icon

Twitter APIの制限が公式含めて表記がばらばらなので、整理しよう。
ツイート読み込み編。

[Freeアクセス] (無料)
一切不可能

[Basicアクセス] ($100/月)
1アプリあたり、1万件/1ヶ月
※/2/users/:id/timelines/reverse_chronological、/2/tweets/:id、/2/tweets、/2/users/:id/bookmarksはカウントしない

こっちは月単位の上限で、実はカウントされず使い放題なエンドポイントがある。でもrate limit等でギチギチにされてる。

[[/2/users/:id/timelines/reverse_chronological]]
ホームタイムラインのフォロー中の取得
5回/15分、直近800件かつ7日以内のみ

[[/2/tweets/:id]] [[/2/tweets]]
指定IDのツイートの取得
15回/15分

[[/2/users/:id/bookmarks]]
ブックマークの取得
5回/15分、直近800件のみ

icon

Twitter APIの制限が公式含めて表記がばらばらなので、整理しよう。
新規ツイート編。

[Freeアクセス] (無料)
1アプリまで作成可能
1ユーザーあたり、50件/24時間
1アプリあたり、50件/24時間
※リツイートは不可

[Basicアクセス] ($100/月)
2アプリまで作成可能
1ユーザーあたり、100件/24時間
1アプリあたり、1667件/24時間

制限は24時間単位のみ。一ヶ月に使える数に換算するとFreeは1500件/月、Basicは3000件/月(複数アカウント合計で5万件/月)。

icon

Beat SaberのDLC、Panic! At The Discoに新曲。やはり歌ものは自分の動きと曲がシンクロしやすくて楽しい。

既存4曲がリメイクされて、新規に6曲追加。今後しばらくはこのパターンが続くのかな。今回は追加分だけの差分もセット買いできるようになっててありがたい。

icon

これで私が管理してたTwitterの情報BOTは全て(twitter.com/stockaverage だけはIFTTTを使ってロスタイム中ではあるけど)廃止完了。
Mastodonに全部移植して継続してはいるけど、長年続けていただけにさみしい。

Web site image
日経平均株価 (@stockaverage) / Twitter
icon

RT twitter.com/tsunamitelop: Twitter APIの無料枠の詳細発表がありましたが、アイコンの変更やリツイートができず、大きな地震があった最も情報を必要としているタイミングで1日のツイート数制限に引っかかる可能性が高いことから、継続困難で廃止確定となりました。
これまで…

Web site image
津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop) / Twitter
icon

RT twitter.com/quaketelop: Twitter APIの無料枠の詳細発表がありましたが、アイコンの変更やリツイートができず、大きな地震があった最も情報を必要としているタイミングで1日のツイート数制限に引っかかる可能性が高いことから、継続困難で廃止確定となりました。
これまで12…

Web site image
震度速報(@quaketelop)さん | Twitter
icon

RT twitter.com/stockaverage: Twitter API有料化の詳細発表がありましたが、無料枠ではアイコンの変更ができず登録に必要な電話番号の確保にも費用がかかるため、本アカウントは廃止となる予定です。
ただし、IFTTTのTwitter連携機能が続く限りは継続します。

Web site image
日経平均株価 (@stockaverage) / Twitter
icon

Twilogも終わってしまう模様(作者さんのツイートより)。
twitter.com/ropross/status/164
もう既にMastodonが投稿のメインになってますが、ライフログ的な使い方ができなくなるので、ここからまた方針変更でもない限りはTwitterから距離をおきます。

icon

Twitter APIの無料枠を試してみようと思ったら、電話番号が登録されてるアカウントじゃないと無理だった。
電話番号が登録されてるアカウントだと登録時に500エラーで弾かれる。
電話番号を全部用意はできないし、アイコンの変更もできないし、情報BOTは諦める方向に心が傾いてきた。

icon

一日50ツイートまで($100/月で100ツイートまで)の制限もあるのが地味にきつい。緊急時に一時的に大量ツイートが発生する災害情報系が引っかかり得る。
後はメディアアップロードとログイン以外の1.1APIの廃止は予想通りだったけど、手間が大変。

icon

AppleのWWDC2023が日本時間で6/6日(火)からと正式発表(apple.com/jp/newsroom/2023/03/)。基調講演の時間が今回は触れられていないけど、いつもどおりなら6日の2:00からのはず。

