@noellabo そういう意味でしたか。自分は、後から編集機能自体はちゃんと履歴表示等を整備すれば、あって良いと思ってます。
今回のケースは人気のあるトゥートを自動で探すBOT(宣伝目的のトゥートを除外する方針)でやられたので、ブースト前に相手の素性を調べたり、編集後の内容の正当性の確認が自動でできないので、編集されたら消すしかないなと。
なら自動でそれやってよと半ば愚痴で言っただけで、そうすべきと強く主張したいわけではないです。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
@noellabo そういう意味でしたか。自分は、後から編集機能自体はちゃんと履歴表示等を整備すれば、あって良いと思ってます。
今回のケースは人気のあるトゥートを自動で探すBOT(宣伝目的のトゥートを除外する方針)でやられたので、ブースト前に相手の素性を調べたり、編集後の内容の正当性の確認が自動でできないので、編集されたら消すしかないなと。
なら自動でそれやってよと半ば愚痴で言っただけで、そうすべきと強く主張したいわけではないです。
@noellabo あるトゥートをブーストする→元のトゥートの内容が書き換えられる→自分がその変更後をブーストしたことになっている、です。Notificationの新しいtype="update"も届いているし、当該トゥートIDのAPIから取得したレスポンスが変化してるのも手元の記録で残ってます。
下書きに戻す機能だと元のトゥートが消えるので、このような事はないはずだと理解してるのですが、違うでしょうか?
Mastodonの次バージョンでトゥートの後から編集が入るけど、多くの人にブーストされた後に編集で宣伝を追加するケースに早くも遭遇してしまった。
せっかくメリットのある機能なのに、いきなり悪意ある使い方されてしまうとは。編集されたことは表示されるし、ブースト主に通知はくるので、対処は一応できるけど、編集されたら自動でブースト取り消す機能が欲しい。
Vampire SurvivorsのWeb版、POWER UPとCOLLECTIONもコンプ。ここまで楽しませて貰ったのだから、作者に還元したいけどセーブデータが移せない(FAQは読んでいて納得の上だったけど)。どうにか移行機能実装してくれないかな。