That's right.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
厳密に言えば、410 Goneはそのサーバーがもう永遠に無いことを意味する。だからMastodonも410を特別扱いしているわけで、一時的に閉じるとなると何が正解なのか…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なおイワテドンのルールについては、私の判断に依るところが大きいのは事実ですので、万が一アレがアレな感じになった場合はアレになると思います(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラウドワークスに並んでいる開発案件、自分で受注する気はないものの、発注者の傾向的なものを知るにはそれなりによい材料になる・・・
イワテドンステッカーが完成したら、まずは Mastodon Meetupで配布予定なので、ボクと握手!
Mastodon Meetup at Tokyo - connpass
https://connpass.com/event/102650/
ゲームをプレイするにあたり「多くの種類のゲームを少しずつプレイする人」と「少ない種類のゲームを長時間プレイする人」の2パターンがいると思っていて、私はどちらかというと後者に分類されるのよな
IngressのG+コミュ、そもそもレジスタンスコミュに入る審査(チャット送るやつ)が面倒くさかったしそこまで厳しくするか?っていうのがあって結局行かなくなった
Googleアカウントが関連付かないツール(Slackとか)で交流してるところも一部あるようだけど、ハングアウトと比べて敵陣営なりすましの対策が面倒というのはありそう
イングレスの陣営インスタンス、昔ありましたけど、消滅しましたね。やはりマストドンだと少々オープンすぎるところがあるのかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぐぐたすというか、Googleハングアウトで交流しているコミュニティが多いというのがそもそもありまして、エージェントアカウント→Googleアカウントから安全にハングアウトに新規ユーザを招待できた、というのが大きそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
陣営ごとにインスタンスを作ったとしても、イングレスの特性上物理的な位置に活動が強く関連付く(活動エリアが違うと共通の話題作りも難しい)ことから、もう少し粒度の細かい分割が必要になる気がするのよなぁ
マストドンがG+の代替になるかというと・・・イングレス関連のマストドンインスタンスが軒並み微妙な感じになっていることから、言わずもがなですね・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぐぐたす、(当初から)イングレスアカウントとの関連付けが出来ていたという経緯があるのと、投稿の公開範囲を細かく設定できるのが、2陣営に分かれてるのと噛み合ってたおかげか、イングレスエージェントには広く使われていました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。