今のところの噂情報としては、延期続きのXRヘッドセットがここで発表されそう。M3チップやMac Proもあり得るけど、まとめて発表しちゃうと話題が分散しちゃうので、どれかは別のタイミングじゃないかなと予想。

Web site image
AppleのWorldwide Developers Conference 、6月5日(日本時間6月6日)に開幕
icon

これ以上はEnterpriseで応相談で値段は書いてないけど、たぶんリークされてた最小で$42000/月の取得5000万件だろうから、よほどの大企業じゃないと無理だろう。
Twilogの存続が厳しそう。

icon

Twitter APIの有料化の詳細発表があった。30日の猶予はあるようだ。
twitter.com/TwitterDev/status/
予想通り無料枠は新規ツイート(1500/月)・メディアアップロード・ログインのみでツイート取得は不可。
$100/月は新規ツイート50000/月、取得は10000/月とかなり厳しい。

icon

Mastodonのこのプルリクエスト(github.com/mastodon/mastodon/p)、入って欲しいな。

投稿の検索インデックスの可否の希望を設定出来る機能。これがあれば検索されたくない人・検索したい人・外部の検索サービスを作る人が互いの意志を尊重できるようになる。

Web site image
Add setting to explicitly consent to full-text search indexing of public posts by ClearlyClaire · Pull Request #23808 · mastodon/mastodon
icon

スパムBOTってSNSユーザー・運営にとって共通の敵で悪であり、それへの対抗策だと言えば仮にそれが言いがかりだったとしてもスパム業者が反論してくることはないので、言い訳に便利な存在だよなとあちらの動きを見て思ってしまった。

icon

ゼルダToKの紹介動画を見て、自分が開発に関わってるわけでもないのにデバッグ大変そうだと胃が痛くなる。こういうのは共感性...なんて言うんだ。

2023-03-28 18:26:21 津波注意報・警報速報の投稿 tsunamitelop@mastodon.social
icon

《28日18:25発表》
令和5年03月28日18時25分00秒 気象庁発表
津波予報(若干の海面変動)を発表しました。
<津波予報(若干の海面変動)> 北海道太平洋沿岸中部

icon

大物タスクに着手している最中はそんなことに構ってる暇はないとの大義で見て見ぬ振りできてた細かいことが、大義を失った途端無視できなくなって細かいタスクで忙殺される結果に。

icon

Fediverseにあの人がアカウント作って投稿してる、と騒がれていてもその分野に詳しくないと誰?となりがちなので、有名な人には「○○を作った人」「○○の第一人者」みたいな二つ名を誰かが付けて認証マークの代わりにそれを表示するようにしてくれないかな。

icon

Mastodonのフィルター、キーワードを複数指定できるけど(たしかバージョン4.0から)、ANDなのかORなのか説明がなくて気になってたのでテストしてみた。OR条件のようだ。

icon

ねこどん(@nekodon)が収集しているねこ画像投稿、昨年末のMastodon大移民で2桁増えて、スパム対策を頑張って半分ぐらいに減らして、先週収集速度を5倍くらい高速化した。

1回の収集に時間がかかりすぎるとブーストも短期間に一度にしてしまうのが気になってたけど、やっとそれを回避出来るようにはなったかな。

icon

@noellabo 参照の解決でしたか。自分とは無関係な投稿で、ユーザー設定の「参照を有効にする」もOFFにしててもそこそこの頻度で届くので、これも少なくともOFFにしてる時はこないようにして頂けると助かります。

icon

FedibirdのUser streamingにstatus.updateイベントがちょくちょく届くのだけどなんだろう。

status.updateは投稿編集イベントで3.5から実装されたものなので、3.4のFedibirdにはまだないはず。バックポートでもされてるのかと思ったけど、edited_atがついてないし、そもそもフォローしてない人の投稿だし、そもそも大本のサーバーでも編集されてない投稿だった。

icon

Mastodonユーザーが1千万人を突破。めでたいことだ。
mastodon.social/@mastodonuserc

Web site image
Mastodon Users (@mastodonusercount@mastodon.social)
icon

Mastodonのアカウントに付けられるメモ、検索対象にはならないのか。メモで書いた内容がヒットしてるなら検索結果のアカウント一覧に表示して欲しかった。

icon

久しぶりにダイキンエアコンのAPI調査。iPhoneのショートカットアプリから室外機の温度とかの表示や、各モードで風量・風向き・温度湿度設定したりON/OFFしたりできるようになった。

