icon

自宅と会社を往復する生活から、自宅とコンビニを往復する生活へ。

icon

銭ゲバのゲバはゲバルトじゃないんだろーなーと漠然と思ったままかれこれ三十年、なんとゲバルトで合ってた。外ゲバ、内ゲバ、銭ゲバ。

icon

いまスーパーとかへ行くと、この期に及んでノーマスクでくっちゃべってたり、甚だしきは咳をまき散らしている(!!)意識の低い人がたまにいるわけだけど、そういう人を叱っていいのかどうかで迷いがある。叱っちゃうと、なんか自分が戦時中の「非国民にエラソーにする人」になっちゃいそうで。

icon

もう3時半だ。今日は時間の経つのが速すぎる。

icon

「"オーラン宇宙服" "カンコー学生服" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

ああだめだだめだ、ここでもつまらないことしか言えなくなってるぞうわあああ。

icon

業務文書に間違いや矛盾や不整合が多すぎるのは、おまえの業務への意識が低すぎるからだ、零細企業ならとっくにクビだ、と叱られ続けて数ヶ月。うん、意識が低いのは自分でも分かってる。けど、意識が上がる気も全然せず。そしてここでこんなことを呟くと、ホワイト環境に甘やかされてると刺される。

icon

ホワイト企業では、仕事が間に合わないからといって安易に休日出勤させてもらえず、お前の業務のやりくりがド下手だからだろボケ、という叱られ方をする。

icon

短期記憶に3桁の数字も記憶できないってボケの兆候かしらん。もう何年も前からそうなんだけど。

icon

今日は楽しい 今日は楽しい 上級王(ハイキング)

icon

「"muji spoiling sofa"との一致はありません。」

icon

のたり昆太郎 (粗暴な外見に似合わずカバラの数秘術を操る)

icon

効率的に業務をこなすビジネスマンとしてのスキルは、日常生活に応用しても便利なことは確かだけど、そんなスキルがどうしても必要になる私生活があるならば、それはとても不幸せなものだ。

icon

「"バイのゲンコラン" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

ジャンプ放送局の投稿者や読者は全員成績が悪くてモテないことになってたけど、そういう前提が気持ち悪くて読めなかったって人は絶対いたと思うんだ。

icon

死ぬ死ぬ言ってる人を見つけ次第、片っ端から「まだ死んでない」というリストに放り込む鬼畜の所業。

icon

そんなわけで今宵はこれまで。なんにしろ勤め人ですから……。

icon

@awajiya ともかくも、こちらが勝手に抱いていた疑問につきあって下さいまして、ありがとうございました。

icon

@awajiya たしかに軍事上必要とかだったら、どれだけリソースを注ぎ込んでも早期に完成させてそうですよね。でも、そういう種類のものじゃなかったと。

icon

@awajiya 実用化するのに50年もかかってしまったのですか。なるほど。

icon

@awajiya なんで錫の上にガラスを浮かべるという発想がこんなに遅くまで出てこなかったのかがかなり不思議なのです。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2… 伊予と周防を結ぶ航路が「予防線」と呼ばれていたら面白いなと思って検索して発見。「防予」と「保守的な」語順にしていた。残念。

icon

フロート法(平坦なガラスを量産する方法)の発明が1960年代なの、どう考えても50年くらい遅すぎる。

icon

プログラミングに携わる者として、法律の形式言語としての側面には萌えさえ感じるのだが、未だかつて自分以外にそういう意見を表明した人を見たことがない。おそらく大多数の人にとって、法律とは直ちに負の感情を呼び起こすものであり、そこに萌えを見出すことからして想像の範囲外なのだろう。

icon

「"浅草阿頼耶識"との一致はありません。」

icon

「ただしお前が義捐金持って電車で来い。」

icon

「jy」を狩るbotとか作ったらうざいことこの上ないな。

icon

日本語をローマ字化するにあたって、「jy」という綴りは存在しない。それはヘボン式のジャ行の「j」と訓令式の「zy」を混同している。IMEが対応しちゃってるのがまずいのかな。

icon

昔話。20世紀には、今で言う「野良ビルド」こそが正当なソフトウェアのインストール方法で、コンパイル済みのバイナリをダウンロードするのは軟弱者のすることと見なされていた。

icon

セットになってると思われがちなミームを揃えないのが好き。ぼっちなのにアニメを見ないとか、ネット依存気味なのにアップル製品を一つも持ってないとか。

icon

今日の関東の電力消費、昨日より1~2デロリアン高い。

icon

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A1%BC%A5%E1%A5%E9%A5%F3?kid=152438 g:mohican:keywordではなく、大元にあった。

icon

いや、もしかしたら、それまでのハンドルを捨てて新しいハンドルで改悛したネット人生を送っている人がいるのかもしれない。でもそれは分かりようがない。

icon

長年ネットを見続けた結果、コミュニケーションスタイルがおかしい人を叩いても、それが改善されることはまずないと結論するに至った。十年前におかしかった人は、必ず今もおかしい。

icon

http://www.google.com/search?name=f&hl=en&q=%22%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%81%B2%E3%81%84%E3%81%8D 想像した意味(エコロジーをひいきにしている)でいわゆってる。

icon

「チャンドリカ・バンダラナイケ・クマラトゥンガ」という人名は、河内弁で人を脅しているように聞こえる。