icon

Twitter APIのBasicアクセス(有料枠)の1万件/1ヶ月のカウントに、/2/users/:id/timelines/reverse_chronological、/2/tweets/:id、/2/tweetsが入るようにこっそり仕様変更されてる。

以前の記述だとホームタイムラインやIDの分かってるツイートは取得しても制限数に含まれなかったのに、それを利用して工夫することもできなくなった。

icon

一晩待ってみたけど直らないので、今度のTwitter APIの無差別凍結は意図的だったようだ。自分が観測できた範囲だと新たにアプリを作る以外でどうにかできた人はいなさそう。

今回もいきなりで規約違反だからアプリ凍結扱い、その表示からリンクされてる異議申し立ての窓口は消えていて問い合わせもできない、凍結したとの連絡もない、ランダムとしか思えない感じでいくつかのアプリはなぜか凍結されない、一切告知がない、そもそもAPI有料化に関する連絡が先方から来たことがない(自分で情報取りに行ってるから把握してるだけ)、といつものTwitter社であった。

icon

Twitterがログインしてないユーザーには検索機能を提供しなくなってる。

ツイートやユーザーのIDが分かっていればそのツイートをログインせずに見ることはできるけど、ツイートを検索したかったらアカウントを作ってログインするしかない。情報収集にTwitterを使い続けるのさえ不便になった。

icon

Twitter APIの凍結は検索してみると多くの人がランダム凍結受けていて、課金済みの人でもなってるようなので、またミスの可能性もありそうだった。

icon

TwitterのAccount Activity APIを使ってたAPIキーがまた凍結された。この前のはしれっと元に戻ったけど、今度は時期的に使いたかったら課金しろなんだろうな。

ただまだ残ってるAPIキーもあって、前回とは残ってるのが違うのが謎。しかも一番良く使ってそうなのと、かなり昔にテストで使っただけのが残ってたりと法則性もなさそう。

icon

ScanSnapでスキャンしたデータをmacOSが受け取るのに、いつからか異常に時間がかかるようになってしまってどうやっても直らないので諦め気味だったのに、昨日急に直った。何かバージョンアップしたわけでもないので、原因は謎のまま。

本来の速度に戻っただけなんだけど、あっという間の速度で快適だ。

icon

ANA JCBプリペイドカードのチャージを全額使い切った。溜まりまくってたNanacoポイントを使うためにコンビニでチャージしまくってから、2年7ヶ月かかった。

プリペイドは残高以上に使われることがないので、ネット決済とかで気楽に安全に使えて便利だったな。もうNanacoも溜まらないので不要になったのだけど、プリペイドカード環境欲しくなってきた。

2023-04-25 05:34:55 震度速報の投稿 quaketelop@mastodon.social
icon

【25日05:00】
震源地はインドネシア、スマトラ南部で、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。
一般的に、この規模の地震が海域の浅い領域で発生すると、津波が発生することがあります。
この地震による日本への津波の影響はありません。
google.co.jp/maps?q=-0.8,98.5

Web site image
0°48''00.0"S 98°30''00.0"E
icon

MastodonのWeb UIにマルチアカウントログインが欲しい。普通は分散すべしなんだろうけど、情報BOT群は見つけやすさやサーバーのバージョン・不具合・運営方針が統一されてて欲しいから同じサーバーに置きたいんだ。

アプリなら複数アカウント対応されてるのが多いけど、情報BOT群ではフォローリクエストの処理や設定の変更が主で、これらの機能は後回しにされがちで実際未実装のものばかり(設定はAPIに全部でてない気がする)。

何か良い方法はないものか。

icon

ヤマト運輸のことが影響しているのか、Amazonでお届け日指定をしようとすると3日待たされ、お急ぎ便にすると今日届けようとする。3日遅れだと遅すぎるけど、即日まで急がなくていいんだけどな。

icon

Twitter APIのPremium v1.1 APIが今日いきなり非推奨に。
twitter.com/TwitterDev/status/

適用範囲があいまいだけど、Standard/Essentialについての言及がなくAPIリファレンスのPremium関係だけ消されてるので、プランの話ではなくPremium Search/Account Activity APIのエンドポイントのことを言ってるんじゃないかなと自分は解釈した。

