このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
阿部さん(一関高専専攻科2年)年会賞 日本加速器学会ポスター部門 ILC実現へ(岩手日日新聞社) / https://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/l03/iwanichi/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9oZWFkbGluZXMueWFob28uY28uanAvaGw_YT0yMDE4MTAxNy0wMDAxMDAwNC1pd2FuaWNoaS1sMDM- #iwate #岩手県
ActiveSupportで
> false.blank? #=> true
となるの、まぁ当たり前なんだけど、直感的ではないような気もする・・・
業務システムのフレームワークとかを設計するのにはUML便利ですけど、業務システムの実装者に触らせるケースはほとんどないし、まぁあの界隈はそういうことですね・・・
あの手のツール、なんだかんだいって「わかりやすくお絵かきできること」が最大のポイントだから、まぁそれ以外の機能がゴチャゴチャ付いてもなぁ、というのが個人的な思いとしてある。さくっとわかりやすい図を描いてさくっとコミュニケーション取れるのが一番。
UMLツール、昔はEnterprise Architect(私が選んだわけではなく単に上司の趣味)を使っていたけど、現在のUML界隈はどんな感じになってるのかなぁ
調理実習に限らず全体的に実技系の授業/講義がニガテだった。大学教養課程の実験などは幸いなことに友人とペアだったので、私は予習専門、友人は当日の実技専門という形で完全に分担出来て助かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年齢のせいか微妙な体調不良にちょくちょくなることがあり、やはり元気なタイミングでできることをしていかないといけないなぁ、と考えているところ
今みたいな微妙な頭痛、普通に生活したりマストドンに投稿したりといった点では支障はないんだが、少し集中して作業しようとするのがわりとつらかったりしてウーンな感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネット上のコミュニティに質問を投げることは、私自身ほとんどないため、マルチポストについての感想はほぼ無ですね・・・