icon

ただ切タイマーとおやすみモードの設定方法が見つからない。現在の情報は取れるのだけど、そこは読み取り専用枠で設定出来ず。
公式アプリでも対応してないし、特殊なtoの値が隠されてるのか、そもそも赤外線専用なのか。

icon

Zapierを使ってツイートはこっちにも自動転載するようにしているのだけど、自分のツイートが(Filter Streamが失われた自分用)TwitterクライアントよりもMastodonの方に先に表示されるようになってなんか変な感じ。

icon

/1.1/statuses/filter.jsonは昨日からどの時間帯でも403エラーになってるようなので、完全廃止された模様。
自分の環境からTwitterのリアルタイム性が失われたので、利用頻度がだいぶ落ちた。

icon

Mastodon APIの解説を最新の状況に合わせて細々と修正&加筆しました。
antun.net/tips/api/mastodon.ht

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Twitter APIの/1.1/statuses/filter.jsonの廃止は、9日から1時間程度止まった後(420エラー)しばらく復活してを繰り返しつつ、だんだん止まる時間や頻度を上げていく従来のソフトランディング方式で進めているみたい。
2ヶ月前に事前告知してるし、これだけは偉い人に認識されてなさそう。

icon

MisskeyがMastodon4.0未満との連合ができなくなる的な情報を見かけたので、ソースを調べたところちょっと不正確みたいだ。

Misskeyの次のリリースバージョンで透明を含む画像(絵文字とか)がWebPに変換されるようになったので、Mastodon4.0未満はWebPに未対応だから直接画像が見られなくなるということらしい。
github.com/misskey-dev/misskey

自分はあまり詳しくないけど、今まではJPEGに変換してて、Mastodonは昔も今もデフォルトではJPEGでは受け取れないので、元々透明画像は見られなかったのではと思うのだけど違うんだろうか。

Web site image
fix(backend/DriveService): convert WebP/AVIF to WebP by saschanaz · Pull Request #10239 · misskey-dev/misskey
icon

今年は忙しくてやっと確定申告完了。e-Tax周りは年々改善されてきたので、もうつまずきポイントも無駄な作業もない。
マネーフォワードでxtxファイルを作って、e-Taxソフト(Web版)にマイナンバーカードでログイン、後はファイルを読み込ませて進めるだけ。

icon

今日未明のTwitterのやらかし、API周りの変更が原因(twitter.com/elonmusk/status/16)で公式まで使えなくなってた。

エラーメッセージが"Your current API plan does not include access to this endpoint"で新規ツイートや生き残ってるサードパーティからの参照はできてたっぽいので、やはりAPIの新規無料枠はscopeがtweet.writeのみで、その準備が公式に適用されちゃったのかな。

icon

肩や腰をどうにかしようとストレッチや筋トレをあれこれ試していると、ラジオ体操の偉大さを実感する。

icon

Twitter APIの/1.1/statuses/filter.jsonが9日に廃止予定なのだけど、有料化より先になくなりそう。
公開アカウントに限れば5000人までのなんちゃってUser Streamingが実現できたのだけど、それがなくなる。v2のは制限が多すぎて同じ事ができないし、たぶん有料対象だろう。

icon

Beat SaberのDLCのImagine Dragonsに2曲追加。追加分は曲自体が良いし、長くなく難しすぎずで楽しんでクリアーできた。既存曲の配置し直しがあったけど、そっちもこの2曲を担当した人にやって欲しかった。

icon

Mastodonの次バージョンで受け入れる装飾が増えるようだ。del, pre, blockquote, code, b, strong, u, i, em, ul, ol, li, h1〜h6など。

この実装は他のサービスから受信した時の対応で、自分の投稿が装飾できるようにするつもりなのかは読み取れなかった。
github.com/mastodon/mastodon/p

Web site image
Add support for incoming rich text by ClearlyClaire · Pull Request #23913 · mastodon/mastodon
icon

mstdn.jpがバージョン4.1に上がった。PawooやFedibirdも4系列に上がって欲しいけど、どちらも独自改造してるから時間がかかりそう。

icon

Mastodon上にjoinmastodonアカウントがないのは、あれはTwitterからこちらへ人を呼び込むためだからだとは思うけど、FlipboardがMastodonと繋がるようになったとのお知らせを@joinmastodon@twitter.comでしか知ることができないのはなんかおかしいぞ。