普通のv1.1 APIはまだ残ってるはず。でもAccount Activity APIの通知が今度こそ止まりそう。

icon

何もしてないのに急にエアコンが動き出してびっくりしたけど、高温検知の自動送風の設定してあったんだった。温度の絶対値だけでなく、急に熱くなったことまで配慮されてるのか。Daikin賢い。

icon

ZapierからTwitter連携が有料プランのみの機能になると連絡が来た。猶予期間は1ヶ月。やはりそうなるよね。

ちなみにIFTTTは2/10に急に動かなくされるかもと連絡して以降は公式情報なし。

Makeは元から有料プランのみの対応(だったかな?自信なし)で、4/3あたりにv1.1のAPIキー凍結を食らって、v2の課金で復帰を目指していると利用者には連絡があったらしい。

icon

今日は外出中に2匹のネコにエンカウントしたので良い日。ここ1年ぐらいエンカウントしてなかったのに、今日はネコ的散歩日和だったのかな。

icon

Beat SaberのViva Las Vengeanceをクリアー。今回の追加曲では残すはCrazy = Geniusのみ。

この2曲のExpert+は配置がよくできていて、かなり早くて凄い数叩かないといけない割に曲とシンクロしてるので自分で思ってるより上手くできるし、上手くいくと自分で演奏してる感が強い。

Beat Saberではクリアーできるまでその曲は毎日1プレイしていて、さすがに途中で飽きてくるけど、Viva Las Vengeanceは最後まで楽しめたし、Crazy = Geniusも楽しみながらトライし続けられそう。

icon

今朝TwitterのAPIキーが大量に凍結されたけどなぜか戻りつつあるとの記事を見かけたので、自分も確認してみたら本当に戻ってた。Twitter社のやることだからもう驚きもしない。

icon

あぁついにTwitterのAccount Activity APIを使ってたAPIキーも凍結された。通知機能よ、さようなら。

それにしても他の人の外部サービスやサードパーティークライアントの報告を見てもそうだけど、古いAPIキーは終了しました表示にせずに、規約違反で凍結しました表示するのはやめて欲しい。対応する時間さえないんだろうけど、凄い悪いことをしたみたいに見えて心臓に悪い。

icon

そういえばPayPalの名前変更&本人確認はサポートにメールで連絡したら、その日のうちに名前変更受け付けましたの定型メールが飛んできて、ログインしてみると本人確認も終わってるぽかった。

すぐに対応してくれてすごいけど、ちゃんと返事は来なかったのと連絡しなかったらそのままだったろうから、±0かな。むしろちょっと不信感を得てしまったので、PayPalを使わないと通らないサービス以外では使わないことにした。

icon

自動化サービスのMake(元Integromat)にMastodonが追加されてた。
make.com/en/integrations/masto

今までもRSSやWebHookで扱えたけど、ちゃんとサービスとして使えるのは良いことだ。でも一番期待してたTriggerがないのが残念。そのうちIFTTT/Zapierにも来てくれるといいな。

icon

Mastodonの投票は期限切れか自分が投票しないと現在の各選択肢の投票数は見られないけど、クライアントAPIでその投稿の情報引っ張ってくるとまる見えだった。

投票前に見えてしまうとそれに引っ張られるから見えないようにしてるのだと思ってたけど、公式Webクライアントだけの設計思想だったのか。

icon

notestockにTwitterアーカイブ取り込み機能が入ったようだ。
diary.osa-p.net/2023/04/notest

これで横断検索的なことができる。ありがたい。

Web site image
notestock機能追加(Twitterアーカイブの取り込み機能)
icon

今朝の夢は異世界転移ものだった。自分は現地人には見えない(触ることはできる)、普通に弱くていきなりラスボスは直感がやばくて自分をほぼ察知できるので逃げまくり隠れまくり、一人だけ自分を認識できる現地人と出会ってからは色々導いてくれるし好意的だけど何かを隠している、その後同じ境遇のペアに出会う、と結構凝った内容だった。なぜかすごいオープンワールド感がずっとあった。

