icon

財布からレシートを全てはき出した。

icon

ほう、最近は、天秤を三回まで使う対象は、偽コインじゃなくて肉まんなのか。昔確かに解いた記憶があったので、久しぶりにやってみたらやっぱり解けた。

icon

今日のタイムラインの様子から、「北朝鮮がロケット打ち上げに失敗」というニュースがテレビで異常に大きく取り上げられたことが推測される。やれやれ。

icon

今日はもう使い物にならない感じだったし、それに何よりも、帰る寸前に捕まってタスクを振られて二時間延長とかが恐かったから逃げ帰ってきた。

icon

トラ技 (トラ刈りにしてしまう程度の残念な技術力)

icon

帝国議会が審議した法律がはじめて公布されたのは明治23年12月27日(法律第107号)。とかそういうの。

icon

最近国会図書館が戦前期の官報を電子的に公開したので、どうでもいい官報トリビアばかり調べている。

icon

ネットの最初期に見かけて、未だに頭にこびりついている奇妙なフレーズがいくつかある。「くけでふょーり」「シキとケソ」(文脈上「突きと蹴り」を表していた)など。

icon

vobo.jp/kubouchi.html 「他人が『ずるい』のはある程度仕方のないことだし、それはいちいちとやかく言わないけど、自分だけは絶対に『ずるい』ことをやらないぞ、そこにプライドを賭けるぞ」という異様に強い決意があった。今もそれなりに。

「ヲタコミュから学ぶ童貞的メンタリティ」 久保内信行インタビュー
icon

問題文が英語なのもヒント(答えが日本語に依存しない)。左辺に4がないのもヒント。←エアリプライにした理由は、1) 絶対リンクするまいと思っているサイトに元記事がある、2) いま述べたことがネタバレを構成する、の二つ。

icon

@yshl0000 「不文律」は適当言いましたすみません。

icon

かつて高校の世界史の授業では、トルコという国名が出てくるたびに、教室の誰かが吹き出すという有様だったらしい。これを改めたおかげで、ドネルケバブやトルコアイスが当たり前に屋台で買える今日がある。

icon

dtp-transit.jp/font/post_1469… BやEとの区別を明確にするために、わざとDをデーと読ませる場合があるのか。

Web site image
ユニバーサルフォントとユニバーサルな発音|DTP Transit
icon

議員ほど探偵に向いている職業もないと思うのだが、そういう設定の探偵の話は聞いたことがない(もしかしたらあるのかもしれないが)。「推理小説は政治に関わるべからず」というジャンルとしての不文律が、設定の都合の良さに優先しているのだろう。

icon

技術革新後の世界に慣れすぎ、九割以上の人が未だ留まっている世界を見下すのは、ホモ・ロジクスとは別の問題だ。

icon

lifehacking.jp/2012/04/go-the… うん、人生、生きてませんね。ううう。

Web site image
「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
icon

自転車の世界ではイタリアが特別な国らしい。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95… まん中の、古代中国の貨幣じゃない! 天保通宝っていう、ずっと新しい日本の貨幣! しかも上下逆さま!

icon

近年すっかり目黒川が個人的に花見の定番スポットとなっている。