icon

Twitter APIのBasicアクセス(有料枠)の1万件/1ヶ月のカウントに、/2/users/:id/timelines/reverse_chronological、/2/tweets/:id、/2/tweetsが入るようにこっそり仕様変更されてる。

以前の記述だとホームタイムラインやIDの分かってるツイートは取得しても制限数に含まれなかったのに、それを利用して工夫することもできなくなった。

icon

一晩待ってみたけど直らないので、今度のTwitter APIの無差別凍結は意図的だったようだ。自分が観測できた範囲だと新たにアプリを作る以外でどうにかできた人はいなさそう。

今回もいきなりで規約違反だからアプリ凍結扱い、その表示からリンクされてる異議申し立ての窓口は消えていて問い合わせもできない、凍結したとの連絡もない、ランダムとしか思えない感じでいくつかのアプリはなぜか凍結されない、一切告知がない、そもそもAPI有料化に関する連絡が先方から来たことがない(自分で情報取りに行ってるから把握してるだけ)、といつものTwitter社であった。

icon

Twitterがログインしてないユーザーには検索機能を提供しなくなってる。

ツイートやユーザーのIDが分かっていればそのツイートをログインせずに見ることはできるけど、ツイートを検索したかったらアカウントを作ってログインするしかない。情報収集にTwitterを使い続けるのさえ不便になった。

icon

Twitter APIの凍結は検索してみると多くの人がランダム凍結受けていて、課金済みの人でもなってるようなので、またミスの可能性もありそうだった。

icon

TwitterのAccount Activity APIを使ってたAPIキーがまた凍結された。この前のはしれっと元に戻ったけど、今度は時期的に使いたかったら課金しろなんだろうな。

ただまだ残ってるAPIキーもあって、前回とは残ってるのが違うのが謎。しかも一番良く使ってそうなのと、かなり昔にテストで使っただけのが残ってたりと法則性もなさそう。

icon

ScanSnapでスキャンしたデータをmacOSが受け取るのに、いつからか異常に時間がかかるようになってしまってどうやっても直らないので諦め気味だったのに、昨日急に直った。何かバージョンアップしたわけでもないので、原因は謎のまま。

本来の速度に戻っただけなんだけど、あっという間の速度で快適だ。

icon

ANA JCBプリペイドカードのチャージを全額使い切った。溜まりまくってたNanacoポイントを使うためにコンビニでチャージしまくってから、2年7ヶ月かかった。

プリペイドは残高以上に使われることがないので、ネット決済とかで気楽に安全に使えて便利だったな。もうNanacoも溜まらないので不要になったのだけど、プリペイドカード環境欲しくなってきた。

2023-04-25 05:34:55 震度速報の投稿 quaketelop@mastodon.social
icon

【25日05:00】
震源地はインドネシア、スマトラ南部で、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。
一般的に、この規模の地震が海域の浅い領域で発生すると、津波が発生することがあります。
この地震による日本への津波の影響はありません。
google.co.jp/maps?q=-0.8,98.5

Web site image
0°48''00.0"S 98°30''00.0"E
icon

MastodonのWeb UIにマルチアカウントログインが欲しい。普通は分散すべしなんだろうけど、情報BOT群は見つけやすさやサーバーのバージョン・不具合・運営方針が統一されてて欲しいから同じサーバーに置きたいんだ。

アプリなら複数アカウント対応されてるのが多いけど、情報BOT群ではフォローリクエストの処理や設定の変更が主で、これらの機能は後回しにされがちで実際未実装のものばかり(設定はAPIに全部でてない気がする)。

何か良い方法はないものか。