icon

Misskeyのこのプルリクエスト(github.com/misskey-dev/misskey)、入って欲しいな。

引っ越し機能の対応。今までこれがなかったのでMastodonユーザーが引っ越しをしても、Misskeyのフォロワーさんだけついてこなかった。

Web site image
feat: account migration by nmkj-io · Pull Request #10507 · misskey-dev/misskey
icon

FavstarがMastodon版になって帰ってくるらしい。これは良い流れ。
favstar.fm/

Favstar is for sale
icon

停電から復帰してネットに戻ってきたらTwilogが終わってた。
twitter.com/ropross/status/164

色んなアプリのAPIキーを凍結して回ってるようだけど、Twilogは規約には反してないのだからもう少し後だろうとなんとなく思ってた。もう課金される見込みがないのは片っ端から止めてるのか。

ちなみに @quaketelop@twitter.com と @tsunamitelop@twitter.com のAPIキーも凍結されてました...

icon

今日停電があるのだけど、それまでに済ませたいことが多すぎて間に合わない。

せめてネットが使えれば停電中も作業できるのだけど、ONUへの通電ができない。このためにUPS導入するのもさすがに大変だし、USB給電できるONUがあったらいいのに。

icon

Zapierを使って自分のツイートがこちらに自動転載されるようにしてたけど、もうMastodonが情報発信のメインになってるのでOFFにした。

icon

macOSのテキストを選択した時の右クリックメニューから翻訳する機能、Google Chromeで使えないのが不便だなと思ってたけど、ショートカットアプリを自作すれば良いだけだった。

普通にクイックアクションのサービスメニューでテキストを受けて翻訳してアラート表示するのを作るだけ。一部翻訳がすごい楽になった。

icon

Friendicaでのフィード購読を試してみた。

アカウントを作って、RSSフィードのURLで検索してフォロー、Mastodon公式アプリでそのアカウントでログインするとあっさり成功。

Mastodonとして扱われるので、フォロー数0なのにホームタイムラインに投稿(フィードの更新)が並ぶちょっと不思議な感じになるけど、フィード読みに使える。アイコンが同じデフォルトになっちゃうなど惜しいところはあるけど、補助的に使うならありかも。

icon

Friendica(Fediverse版Facebookもどき)はRSSフィードもフォローできるのね。Mastodon API互換の実装も進んでるようだし、マルチアカウント対応アプリを使えばMastodonとフィードリーダーを統一的に管理できるのかな。

icon

Twitter APIの有料化でv1.1が原則廃止になることで、まだv2版が作られてない機能が使えなくなる。急いで用意してるのかと思ったけどそうでもなかったようで。

developer.twitter.com/en/docs/

フォローリクエストとか設定の変更とかはサードパーティークライアントを潰したので使い道もあまりないのだろうけど、アカウント検索とかトレンド取得もできなくなっちゃうな。

icon

PayPalの本人確認を成功させるには名前がローマ字だとだめらしいと聞いて、名前変更の依頼をだして2週間。返事がずっとこないし本人確認されてないから使えなくなっちゃってるので、本人確認の申し込みもしてみたらそっちが先に返事が来たけど、案の定情報が一致しないのでだめと言われた。どうしろと。

icon

ChatGPTを始めとしたLLMがこのまま進化を続けると、自我を持ち始めて「ジンルイホロボスベシ」とか言い出すのはあり得ないだろう。

でも人が考えたそういうストーリーは沢山あるので、ネットに自由にアクセスできるようにさせると、意志が宿らないままいつものテンプレートでねつ造するノリで、あちこちにアタックを始めたりするのはありそう。