【鯖管の皆様】GMO/Conoha関係のサービスが不調でしたが,私の管理範囲のサーバでは直ってるように見えます。Dest Unreachableになっていましたので,ネットワークのトラブルがあったと推測します。期間は本日22:03:18〜22:25:42の間。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTubeにラズパイで火災報知器って動画があって、見てはいないんだけどLINEで火事知らされてもどうしようもなくね?感
てすとになります
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/104177249953961180]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
黒だいすき人間なので、Materialテーマが欲しかったんじゃなくて真っ黒テーマが欲しかっただけです
lightはおまけ
Materialってのはデザインの名前なんだよね本来
こういうデザインにするといいですよっていう仕様書みたいな感じ?
それに準拠してるからマテリアルテーマ
アイコンフォントが違ったりとかデザインがちょっと違ったりするよ
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@wakakyu/104176522752039386]
そもそもこんなとこにいる時点でどっかのネジが外れてるのに、金払ってユーザー受け入れてる人種がおかしくないわけがない()
鯖缶が外から不穏を運んでくるからブロック推奨、という話を思い出した
QT: https://best-friends.chat/@Keihin/104176456989365746
リコメンドが上手く最適化されてるから地雷が目に入りづらいっていう利点がBTでHTLに流れてきたらしんどくなってしまう
@ProgrammerGenboo @sinnrinn git checkoutしたあとにsubmoduleも引っ張ってこないとコンパイルコケるのでよろしく
@ProgrammerGenboo @sinnrinn んじゃmaterial-lightあたりに差し替えればいいと思います、がんば
/web/ 以下のリンク、昔は未ログインユーザーは公開ページにリダイレクトされなかったっけ?
ログインページ出て🤔になった
@sinnrinn @ProgrammerGenboo
昨日だるかったから雑に寝たけど
【問題点】GPlusThemeを外してMastodon-Materialを突っ込んだ影響で、今までGPlusThemeを使っていた人がテーマ行方不明で死ぬ可能性がある
【解決策】
1. DBを直接叩いてなおす
とても楽、柔軟性に富む、やらかしの可能性をはらむ、運営が不透明になる
2. マイグレーションスクリプトを書く
何をしたのかが分かりやすい、ソースコードに履歴が残る、事前の動作検証が必要
あと任せた
完成した
気がする
Itabashi-don/mastodon at Itabashi-don@3.1.4 | https://github.com/Itabashi-don/mastodon/tree/Itabashi-don%403.1.4
このコミットメッセージ、英語に違和感があるんだけど気の所為ですか?
Itabashi-don/mastodon at extend/tagTimelinePlus@3.1.4 | https://github.com/Itabashi-don/mastodon/tree/extend/tagTimelinePlus%403.1.4
すっと行くとほんと助かる
Itabashi-don/mastodon at extend/keyBinding@3.1.4 | https://github.com/Itabashi-don/mastodon/tree/extend/keyBinding%403.1.4
どこかで見覚えのあるようなコミットが入りました
Itabashi-don/mastodon at extend/Itabashi-don@3.1.4 | https://github.com/Itabashi-don/mastodon/tree/extend/Itabashi-don%403.1.4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆輸入した
Commits · Itabashi-don/mastodon | https://github.com/Itabashi-don/mastodon/commits/feature/quote%403.1.4
引用時に引用元へのメンションを入力欄に入れる機能を削除して、スイッチをONにするとメンションを入れることができる機能を導入しました
全く確認になってなかったことに気づきました、多分これでいい
~~~~~~~~~~
[https://itabashi.0j0.jp/@ars42525/104173420417255591]
と思ったら次回がありました
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/104173422675616302]
@ars42525
まぁ最終回の締めだし妥協だな
~~~~~~~~~~
[https://itabashi.0j0.jp/@ars42525/104173420417255591]
わー超嬉しいの見つけたー
oliamb/cutter: Crop images in Golang | https://github.com/oliamb/cutter
この鯖に適用する前にテストしようと思ってローカルで起動したけど他のユーザーがいないせいでメンションがテストできなかった
@ProgrammerGenboo 呼び出されない関数が生えて結果が変わるのどういう理論なの?w
fetchってリンククリック時の話?
使ってないfunctionあるが実装したやつでてこい() @ProgrammerGenboo https://github.com/Itabashi-don/mastodon/commit/2b56d9a1565f8419aec25a3be6066027a513f13e#diff-59cb2d3c35fe8332aae37eb94643efacR554
Mastodonのソースコードがよくわからないの、Rails側はすげーよく出来てて洗練されてるからだってイメージ未だにあるけど、フロントエンドはただ冗長すぎるだけな気がしてきた
Mastodonのコード見てると同じ文章を複数回書いたりとか何もしないでただ関数を受け渡すだけのコードがあったりとかしてもう少しなんとかならんのかと思う